言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉

 私たちが周りの人たちと関係を作っていく時、いろいろな要素が関わっていきます。
〈姿かたち〉や〈雰囲気〉は周りの人たちとのよりよい人間関係をつくるきっかけになるでしょう、けれどそれだけでよい関係を継続していくことはかなり難しいでしょう。

※この記事は2日前の数時間程度、作成途中でアップされてしまいました、すみません。校正して再公開しています。その時に読んだ方も、中身は読みやすくなっていますから、ぜひお読みください。

〈しぐさ〉〈身のこなし〉はよりよい人間関係を育てていく重要なファクターです、けれど〈言葉〉はもっと重要です。

 言葉にはその人の心の中にある思いや感情が表れるからです。

 もちろん嘘や偽りの言葉もあります、しかしそれは長続きしないもので、結局その人の心の奥にあるものは、その人の語る言葉たちによって周りに知られていくでしょう。

 昨日〈たの研〉の帰り道、ラジオから〈狂い咲き〉という言葉を耳にしました。
 いろいろなサイトにもそういう言葉がたくさんあります。〈狂い咲き〉という言葉で検索をかけると約85万件の記事がヒットします、例えばこれは〈◯◯の狂い咲きの原因〉というタイトルで書かれた記事の一部です。

 今回はその言葉をきっかけにして考えてみましょう。

〈狂い咲き〉という言葉は周りの人たちも気軽に使っていて、それをモデルにたくさんの人たちが普通に使っていくことにもなります、とりわけ子ども達はそうでしょう。
 けれどたとえばこの記事をきっかけにして、私たちが何気なく使っている言葉をみなおすことで、ものの見方・考え方の感覚も磨いていける様になると思います。

 さて、平均から大きく違っていることを〈狂っている〉と表現することを、少し離れたところから眺めてみてくれませんか。

 そこに差別的な、暴力的なものを少しでも感じるとしたら、それが自分の発する言葉の感覚を磨いていくことに必ず繋がると思います。

 とても早く咲く桜の花には〈早咲き〉とか〈超早咲き〉と表現すればよいだけです。本来の意味で〈一番ザクラ〉と呼んでもよいでしょう、混乱するかもしれないので〈最速ザクラ〉も良いかもしれません。
 その姿に感謝と嬉しさを重ねて〈親切ザクラ〉と呼びたい気持ちもしてきます。

〈狂っている〉なんて表現することは全くないのです。

自然の姿

 そもそも自然界の現象は正規分布(ガウス分布)のカーブのようにちらばっていくのです。

 

 σ(シグマ)は標準偏差(平均値からのバラツキ具合) です。σの値によって急カーブになったり、ゆるやかで幅の広いカーブになったりする違いはあるとはいえ、

 重要なことは「自然にみられるものごとは平均を頂上にしてすそのの様に+とーの向きに左右対称に広がっていく」事実です。

 身長も正規分布します、高い人もそうでない人も同じ様にいるわけです。

 体重も正規分布します、人間だけではありません、ネコもイヌもゾウもそうです。

 たっぷり実ったみかんやリンゴの実の大きさも正規分布します。

 行動についてもそうです。
 普通の状況なら、朝の七時の起床時間にセットしたスマホが鳴った時、それを聞いてからあなたが〈よっこらしょ〉と起きるまでの早さも、平均値を頂上にしてそれより早い時もあれば遅い時もある。左右に裾野の様に広がります、つまり正規分布します。 

 特別の条件を加えた時、たとえばあるクラスの半分だけに答えを教えて残りの半分には教えないという様なことをした場合には、テスト結果は正規分布しません。しかし自然の状態なら〈大抵のものは正規分布する〉という様に考えていてまちがいありません。

 桜の開花も正規分布するのです、とても早く咲くサクラもとても遅く咲くサクラもあります。
 それは〈狂っている〉わけではありません、正常なばらつきの一つだということです。

 平均値から大きく外れてしまうことを表現する言葉で相手を傷つけない様にしたい。たとえ相手が植物や動物たちであっても、それは同じだと思うのですけど、どうでしょうか?

 そういう言葉は他にもあるでしょう。
 以前書いたと思うのですけど〈障害〉という言葉もその一つだと思います。

 そういう場合は〈ハンディーがある〉でどうだろう。
 医療現場や心理分野で〈病名〉の様なものをつけざるを得ない場合でも『◯◯症』くらいでいいのではないか?
 そういうことはもう40年以上前から主張してきたことです。

 長くなりました。

 この話を読んで、もし同じ様に感じてくれた方は、例えば〈狂い咲き〉という言葉に出会った時「それはさ〈最速ザクラ〉と呼んだ方がいいんじゃない?」と提案してみるところから初めてみてはどうでしょう。

 長年、言語感覚を培ってきた大人には難しいところがあるかもしれませんけど、子ども達ならスッと入る言葉だと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習

資料の整理整頓は創造する場合にもとても大切
 たのしい教育メールマガジンも今年の最終号が近づいてきて、今年書いた記事の整理をはじめています、半年毎にはやるようにしているのですけど、一つずつの記事を開いて整理していくのは事務的な能力が低い私には大変な仕事です。
 そういうことをするより新しい記事を書いていたいと思うのですけど、メルマガの初期の頃、読者の方から「たとえば体育の教材をさがす時に、どこに出ていたのかわかると助かります」という要望があったことと、板倉先生が『月刊 たのしい授業』を創刊した時、その年の総索引がとても好評で、重要なんだと話していたこととが結びついて、メルマガにも年末にその年の記事一覧をつけることになりました。
 メルマガは電子版なので、検索の時にはキーワードを打てばすぐにどの号のどの章にある記事なのかわかります。
 もう一つ、すでに500号を超えていて、例えば〈映画の章〉で紹介した作品は1000作近くになります、書いた記事を整理しておかないと混乱の元です。
 新しい記事を書く時だけでなく、広く〈創造する〉という場合にも、これまでの記事の整理整頓はとても大切なことです。
 実施してきてよかったと思います。

2022年のたのしい教育プログラムの記事から

 まだ一部なのですけど、整理している私が「あ、こういうものも書いたんだよね」とか「これは今年書いたのか」といろいろな発見をしています。
 メルマガは四章構成なのですけど、その一つ〈たのしい教育プログラム〉の記事の一部を紹介しましょう。

490号 2022-02-02
🔵仮説実験授業「足は何本?」を
やってみませんか
 H先生の授業記録の紹介

491号 2022-02-09
🔵ペーパークラフト(図工・生活科)
 たのしいハサミ・ノリの使い方「ミニオンバッグ」

492号 2022-02-16
🔵ブックレビュー 朝の連続小説(連続読語り)で
 ミヒャエル・エンデ「モモ」がおすすめ

493号 2022-02-23
🔵人気のなぞなぞ・クイズ系
子どもにウケるたのしいクイズ 坪内忠太

494号 2022-03-02
🔵たのしく〈体力づくり〉

  三角トンネルくぐり

495号 2022-03-09
たのしいキャリア教育 読み物教材(国語・総合などで)
🔵沢木耕太郎「鉄塔を登る男」
 働くって何だろう?

498号 2022-03-30
たのしい家庭科・生活科・理科他
🔵野の花いけ花

499号 2022-04-06
🔵たのしい国語 お話めいろ

500号 2022-04-13
🔵たのしい算数 サム・ロイドさんのパズルから

501号 2022-04-20
🔵たのしい理科 植物の給水実験

502号 2022-04-27
🔵たのしいアウトドア入門 身体センサーの話

503号 2022-05-04
🔵たのしい社会 都道府県生産高ランキング

 こうやってまとめているといろいろな教科や活動の時に利用できるように、うまく分散されていると我ながら感心してしまいます。

 授業の章は特別な技能や経験は必要なく、準備0や、印刷すればOK、準備するものでも、学校や家庭にあるもの、100均で入手できるものを中心に書いているので、記事の場所を確認して読めば、明日には授業できるものがほとんどです。

 週に一度の〈たのしい教育プログラム〉からはじめて、こどもたちとの関係をよくし、講座や資料などでゆっくりたのしい時間を増やしていくという様にして、大人自身がこども達とたのしく充実した日々を過ごしている人たちが増えています。
 興味のある方は、ぜひお申込みください。
 スマホの方は記事一番下の〈サブコンテンツ〉をクリックすると、申込みのリンクが出てきます。
 また記事検索に「メールマガジン」と打つとメルマガに関わるいろいろな記事を読むこともできます。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材

  二回くらい前にこういう記事を書きました、今日はその後の話にもつながります。まだの方は一読してから続けてくださいね。

楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている

 今日は久しぶりに都会で仕事しています、「車好きにはつらい処だ」と感じつつ、半端ない交通量にもまれながら移動していました。
 時間があれば大抵、脇道に入ります。

 都会はコンクリートが多いののですけど公園もたくさんあって、自然を味わうことができます。

 今回は公園にたくさん植えられた〈ゴムノキ/ゴムの木〉をみつけました、これです。

 葉は大きくて大人の手のひらくらいあります、一枚一枚のデザインは違っていて、はそれぞれ絵の具で描いている途中の様なおもしろい模様をしています。
 動物たちと違って植物はそこにじっとしていてくれるので、その魅力をじっくり味わうことができますね。

 どれくらいゴムの樹液がとれるのでしょう?
 今度またここにこれそうな時には、公園の管理組織に天然ゴム(ラテックス)を抽出させてほしいとお願いしようと思います。

 〈ゴムの木〉というと珍しい感じがするかもしれません、でも沖縄なら普通にある〈ガジュマル〉もゴムノキの仲間です、これくらい大きくなくても学校にも一本くらいあると思います。

 こうやって都会で植物を眺めていると「そういえば〈たの研〉のラッキョウは花が開いただろうか?」
 と気になりました。
 仕事を終えて〈たの研〉に戻ってさっそくベランダをみると・・・
 咲いていました、ラッキョウの花です。

 前回のツボミの時は線香花火の様に見えたのだけど、花が開くと打ち上げ花火の様です。

 私たちの周りをじっくり見渡すと、たのしい世界に気づくことができます。

 インドアもたのしいかもしれません、でも外には予測外のたのしいことにあふれています。
 12月27日はアウトドアワークを企画することになりました。
 しばらくしたらこのサイトでも広報することになります、ご期待ください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

二次試験合格SV合格率100%達成/受講した全員から嬉しい連絡! 

 たのしい教育研究所に教員試験の合格を目指して模擬授業や面接、たのしい教育の方法を学びに来ていた全員が合格しました。
 もちろん、それぞれの努力が実を結んだ結果なのは間違いありません、しかし全員が合格というのは、たの研の力の高さを実証していると思います。
 一次試験のスーパーバイズの時から二次を想定して指導していた成果です。

 これでまた学校教育の中に、たのしくこども達の知恵と笑顔を育てる力ある先生たちを送り出すことができます。

 地味な取り組みとはいえ、とても有効な教育改革です。

 みなさんの周りに教師を目指している方がいたら、自信をもってたの研を紹介してください。問合せていただければ、新しい合格スーパーヴィジョンについてお伝えいたします。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります