イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学

「毎日このサイトを読んで次の日のクラスで話すたのしい内容の題材にしています」という嬉しいお便りをいただきました。こどもたちとたのしく知的好奇心を高めるテーマにどんどん利用してください。
 たのしい教育メールマガジンでも、軽く書いた言葉に反応が届くことがあります、嬉しいことです。
 今回は最新の《たのしい教育研究所のたのしい一週間》にイチゴのタネが発芽したことを紹介したのですけど、そこに書いた内容と読者の方とのやりとりの内容をまとめてみましょう。

 レイアウトやフォントが違うのでサイトに載せるとのっぺりしてしまうのですけど、まずはメルマガに軽く書いた内容からどうぞ。

たべたイチゴのタネを水につけたら芽吹いた 

 イチゴのタネはどこにあるかご存知ですか?
中を割っても見つかりません。

 表面についたこのツブツブがタネです。


「ツブツブはタネではない」という説明をみかけることがあります。

曰く
「これをタネだと思っている人もいるようですけど、これは〈痩果〉というものでタネではありません、この痩果の中にタネがあるのです」

 研究の結果いろいろな分類がとはいえ、自分たちでいろいろな名前をつけて子どもたちを煙に巻く議論が教育の中に入り込んでしまうと、理科嫌いと記憶重視の優等生を生んでしまいます。

 その粒を育ててそこから発芽するなら「タネ」といって良いのです。

 その上で「詳しく調べてみるとね、イチゴは他の植物のタネと少し違っているところがあってね…」と説明を加えつつ〈腑に落ちるたのしい話〉をしてあげられるならよいのですけど、はじめから「これはタネではありません」と言い切ってしまったら、その粒から芽吹くことはないと  考えるのが普通でしょう。

「自分はいろんな知識があって、みなさんが考えている知識の間違いを指摘してあげますしょう・・・」というスタンスの人たちは少なくありません。
 親や教師が気をつけておきたいことの一つです。

 さて〈たの研〉で5/16に水につけておいたイチゴのタネはこうなりました。

 これをタネと呼ばずに何をタネと呼べばよいのか・・・、薄皮を剥がしてはじめてタネという、なんていうことに納得できる人は少数でしょう。

 これからがたのしみです。


 ちなみに、去年はベランダで「挿し木」の実験を続けてきたのですけど、今年は「タネで育てる」というシンプルな実験をしていきたいと思います。

※食べる状態のイチゴの形のまま芽吹くこともあって、その写真はトラウマ級ですから「イチゴのタネ」で検索する時は注意してください。ま、私にとっては、かもしれませんけど・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 読者の方からラストの〈トラウマ級〉についての話も届いたのですけど、今回紹介したいのは前半の「イチゴのタネだと思っている人もいるようですけど、それ〈痩果〉といってタネではないですよ」と説明する人たちの話についてです。

 みなさんは、その説明についてどう思いますか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

 

たのしい教育キャラバンの様子〈赤ちゃんの頃から たのしい教育〉

 たのしい教育キャラバンといって、こちらから出かけていって、子ども達にたのしい教育プログラムを実施するシステムがあります。

 これはアウトドアで実施した時の一コマです、たくさんの子ども達がやってきてとても盛り上がりました。毎回、そうです。

 赤ちゃんと一緒にお母さんも参加してくれました、赤ちゃんはすやすや眠っています。

  赤ちゃんたち向けのたのしい教育研究所のプログラムもあるのですけど、寝ている子には無理です。

 それでは意味がない、と感じる人もいるでしょうか。

 いいえ、それは違います。

 このお母さんが、たのしい教育プログラムを体験して、自分の子どもとたのしむことで、笑顔と賢さにつながっていきます。

 今、構想しているプロジェクトが一息ついたら、赤ちゃんとお母さん向けのプログラムを整理しておきたいと思います。

 ワークショップをご希望の方は、自治体等に「たのしい教育研究所を講師に招聘してほしい」と要望していただければ、その時が早くなるかもしれません。

 毎日、たのしく元気に活動をすすめる、たのしい教育研究所です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

沖縄の赤土って本当に赤い-楽しい自由研究・楽しいアウトドア

 依頼の仕事が終わって少し時間があったので、野山に続く道を歩いてみました。沖縄は海に囲まれていて、細長い形なので、少し移動するとこんなキレイな海を近くに見ることができます、いい処です。

「あ、イジュの花だ」
「月桃の季節だよね」
「お~、カスミヒメハギだ」
「そっか、すでにノボタンの季節だったんだ」

 そうやって夏の季節へと移ろう植物たちの変化を楽しみながら歩いていると、土砂が崩れた場所がありました。

 沖縄の〈中北部〉は赤土のところが多いので、これもめずらしい眺めではありません。それにしてもほんとに赤みがかった土ですよね。

 土の中の鉄分がさびて赤く見えているのが赤土です。

 でも不思議ではありませんか、鉄さびって赤かったかなぁ~

 これは「赤い」とは表現しないと思うんだけど・・・
 みなさんはどう思いますか。

ボルトのサビ wikipediaに感謝して参照

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 そう思っていろいろなサビを見ていると「ひとくちにサビといっても、いろいろな色があること」がわかります。

ボルトのサビ wikipediaに感謝して参照

 そもそもサビというのは何か?
 これもwikipediaに頼りましょう。

(さび、銹、鏽)とは、金属の表面の不安定な金属原子が環境中の酸素分などと酸化還元反応(いわゆる「腐食」)を起こして生成される腐食物(酸化物水酸化物炭酸塩など)

 鉄分がさびる時、酸素との結びつき方の違いや程度、水分、別な物質との混ざり具合でいろいろな色の変化が生まれます。
 そういうことをふまえた上でサビを見ていると、黒ずんでいたり赤かったり、黄色っぽかったりといろいろな色の変化が生まれていることがわかると思います。

サビ wikipediaに感謝して参照

 そういう目でみていくと、沖縄の中北部と南部の土の色が大きく違っている理由もわかる様になるかもしれません。

 小学校高学年から中学生にかけて、自由研究のテーマにしてはどうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力

 庭に桃の木を植えようと思って土を掘っていたら、中でウネウネ動く生き物が姿を現しました、ミミズです。

 ミミズがいい土を作ってくれるありがたい生き物であることは、ご存知の方も多いでしょう。大きくわけるとこの四つの働きで土が改良されていきます。

  1. 土壌の混合: ミミズは土を食べ、消化した後、糞として排出します。この過程で、有機物と無機物が混ざり合い、土壌の構造が改善されます。これにより、水分や空気の循環が良くなり、土壌の栄養分がより利用可能になります

  2. 有機物の分解: ミミズは、落ち葉や枯れた植物などの有機物を食べることで、土壌の有機物を分解します。これにより、土壌の栄養分が増加し、植物が利用できる形になります

  3. 土壌の通気性の向上: ミミズが地中を移動することで、土壌に通気性のあるトンネルが作られます。これにより、土壌の酸素供給が向上し、根や微生物が活発に働くことができます。また、水はけも良くなり、水はたまらずに適度な湿り気が保たれます

  4. 微生物活動の促進: ミミズの消化活動により、土壌中の微生物に利用可能な栄養分が増えます。これにより、微生物の活動が活発になり、さらに土壌の有機物の分解や栄養サイクルが促進されます

 実は進化論のダーウィンさんは、ミミズにとても注目していました、『種の起源』の中でもミミズに言及していますし彼の最後の著書は『ミミズによる腐葉土の形成』です、『種の起源』よりたくさん売れたといいます。

 ダーウィンさんは、この本の中でとても面白い実験をしています、こどもみたいです。

 ミミズのミミズが音や振動にどう反応するか、という感覚能力の研究で、息子にファゴットを演奏させ、ミミズがどう身動きするかを調べました。ファゴットって、大きな楽器ですよ、低い音で調べたのです。

ファゴット wikipediaより

 また、目がないミミズが、光に対してとても敏感であることも実験で確かめています。

 興味のあるみなさんは、ぜひ調べてみてください。

 そろそろ自由研究の相談も届き始める季節です。

 ミミズは、あまり好まれる生き物ではないので、ダーウィンさんの研究の追実験(光を当てると土に潜るのか、など)をしてみるのも、おもしろいと思いますよ。

 ダーウィンさんの頃はなかった、赤外線の実験も、TVリモコンなどで簡単にできますから、見えない光をあててみるというのも面白いと思います。

 いつもいうように、必ず〈自分の予想〉を立ててからはじめましょう。外れてもあたっても賢くなります、そして何より自分自身がたのしくなりますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!