質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 立春の寒い風の中を歩いている時、こういう花をみつけました、長さが10cmくらいあります、何の花だかわかりますか?

 花だけみると、なかなか気づくことができないと思います。
 ほとんどの人たちは、花より実の方をよく見ていると思います。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 周りの様子が見えるようにしてみましょう、これです。花が張りついている楕円型の物体は大人の手を伸ばしたくらいの大きさです。

 近くにはさらに子房(実になると部分)が大きくなったものもあります、これです。

もっと成長するとこうなります。

 わかった人も増えたことでしょう、バナナです。

 バナナはスーパーにほぼ一年中あるのだけど、冬のバナナはもっと南の国からもってきたもので、沖縄で育っているとは思っていなかったので、予想外のことでした。

 きっと今まで冬のバナナを見ているのに、こうやってしみじみ心を傾けることがなかったので、頭に残っていなかったのですね。

 立春の寒い季節にも、外でバナナ達は元気に育っています、すばらしい。
 甘みはどうなんだろう?
 冬の寒さに耐えたバナナの方が甘い、ということだとおもしろいのだけど、それはまた次の謎解きとしてとっておきたいと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 チャールズ・ダーウィンという人物を〈難しい本を書いたとっつきにくい人物だ〉と考える人は多いかもしれません。こういう肖像画が残されている上に、著書は分厚くて気軽に読める感じがしないこともあるでしょう。

wikipediaに感謝を込めて参照

「種の起源」を読むまでは私もそう感じていた一人です。

 学生の頃手にしたその本は、装丁は重々しく権威立っていたものの「これが正しいのである」という上段に構えたところは一切なく、「皆さん、信じられないかもしれませんけど、こうとしか考えられないんです。たとえば人間に飼育栽培された植物や動物たちをみていくとこんなにたくさんの変種が出て来ますよね・・・」という様に具体例をいくつも出しながら語りかけてくれます。

 その具体例も身近なものからいくつも出してくれています、たとえばこうです。

 私は、家禽であるアヒルと野生のカモを比較すると、全骨格の重量に対する翼の骨の重量比はアヒルのほうが小さく、脚の骨の重量比はカモのほうが小さいという事実を見つけた。

 このような変化は、原種にあたるカモに比べるとアヒルはほとんど翼を使わない一方で、歩く量が増えたためであると考えてまず間違いないだろうと思われる。

 

 習慣的にウシやヤギの乳を搾っている地方では、乳を搾らない地方に比べて家畜の乳房が遺伝的に大きく発達している。これも、使用頻度が形態に影響を及ぼす例である。

 

 家畜には必ず、耳が垂れている品種がいるものだ。耳が垂れているのは、耳の筋肉を使わなくなったためであり、それは危険を察知するために耳をそばだてる必要がなくなったからだという説があるが、それは理にかなっている様に思える。

ダーウィン. 種の起源(上)
(Japanese Edition) . Kindle 版.

 生物は神様が作ったと信じて疑わない人たちにとって、生命はゆっくりと進化していくものであり、人間も元は別な動物たちとにた種だったという様なことは衝撃的なことだったでしょう。

 こんな突拍子もないことを「これが正しいのである」と語っても信じてくれるわけがありません。

 だから「皆さん、信じられないとは思うんですけど、私の研究してきた結果からいうと、こうとしか思えないんです」という様に、謙って、丁寧に丁寧におりかさねる様に、その事実を提唱していったのです。

 絵本「生命の樹」を読んでから、ダーウィンさんが人間味あふれる愛すべき人物に思えてきました。

 その後わたしは敬愛を込めて〈ダーウィンさん〉と呼ぶようになりました。

 自分に誠実で、周りの人たちに優しく丁寧な人物だったに違いません。

 ダーウィンさんは、医者になる勉強をしていたのに、授業中、手術中の患者の苦しみをみて、逃げる様に外に飛び出し、その後、大学をやめてしまいました。

 そういうところも、私にはとても人間味あふれる人物に思えてなりません。

 はじめに書いた様に『種の起源』の日本語訳は丁寧だとはいえ、やはり堅さがあります。

 とてもとても時間があったら、写真やイラストをたくさん加えて小学生から読める様なものにして出したいという気持ちがあります。

 著作権は切れているので、英文は無料で読むことができます。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

思わず笑ってしまう言葉たち/笑いについて考える たのしい発想法入門

 以前、うるま市に〈レクセンター〉という公共施設がありました。そこで仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣先生や実践的なアドラー心理学を日本に広めた野田俊作先生を招いてよく講座を開催していたのですけど、入り口にこういう立て看板がありました(記憶図)。

 それを見た野田先生がポツリと「犬は文字、読めないんだけどなぁ・・・」とつぶやき、それに吹き出してしまったことがありました。

 以前、空港でこの張り紙を見たときも笑ってしまいました、「本気か!」

 インターネットを利用しているとこういったチェックボックスが出てくる様になったのはいつからだろう・・・

 人間である私がサイト管理者に「私はロボットじゃありませんので許可してください」といってたのんでいるわけです、実際にそう会話している場面を想像すると笑ってしまいます、他の人はおかしさを感じないのかなぁ…

笑いの定義

 お笑いの人だったか学者だったか忘れたけれど、テレビで
「結局〈笑い〉というは、誰かを下に見る、バカにする時に出てくるものですよね」と真剣に語っているのを聞いて
「一部の笑いを全体に当てはめて定義するなんて困ったことだ」
と思ったのだけど、周りの出演者たちはうなずきながら「たしかに!」と共感していて、さらに困ったことだと感じたことがあります。

 たとえばここに出した三つの笑いはどれも、誰かを下に見ているわけでも、バカにしているわけでもありません。

 好きな落語家だった〈桂 枝雀:かつら しじゃく〉は
「笑いの根底には〈緊張と緩和〉があって、緊張の中でそれが緩和された時にフッと笑いが出るんです」
と語っていました。

 枝雀の落語は好きだったけど、彼の定義も笑いの一部でしかないでしょう、上にあげた三つは、どれも緊張状態がゆるんだ時の笑いではありません。

笑いは感情の一つ

〈笑い〉というのも感情の一つです。

 感情というのは、頭でああだこうだと考えて生み出すのもあるかもしれないけれど、ほとんどは無意識的にパッと出てくるものです。

 そういう感情を定義するというのはとても難しいことです。

 たとえば〈好き嫌い〉を定義しようとしても大変だろうと思うのだけど、どうだでしょう。
 ためしに好きな食べ物について〈自分はこういう食べ物が好きなんです〉という様に一言で説明できるかどうか考えてみてください。
 できますか?

 ・自分は甘いものが好きだ⇨辛いものは?
 ・自分は高い食べ物が好きだ⇨高ければよいの?
 ・自分は肉系が好きだ⇨アイスクリームは?

 恋愛中の人物に「なぜ相手を好きになったのですか」という質問に明確に答えるのも難しいでしょう。
〈背が高いから〉〈目がキリリとしているから〉〈収入が安定しているから〉〈健康だから〉etc. いろいろあげていっても、ではそれに適合する他の人でもよかったのかとなると、かなり怪しい。
「双子なんだからどっちでもいいでしょう」なんていったら人権問題です。
 結局〈好きだから好き〉としか答えられない状態になる気がするのだけどどうでしょう。

感情とは

 感情というものは、理論的に考えをすすめて出てくるものもほんのわずかにあるとはいえ、そのほとんどは、人類の長い歴史の中で蓄積されてきたものたちを刻みつけた〈DNA〉という莫大な量のデータ蓄積があって、さらにその人が人生の中で蓄積していくたくさんの〈知識や経験〉、そこから生まれてくる〈想い〉や〈理想〉などもどんどん重なって、とてつもない量のデータベースからフッと生み出されていくものです。そのとてつもない量のデータベースを元にしたものを「無意識」と名付けることもあります。

 笑いも感情の一つです。
 懐かしい友人と会った時になぜか笑いが込み上げてきたりetc. 説明できない笑いは数え切れないくらいあって、それもその人固有のそういう無意識のシステムの中から生まれてくるものでしょう。

 いろいろなところで授業していると、たくさんの笑いが生まれます。いろいろな人たちの心の奥をゆさぶった証でしょう。
 するとそれを見た私にも笑いが生まれてきます。

 先に紹介した〈他人を見下す笑い〉というものが、ものの数に入らないくらい、そういう気持ちよい笑いを増やしていきたいと思う今日この頃です。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 虫を探してあるいていると元気に伸びているたんぽぽの綿毛をみつけました。

 たんぽぽの綿毛とたんぽぽの花をくらべると、綿毛の軸の方がずっと長く伸びています。

 見えにくいのですけど花のそばで閉じた花の軸が横たわっています、こんな感じです。

 さてこの倒れた軸はその後どうなるでしょう?

 〈たの研〉創立期から強く応援して下さった板倉聖宣先生の著書に「花と実のなぞ」という絵本があります、名著です。

 絶版で今は古本で入手できます。

中にこうあります。

 タンポポの実のついている軸は、ふつう花のついている軸よりも、ずっと長く伸びてとびでています。

 タンポポは、つぼみがふくらんで花がさくころになると、まっすぐに上にのびます。

 ところが、花がさいたあと、花をつたけいた軸は、横にねたような形になってめだたなくなります。

 けれども、たねがだんだんじゅくしてくると、こっそり軸もどんどん長くなります。実をひらくようになるときには、またまっすぐ上にのびるのです。

 きれいにひらいたタンポポの実に強い風がふくと、たねをつけた毛が空中にまいあがります。

 タンポポのたねは、風にのって空中旅行をはじめるのです。

 寝ている軸はのびていって、またすくっと立ち上がるわけです。

 みなさんも、身近なタンポポをじっくりながめてみませんか。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります