楽しい教育&福祉「人間を消費電力で計算してみる」(1)

 これはフリーで活動する前、公務員として働いていた時の話。元気者のYくんが、担任の先生に「1日に必要なカロリー」について教えてもらい、それは電気でいうとどれくらいの力になるのかと質問したけれど納得のいく答えが得られなかったようで、理科を担当していた私にも質問しました。

 私もYくんの質問が興味深かったのですけど、残念ながら「人間のエネルギー効率は機械などと比べて遥かによい」というくらいしかわかりません。

 そこで宿題にして調べてみることにしました。

 その答えに、Yくんは「すっご~!」と喜んでくれました。でもその時の数字的なものはもう記憶にありません。

 改めて調べてみましょう。

 当然、そのその活動量によって違いがあるのですけど、成人男性1日が必要とするカロリーは、2200~2600kcalだといわれています、その平均をとって2400kcalとしましょう。

 すると一食あたり800kcalと考えることができます。
 A.I.にイラスト化してもらいました、お米と肉はカロリーが高いのでこれくらいになるようです。

 私の好きな〈まる亀製麺の野菜かき揚げ〉はどれくらいのカロリーでしょう?
 調べてみました。

 みなさんは何キロカロリー(Kcal)くらいだと思いますか?

⬇︎

⬇︎

予想してからね

⬇︎

⬇︎

 まる亀製麺の野菜かき揚げは、一つで650Kcalくらいあると書かれていました。すると、一食800kcalで計算すると、あとはノリおにぎり一個くらいしか食べることができません ̄ェ ̄

 

では、マクドナルドのビッグマック・セットだとどれくらいでしょう?

 

みなさんは何キロカロリー(Kcal)くらいだと思いますか?

⬇︎

⬇︎

予想してからね

⬇︎

⬇︎

 

1100Kcalオーバーです。

 

 ピザの好きな人も多いでしょう、Mサイズ(25cm)のピザで1000Kcalくらいあります。

 ビッグマックセットとまる亀のかき揚げ2つ食べたら人間が1日活動するためのエネルギーを得ることができるということです。※健康で長生きするためにはバランスを考えなくてはいけません

 朝起きてから寝るまで、人間はたくさんの活動をすることができます。

 歩く、炊事洗濯、運ぶ、学ぶetc.

 47.195kmという距離を走る人さえいます。

 これだけの活動を、ビッグマックセットと野菜かき揚げ2つくらいでできるってすごいと思いませんか。

 さてYくんの質問、その2400Kcalというのは、電気でどのくらいのパワーになるのだということです。電気製品で、人間の活動エネルギーの大きさをイメージしたいというわけです。

つづく。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育&福祉『自由研究まつり』の反響ぞくぞく@90秒ゼリー

 10日くらい前の『たのしい自由研究まつり』の反響はぞくぞくと届いています。
 今日は双子ちゃんが楽しんでいる〈90秒ぷるるんゼリー〉の様子が届きました。

動画でとてもたのしそうな声も一緒に入っています!

 90秒じゃ冷たくないやつかな?
 と考える人もいるかもしれません、いいえ、冷たいプルルンゼリーです。

 どうやって?

 実に簡単です。

 最近、赤い羽根共同募金の支援を受けて作成したプログラム『あつい つめたいのひみつ』に作り方を載せてあります。

 欲しい方はお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい自由研究が とめられない@超簡単和紙づくり

 楽しい福祉&教育のイベント『自由研究まつり』が終わって、そこで盛り上がったプログラムはもう過去のものになっているかというと、然に非ず、たとえば和紙づくりの研究はどんどんすすんでいます。
〈たの研〉で捨てる珈琲の粉で和紙ができないかな?

 できましたよ。混ぜる紙ごみの量で色の濃さがずいぶん違います。
 

 香りが漂ってくることはありません。
 もしかすると挽く前の豆だとただようかも… 今度やってみましょう。

 沖縄のいたるところで目にすることができるギンネムという植物があります。

 和紙になるか?
 なります。
 繊維が強いので、他の植物と同じ工程だと凸凹がかなりはっきりしたものになります。

 ブーゲンビリアは和紙になるか?

 そのとおり、YES!

 今度はバナナとか、サトウキビでつくってみましょう。
 いっぱいたのしんでいるうちに「これは製品化したい」というものが出てくるに違いありません。
 たのしすぎてやめられない夏の日々です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい野山散歩@立秋

 毎年8/8日頃は二十四節気の「立秋」、暑さの中、秋に向かって季節が動き始めます。寒い日々の中で迎える〈立春〉のような独特の季節感です。

 以前からアメリカやヨーロッパの人たちも中国、東アジアに残る二十四節気のように、季節の変化を細やかに意識したカレンダーをもっているのか、イベントがあるのか気になっていました。

 みなさんはどう思いますか?

 私はあってほしいと思っています。

 アメリカ・ヨーロッパでは、時々とりあげてきた「ユール」のように太陽の復活を願う祭りなどはあっても、小さな変化を祝う習わしはないようです。

 考えてみると、例えば南極や北極などでは季節の変化を細かく感じることはできません。日本・中国・台湾・ベトナムなど東アジアでは、暑さ寒さをデジタルではなくアナログ的に細やかに感じることができます。

 その差に違いありません。

 特に日本は南北に長い形をしているので一つの国の中で、季節の移ろいを感じていくことができます。日本に生まれた私たちにとって幸いなことです。
 季節の移ろいをたのしみましょう。
 日暮れどき、すずしくなったら自然の中を歩いてみませんか ´ー`)

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!