たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本

 たのしい教育研究所の関係者の方たちから「この先生、とてもセンスがよいのでぜひ教員採用試験に合格させてほしい」とたのまれ、いっきゅうofficeで〈合格SV〉を開催し本務になった先生たちがたくさんいます。〈たの研〉が送り出した宝物の先生たちです。
 その先生たちが、子育てなどで忙しかったりする中、たまに〈たの研〉に顔を出してくれます。

 これはその一人S先生が、好きな絵本を読み語ってくれているところです。

読んでくれたのは「きみのことが だいすき」 いぬい さえこ 作

 ほのぼのするだけでなく、学校でも家庭でも、子どもたちに伝えてあげたい大切なことを言葉にしてくれています。

 〈たの研〉の読み語りスペシャリスト〈ナノ先生〉も、以前から講座などで紹介したいとリストアップしてくれていたそうです。

「いっきゅう先生、先生が知っている頃の学校もとても忙しかったと思うけど、今はさらに忙しくて、先生たちはますますゆとりがなくなってきているんですよ」
 そういう話を聞いて悲しい思いをしていたのだけど、学校で家庭で、こどもたちにいろいろな作品を読み語ってくれる人たちが増えていくといいなぁ~

 こども達に、美しいもの・よいものをたくさん味わってほしいです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

読書のすすめ/安野光雅著「絵のある自伝」を手にして考えたこと

 所用で東京のあちこちを飛び回っています、雪が降るかもという予報が外れて残念。阿佐ヶ谷の街を歩いているとき古本屋さんをみつけました。

「そういえば本屋さんに通りかかったら必ずというほど入っていたなぁ」と思い、用も済んだ後だったので、ずいぶん久しぶりに入ってみました。

 いかにも古書店の店主という様な白髪の店主が奥に座っていて、客は私の前にも誰もあません。

「みせてくださいね」という私に

「どうぞ」と返し、ヒーターを強くしてくれました、優しい人です。

「最近、こういう古本屋さん、少なくなりましたよねぇ」と話すと

「いえ、中央線のあたりはそうでもありませんよ」という返事、嬉しいことです。

 店にどういう本があるか質問などして、しばらくやりとりしたあと、落ち着いて中をみてまわりました。

 ちょうど堀田善衛さんの本があったので〈方丈記私記〉を探してみたのだけど見つからず、近くにあった安野光雅の〈絵のある自伝〉を買いました。これも単行本を誰かに貸したままになっているので、ちょうどよし。

 人間が親しんできたもので役立たないものは基本的にないと思います。
 私が子どもの頃から親しんできて、とてもたくさんの楽しみを与えてくれて、いろいろな状況を突破する中で強く助けてくれたものがあります。 

 それが〈本〉なのは間違いありません。

 一人の人生では決して味わえないくらいたくさんの感覚や感情、ものの見方考え方、行動やそれに伴う楽しさ、厳しさ、強烈な人物やごく普通の人たちの個性や行動、おそらく行けないだろういろいろな場所、食べたことのない料理etc.

 そういうものを味わわせてくれた最大の媒体は〈本〉でした。

 こども達の周りに本があふれてほしい、そして本を読むことを強制したり、これがいいあれはダメとコントロールする人ではなく、本の楽しさを伝えてくれる人が増えてほしい。
 そうすると、たとえ今、本を手にしなくても、その魅力はきっと子ども達に伝わって、いつか自然に手にする様になるだろうから。

 そんなことを考えながら、数年ぶりの古本屋さんらしい古本屋さんを後にしました、新年の大切な出来事の一つです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい医学 麻薬というのは麻酔薬のこと/アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」

 現場で教師をしていた頃作った〈薬と毒〉という「たのしい教育プログラム」があります。担任の先生養護教諭の先生に人気のプログラムで、中にこういう一説があります。

 犯罪のニュースで〈まやく〉と聞くと〈悪魔の様な薬⇨魔薬〉とイメージしてしまう人もいるのですけど、正しくは「麻薬」です。麻薬は医学用語で「麻酔作用のある薬」を意味することばです。

 麻酔薬の乱用が問題となり、その乱用を取り締まるうちに、麻酔とは逆の作用をもつ〈向精神薬〉その他もふくめて麻薬と呼ぶ様になっていきました、本来の医学・科学的な意味から外れていったことになります。

 こういう「言葉の問題・言葉の感覚」を研ぎ澄ますこと、言葉を丁寧に使うこと、本来の意味で整理していくことは法律の世界でも大切なことだと思います。

 そのプログラムを作成したあと読んだ小説の一説に驚いたことがありました。

 ミステリーの女王アガサ・クリスティーの小説「そして誰もいなくなった」です。

 この中の重要な登場人物の一人、老婦人がこう語ります。

近頃の若もの達はしまりがなくてみていられない。
眠れないといっては睡眠薬、歯を抜くときには麻酔注射・・・

「え、この老婦人、歯を抜く時に麻酔を使わないでぬくの?」
すごすぎますね。

 この小説が世に出た1939年、今から80年くらい前には登場人物に語らせたそのことと同じ感覚をもっている人、つまり〈虫歯を抜く時に麻酔を使わないままで抜いてもらう人〉は他にもいたわけでしょう。

 実はこの小説、日本語訳がよくなくて、私は途中で投げ出してしまいました。
 今度、我慢して最後まで読んでみようかと考え始めています。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館

 何年か前、ふらりと入った本屋さんで手にした本がありました、「本を守ろうとする猫の話」夏川草介 小学館(2017)です。猫も好きで本も好きなのでは自然に手にしたのでしょう、確か飛行機の中で読み終えたと思います。

 中身は〈読書道徳〉物語というようなものです。不思議なネーミングですけど、それがあっていると思うな。邪(よこしま)な読書をたしなめ、読書の良さを伝える物語です。

 読みやすい文章で、著者はテレビで大ヒットしたらしい「神様のカルテ」も書いています、私は読んでいませんけど。

 最近ある人と話したことがあるのですけど、私が活字中毒になりはじめた頃、たくさんの本を読みたくて自然に読むスピードが早くなっていきました。
 けれどしだいにその速さがイヤになって、強引な方法で速度を落としたことがありました。実際に時計で測ってたいたので、今の読むスピードもほぼはっきりわかります、〈一時間で100ページ〉くらいです。それは結果的にとても便利で、手にした本を今から読むと、だいたい何時くらいに読み終えるか予想できます。

 どうやって速度を落としたかというと、本を読む時、蛍光ペンを持って全ての文章にラインしながら読むという面倒な方法です。

 その時は早く読むことが感覚的に〈イヤ〉だったのですけど、もう少し詳しくいうと「風を感じる気持ちよい散歩のように、本をじっくり味わいながら読めなくなった」と感じるようになっていったからです。

 実はその時の私の感覚を、この本「本を守ろうとする猫の話」の主人公、高校生の〈夏木林太郎〉がとてもみごとに表現してくれています。

 第二章〈切り刻むもの〉の中にベートーベンの第九を聴きながら速読でたくさんの本を読んでいる人物が登場します。
 林太郎はその人物のBGM機器に手を伸ばして〈第九〉を三倍速にしてしまいます。それを聴いた速読にかける人物は反射的に「何をする、第九が台無しじゃないか」と叫びます。

ベートーベンの〈第九〉を三倍速にして聴いて、それで第九を聴いたことになるのですか?

 みごとです。

 古本もたくさん出ている様です、この冬、読みたくなった方は手に取ってみてください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります