たのしい科学:猫にまたたび

 ネコはマタタビという植物が大好きで、香りをかいだり舐めたりかじったりするうちに顔を擦り付けたりゴロゴロと地面を転がったりする不思議な行動をとります。マタタビに酔っている、と言われている現象です⇨https://ja.wikipedia.org/wiki/ ※wikipediaに感謝

 最近その行動がマタタビに酔っているのではない、という研究結果がでていることを知りました。岩手大学農学部の宮崎雅雄教授チームの快挙です。

 ネコはハンターですから、草むらにじっと身を伏せて獲物を狙うことは少なくありません。
 草むらには蚊が多く、刺されることは避けられません。
 それでも動かないようにしなくてはいけません。
 マタタビの中にあるネペタラクトールは蚊を近づけない作用があって、それを身体に擦りつけているのが、あのゴロゴロした行動だというのです。
 マタタビをかじることもネペタラクトールの放出量を増やすことと関係しているとのこと。

 wikipediaにこうあります。

岩手大学は2021年1月21日、科学雑誌『Science Advances』に、名古屋大学京都大学英国リバプール大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトールを体に擦りつけるための行動であることを解明したと発表した。

 本研究では、まずマタタビの抽出物からネコにマタタビ反応を誘起する強力な活性物質「ネペタラクトール」を発見。さらにこの物質を使ってネコの反応を詳しく解析し、マタタビ反応は、ネコがマタタビの匂いを体に擦りつけるための行動であることを突き止めた。

 また、ネペタラクトールに、の忌避効果があることも突き止め、ネコはマタタビ反応でネペタラクトールを体に付着させ蚊を忌避していることを立証した。ネペタラクトールは、蚊の忌避剤として活用できる可能性があるとしている[19][20][21][22]

 この研究チームによる2022年6月の発表によると、マタタビ反応で葉を噛むことにより、葉からの蚊の忌避物質(ネペタラクトールとマタタビラクトン類)の放出量が10倍以上に増えることも判明した[23]

 なるほど・・・

 ネペタラクトールはネコさんたちの身体に害はないようです、今度試してみようと思います。

 もしかすると、すでに人間の虫除けスプレーにも利用されているかもしれません。それはみなさんで自由研究してみてください!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花

海岸を散歩するコースにモクマオウ並木があります、沖縄ではなじみの植物です。「トキワギョリュウ」というかっこいい別名(和名)があります。正式な名前はモクマオウです。名前ついでに書くと、私は勝手に〈モクマオウ⇨魔王、トキワギョリュウ⇨竜〉とイメージしてしまい、どちらもかなりの迫力です

 先日、モクマオウの花が咲いているのをみつけました、どんな花だと思いますか?

「え、モクマオウに花が咲くの?」

という声が聞こえてきそうです。

「咲きますよ!」

 さて、どういう花でしょう、

     色は? 形は? 大きさは? 

 ちなみにモクマオウには雄花(おばな)と雌花(めばな)があります。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 風や虫たちが花粉を運んでくれるように進化してきた植物たちの花は、たいてい目立たないつくりをしています。

 これは雌花(めばな)です。

 けっこう小さいですよ。

 この花が成長していくと、マツボックリ型の実になります。
 姿形が驚くほど変わってしまう花から実への変化をみると、芋虫が蝶になるような昆虫の変態の逆を思わせます。

 雄花(おばな)は、こんな感じ。
 線状の葉の先に咲くんですよ。※雄花も雌花もちょうど今日この頃の姿です

 モクマオウの下を歩くたくさんの人たちは雄花や雌花が咲いていることを気づかずに行き過ぎるのでしょう。

 沖縄ではちょうど今が見頃です、近くにあったら、雄花と雌花を探してみませんか。 ※雌花は探しにくいので、足をとめてじっくり眺めてみましょう

追記)
〈たの研〉がお勧めしている植物図鑑があります、〈たの研〉を応援してくださっている一人、安里肇栄(あさと ちょうえい)さんが出している図鑑シリーズです。
「沖縄 木の実さんぽ」に、モクマオウの実が紹介されています。
 沖縄で身近に出会えるものを紹介していてクラスに一冊置いておきたい本です。
 

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

https://amzn.to/43UzzBB

楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究

〈たの研/たのしい教育研究所〉を食べ物面で応援してくれるHさんが、取れたての新鮮野菜をたくさん持って来てくれました。無農薬有機肥料で丁寧に育ててくれたもので、前日の雷雨の中、収穫して準備をしてくれたことにとても感動しました。

 さっそく、〈たの研〉のメンバーやご近所さんにお裾分けして、喜んでもらっています。

 Hさんは、楽しい環境教育の知恵袋で、〈たの研〉はいろいろな刺激をうけています。

1/3(2024)の記事でも触れたのですけど、植物たちにとって肥料は必須なのか?

植物には「窒素・リン酸・カリウム」が重要だと言われているのだけど、それは〈必須〉なのか〈あった方がよいもの〉なのか?
 そういった栄養がゼロの土の中では枯れてしまうのか、肥料というのは人間の食事に加えるサプリメントのようなもので、たくさん与えることで植物を強く大きくしていくような補助的な働きなのか、という問題です。

 それはみなさんでゆっくり予想して調べてていただくこととして、今回はHさんから教えてもらった肥料の話。

 〈たの研〉で生ゴミ堆肥肥料は、いつから使えるようになるのか実験中なのですけど、使えるまで2ヶ月程度と書いてあるサイトがあります。
 生ゴミ肥料、腐葉土などはよく発酵させる必要があるからです。

 どうして発酵させる必要があるか、というテーマは〈たの研〉版の授業書でしっかりまとめようと思っています、おたのしみに。

 さて2ヶ月程度発酵させる必要があると言われている生ゴミ堆肥なのですけど、Hさんによると、2週間くらいしたら畑の土の中に埋めておくと、そのまま発酵がすすんでいくので、おだやかに肥料の働きをしてくれるとのこと。

 地中なら、匂いの問題や虫たちが発生する問題などは気にしなくてよくなります。
 興味のあるみなさんは、実験してみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育研究所の〈子どもたちの楽しい食育〉の取組みを高く評価し「那覇青果物卸商業共同組合」の皆さんが助成金を授与してくださることとなりました

 たのしい教育研究所のたのしい教育活動は多岐にわたり、その一つ「たのしい食育」の取組みを《那覇青果物卸商業共同組合》のみなさんが高く評価し、助成金を授与してくださることが決定いたしました。

 

 心より感謝し、大切な資金を、こどもたちの健やかな成長につながる、たのしい食育活動に利用させていただきます。

 今回応援してくださることとなった那覇青果物卸商業共同組合は那覇という地域限定の組織ではなく、青果物を通して沖縄県全体の食の安心・安全に力を注いでいる組織です。

 すでに〈たの研/たのしい教育研究所〉には、数々の食育プログラムがあります。
 それをさらにブラッシュアップし、〈たの研〉と目標を同じく活動している栄養士の方をはじめ、学校現場の先生方、保護者の皆さんと協力して、充実した活動をすすめていきたいと思います。

〈たの研〉のたのしい食育プログラムを受講したい方(児童館、自治会、その他)は、お問い合わせください。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!