会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング

 会議をたのしいと感じる人たちはどのくらいいるでしょう?

 かなり大雑把な計算でいけば、私は学校にいる時、職員会議や職員朝会、部会、校長教頭との三者会など、かるく1万回以上経験しているのですけど、それらはほぼ重たく、できれば参加したくないものでした。

 たまに職員会議の〈避難訓練〉とか〈たのしさの碑の作成〉とかいう個別のテーマの中にはおもしろいものがあったけれど…

 それに比べて〈たのしい教育研究所〉の会議はたのしく充実しています。

 私自身がたのしいといういうだけでなく、参加者の笑顔がそれをそれを裏付けてくれます。

 今週〈たのしい教育研究所で学校をつくろう〉というテーマでアイディアミーティングがありました。

  独自の資料も元にしつつみんながいろいろな知恵を寄せ合います、これもその一枚です。

「そこは意義あり」というような話も交わされますから、かなり熱心な議論が重なるのですけど、その中にも笑顔は絶えません。

 どうして〈たのしい教育研究所〉の会議はたのしく熱心か?

 意義を感じるテーマだからです。

「これが正しい」という議論の進め方でなく、〈予想〉を元にした〈実験〉をするというスタイルだからです。

 そして〈分からないものは分からない〉と言える雰囲気を大切にしているからです。

 次の会議の間にもプロジェクトチームがどんどん情報を集めて、自治会との話などもすすめていきます、今日もA先生とB先生はマクドナルドで準備会をするそうです。

 たくさんの子どもたちの笑顔・賢さ、可能性がどんどん増え、保護者の方たち先生たちのたのしさも重なっていく学校づくりに向けた話し合いは、これからも回を重ねていく予定です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもたちも周りの人たちの笑顔が大好き/母の日のプレゼントに〈手作りカーネーション〉

 たのしい教育 Enjoy Cafe でとりあげた〈母の日に手作りカーネーションをプレゼントしよう〉というプログラムを受けた子どもたちの写真が、〈たの研/たのしい教育研究所〉にたくさん届いています。

〈たの研〉には厳しい個人情報保護規定があるので、画像をそのまま載せることはできないのですけど、みんなとてもいい顔をしています。

 一人ひとりのその表情をみていると、子どもたちも周りの人が笑顔になることが大好きなんだなと嬉しくなります。

 それをみていると、子どもたちの手紙と一緒にカーネーションをプレゼントした時の保護者の方の笑顔が目に浮かんできます。

 そして写真に写った子どもたちは、そのお母さんの笑顔が目に浮かんできて、おもわずニコニコしてしまうのでしょう。


 人間には本来悪い心がある、いや本来いい心があるという性悪説・性善説があります。

〈衣食〉が足りない時には自分の生命・健康が優先されます。周りの人たちのことを構ってあげられないでしょう、それはDNAに刻まれている生命維持のシステムです。

 けれど衣食が足りた状態なら、ほとんどの人たちは周りの人たちの笑顔が大好きだと思います。その意味で、人間はやさしい、すてきな存在だと考えてよいと思います。

 子どもたちのたくさんの笑顔をみなが、そういうことを考えていました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

宮沢賢治さんの魅力〈注文の多い料理店〉

〈たのしい教育メールマガジン〉の「映画の章」に『銀河鉄道の父』を起点に宮沢賢治さんのことを書いたら、さっそく反響が届き始めています。

 メルマガの中で賢治さんの『注文の多い料理店』に触れてこう書きました。

みなさんは『注文の多い料理店』という作品を読んだことがあるでしょうか?


ラストでひっくり返す展開はショートミステリーの傑作です、ショートショートの名手〈星新一〉はこの手法をまねたのではないか思えるほどです。

 ちなみに賢治さんが出版した『注文の多い料理店』は童話集で、他の作品も入っています、ここでは本のタイトルともなった「注文の多い料理店」という作品について語っています。

 絵はないのですけど、文章だけなら青空文庫で読むことができます。

 二人のハンターが鳥や獣の狩りに山に入ったところからはじまります。

注文の多い料理店

         宮沢賢治

 二人の若い紳士しんしが、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲てっぽうをかついで、白熊しろくまのような犬を二ひきつれて、だいぶ山奥やまおくの、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことをいながら、あるいておりました。
「ぜんたい、ここらの山はしからんね。鳥もけものも一疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」
鹿しかの黄いろな横っ腹なんぞに、二三発お見舞みまいもうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。くるくるまわって、それからどたっとたおれるだろうねえ。」
 

 読者の方たちから「さっそく読んでみました。確かに面白いどんでん返しでした」という反響が届いています。

 みなさんも読んでみませんか。
 青空文庫の大きな力に感謝して ⬇︎

https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html

 
 ちなみに賢治さんはベジタリアンで、動物の肉を食べず、作品に登場する二人と対極の暮らしをしています。
 それを知っていると、ますますたのしめるかもしれません。

紙の本やキンドル、オーディブルでもたのしむことができます、こちらは有料ですけど、相応の価値があると思います。図書館にも書籍を置いているはずですから、手にして、自分でも欲しいと思った方は購入するとよいでしょう。

https://amzn.to/4aZa5FA

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育の発想法「子どもたちが〈学に値することだ〉と思えるものを教える」板倉聖宣

 久しぶりに板倉聖宣(文科省教育研究所前室長/科学史学会前会長)の発想を紹介します。たのしい教育研究所を真っ先に応援してくれた大切な恩人です。

 1976年8月 徳島市“四国ひと塾”で語った『楽しい授業をつくりだすための条件』の中の話です、仮説実験授業研究(仮説社)の第10集に収録されています。

 最新のメルマガで取り上げたはじめの部分を掲載します。
 部分的に紹介することもあり、私いっきゅうの文責でわかりやすく編集してあります。

「子どもたち自身が学ぶに値することだと思えることを教えるべきだ」というと「それを子どもたちに尋ねれば、マンガとか野球のやり方くらいだろう」などという人がいます。
「科学や漢字などが学ぶに値するとは子どもたち考えてくれない」と考えているわけです。
「そういう子どもたちに迎合するような教育なんてナンセンスではないか」となり「まともな教育ということの上から考えることだ、〈子どもたち自身が学ぶに値することだと思えることだけを教えるべきだ〉というのは問題にならない」というふうに考えるわけです。
 けれど、どこの国の子どもたちだって、親や先輩が、たのしいこと、そして役に立つことを教えてくれるだろうという期待感をもっているものです。
 たとえば音楽でも「こういう歌おしえてよ」という子どもはいるかも知れないけれど「ぼくたちが要求する歌だけおしえてよ」などという子どもはいないはずです。
 先生がいい教材を出してくれば「先生は、ぼくたちが知らないものを教えてくれた」と喜んでくれます。
 ぼくは他人と食堂へはいったときは「何を食べるか」という選択権を放棄して相手に選んでもらうのがふつうです、今まで私が食べたことのないものを食べたいからです。これはつまりボクの知らない世界がわかるかもしれないという期待がもてるからです。
「学ぶに値することはすべて子どもたちからえらんでもらえ」ということではないんです。
 何らかの意味で先生が子どもの信頼を得ていれば、先生から教わってはじめて「あぁ、こういうことを勉強してよかったなぁ、面白いなぁ」
「〈そんなこと知ってらい…〉と思ってたけど、ずいぶんおもしろいなあ」という世界がひらけてくる可能性がある。
 そういうので一番たのしいのは、今までこういうことがおもしろい、と思っていた以外に〈新しい世界/自分の知らなかった価値の世界がある〉ということに気づいたときではないでしょうか。科学などというものは「自分にとって今まで何の意義もないことだと思っていたけれども、学んでみたら案外そうではないなあ」「今までは無味乾燥で冷たいものだと思っていたけど、案外人間的なものなんだなぁ」とわかったら、これはたのしいでしょ。

 新しい学年度がはじまり、学校では二月目に入りました。

 子どもたちが喜んでくれる内容をぜひ、とりあげてみてください。

 板倉先生のたのしい教育に関する話に興味のある方、授業実践に興味のある方はまず「仮説実験授業のABC」を読むことをおすすめします。

https://amzn.to/3JFrbwr

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!