子どもの笑顔が大人の元気に-たのしい教育研究所

 今週は子ども達のために魅力的な活動をしている方たちとお会いして、いろいろなお話を聴かせていただいています。前回は区長さんたちとのお話のことを紹介しましたが、今回は〈たの研〉のさくら先生の紹介で、地域で子どもたちのために頑張っている大先輩Uさんのお話しを聞かせていただきました。
※たのしい教育研究所の個人情報保護規定によりサイトの写真は必要に応じて特殊加工したものを掲載してあります

 写真入りでわかりやすくまとめられたこれまでの活動資料を元に
「これは○○小学校の生活科に呼んでもらった時の様子です」

 「これがその時に利用した教具です」と、目に見えるようにお話しを聞かせていただきました。

 子どもたちとの活動がコロナで途絶えたのだけど、これからまた取組みをすすめていきたいと笑顔でお話しをしてくれました。
 そのどれもが、とても元気の出るお話しでした。
 たのしい時間を過ごした後、お礼を伝えておいとまし、こういうことを考えていました。

〈たの研〉のメンバーもそうだけれど、自分の利益というより、子ども達の笑顔や元気、知的好奇心の高まり、優しさの深まりを優先させる人たちがたくさんいます、考えてみると不思議なことです。
 自分の人生の時間を自分の趣味やお金儲けのために使うというのではなく、子ども達の笑顔のために使うというのです。

 無邪気さや純粋さを目にして、自分の子どもの頃のことを思い起こすからでしょうか。

 人間の持つ〈保護本能〉がゆすぶられているからでしょうか。

 子供たちの笑顔は純粋に美しく、そのが私たちの感情を動かし喜びを感じさせるからでしょうか。

 まだあると思います、そしておそらくそのどれも正しいのでしょう。

 そういった中で最も大きなものは、子供たちの明るい笑顔や幸せが増えていくことが、世界が明るい未来に向かっていることをみるからだと思うのですけど、どうでしょう。

 Uさんもきっと、そういう思いを共有しているのでしょう。

 私いっきゅうの人生はまだまだ長いと感じながらも、ギリギリ最後の時まで、子どもたち、いろいろな人たちの笑顔と元気、知的好奇心と優しさを広げる仕事ができたら、こんなに嬉しい人生はないと思います。

 このサイトを読んでくださっている皆さんの、その「読んでくれている」という行為一つが、たのしい教育研究所の元気につながっています。
「このサイト、ほんとにいいよ、毎日更新していて、周りの人たちにお話しするたのしい材料にもなるんだよ」と勧めていただけたら、さらに元気が広がります。
 最近もこのサイトを読んで下さっている方が、応援したいと「メールマガジン」を申し込んでくれました。
 そういった費用は全て何十倍もの価値に変えて、子ども達・先生・保護者・いろいろな方たちの笑顔を広げる活動に利用させていただきます。ご希望の方はお申し込みください➡︎ http://tanokyo.com/me-ru

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア

 今日この頃の梅雨の日々、沖縄の中北部の野山を歩くと、山道でこういう彩りに出会うことがあります。

 下に花ごと落ちている姿をみると〈ツバキ〉を思い起こさせます。

 イジュの別名は『ヒメツバキ』、ツバキ科の樹木です。

 その場所で、上を見上げてください、そこにイジュの花たちが咲いています。

 少し離れた山肌を眺めると、白と緑のまざった様な彩りが目に入ります。

  イジュ、ヒメツバキの花々です。

 白い花びらにつつまれた、たくさんのオシベが黄色く彩っています。

 イジュは梅雨の頃の沖縄を彩る代表的な植物です、雨にも負けず、自然のうつりかわりをたのしみましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中

〈縄張り争い〉も〈菌〉も、よくないイメージがつきまとうのですけど、菌の縄張り争いがたくさんの人たちの命を救ってきました。
 方便(ほうべん)でも誇張(こちょう)でもありません、救った命の数は何百万人と見積もっても少ないくらいでしょう。

 以前から、子ども達が喜んで学んでくれる〈たのしい教育プラン〉になりそうで、候補の一つにしていました。

 今回はその話を少しだけ紹介しましょう。

 さてみなさんはどういう〈菌〉を知っていますか?

・・・・

 菌にはビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌、破傷風(はしょうふう)菌などたくさんの種類があります。

 たとえば湿ったパンを置いているとカビが生えてしくことがあります、カビも菌の仲間です。

 カビ(菌)はそのパンの炭水化物やタンパク質、脂質、水分などを栄養にしてどんどん広がっていきます。
 他の菌たちがそのパンに群がってくると、自分たちの栄養が減ってしまうので、そういう場合には別な菌が自分の広がっていかない様に〈ある物質〉を作り出し、別な菌たちが広がらないようにばらまきます。
 その物質を『他の菌が〈生える〉のに抗(あらが)う物質』➡︎《抗生物質:こうせいぶっしつ》といいます。

 《黄色ブドウ球菌》といって、表皮感染症や食中毒、また肺炎、髄膜炎、敗血症など、命をうばうほどの菌があります。

wikipediaに感謝して

 これはその黄色ブドウ球菌が繁殖したシャーレーです、その中に円状の場所がありますね。

wikipediaに感謝して

 その円の中央にあるのは青カビです。
 青カビが黄色ブドウ球菌が繁殖しない物質(抗生物質)を生み出して、自分の縄張りを確保しているのです。

 黄色ブドウ球菌という人間にとって恐ろしい菌を青カビが排除している、押さえ込んでいる・・・
「お~、この縄張り争いは、病原菌を攻撃することに使えそうだぞ」
 そう気づいたのがアレクサンダー・フレミングさんです。

ウィキペディアより

 
 彼は青カビが作り出している物質を「ペニシリン」と名付けました。

 フレミングの発見をきっかけに「菌が生み出す物質(抗生物質・抗生剤)によって、病気や感染症の原因となる菌の繁殖を抑える」つまり『菌の縄張り争いによって感染症・病気を治す方法』についていろいろな科学者たちが研究を始めました。

 その研究の成果が出て、戦争で負傷した人たちを治療したり、肺炎、敗血症、破傷風など、それまで死を待つしかなかった感染症からたくさんの命を救ってきました。

 今ではカビから作られた「ペニシリン」だけでなく放線菌から作られる「スプレプトマイシン」ほか、抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗腫瘍薬など200種類くらいの抗生物質が作られています。

 子ども達が感動してくれる教育プランに仕上がると思ってワクワクしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

 

教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング

 カウンセリングは難しいという話をよく耳にします。

 莫大な予算をかけて日本の全ての教師に複数回のカウンセリング研修を実施してきたにもかかわらず、いろいろな先生たちに「子ども達へのカウンセリングができますか」と尋ねると、否定的な答えが返ってきます。

「教育相談ということで、いろいろ話を聞いたりアドバイスしたりすることはやっているんですけど、それがカウンセリングかというと、そうではないでしょう」と答えた方もいました。

 どうしてでしょうか?

 先生たちの能力が低いからでしょうか・・・

 とんでもありません。

 突きつけられる難題・課題にプラスして、よく知られている様に、たくさんの仕事量をこなしていく必要がある中で、学校システムを崩壊させていない。
 現状を維持する力は、日本の一流企業体が挑戦しても勝てないでしょう。

 カウンセリングが学校現場に定着しないのは、そのカウンセリング流派の手法が先生達向きに構造化されていないからです。

 忙しすぎる日々の先生がシンプルに学べ、その結果を確かめることができるカウンセリングでなくては、そもそも難しいのです。

 気になる子どもと話をしようと二人で向かい合う。

「最近、気になるんだけど・・・
 何か学校で困っていることはない?」と尋ねました。

「先生、実はAさんBさんに嫌なことをされて困っています。
 休みの時にもLINEでバカにしたことを書いてきて・・・」

 さて、あなたは何て答えるでしょう。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

「そうなの、それは辛いわね。
 先生がAさんBさんに、どうしてそういうことをするのか、聞いてみようね」

 その流れはカウンセリングに進みそうもありません、生徒指導的な流れにいくでしょう。 

 では、カウンセリングはどの様にすすめるのか、どう言葉を返したらよいのか?

 そういうことに的確に答える、そして構造的に学べるものがPEALカウンセリングです。

  PEALカウンセリングは4つの工程をシンプルにたどりながら、クライエント(相談側)と知恵を寄せ合いながら組み立てていくカウンセリングです。

 学びたい方は4名程度のグループでお申し込みください。実践的な力が高まる四回コースをプログラムしています。PEALカウンセラー資格を目指している方たちは、年末に開催する予定のカウンセラー要請講座に向けての重要なステップになります。すでに資格を持っている皆さんも、基礎理論を確かめ、カウンセリングの力をブラッシュアップする機会になります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!