こども達をハラスメントから守るとりくみ

 数年前、放課後居場所づくりでがんばっている方たちのシンポジウムに招かれて『子どもたちが意欲的になる取り組み』というテーマでお話をしたことがあります。その話に心を動かされた方が予想以上に多く、終わってから、たくさんの方たちに声をかけてもらいました。名刺もたくさんいただきました。
 それを起点にして、居場所づくりや学童の方たちからの相談をたくさん受けています。

🟢 子どもたちが居場所づくりに来てくれなくなった

🟢 勉強の時間、家庭学習の時間をとっているけれど、勝手に遊んでしまう子がほとんどだ

🟢 保護者の方たちからのクレームにどう対応してよいかわからない

🟢 担任の先生に居場所の責任者としてお願いしていることがあるが、伝わらない。何かよい方法はないだろうか

 そういう相談に打つ手はいくつもあって、それぞれ複数の選択肢を提示して、喜んでいただいています。

 けれど、受けた時にはかなり心配な状態の相談も一定数含まれます。

 それはハラスメントの相談です。

 

 支援員がそれをハラスメントなのだと知らない場合にはうつ手があるのですけど、知っていてそうしている場合の対処はかなり困難です。

 教師は厳しい試験を突破したあと条件附採用期間に入ります。
 一般の公務員は半年です、でも教師は二倍の一年です。

 それでもセクハラ、パワハラで辞めさせられたり逮捕される教師がいることはニュースなどで知っていることでしょう。

 放課後の居場所や学童などで、それが起こらないわけがありません。

「たのしい教育」のテーマの一つは、子どもたちをあらゆるハラスメントから解放することです。

 もし、そういう状況が懸念される方たちがいたら、ご相談ください。運営がキツキツで相談費用が出せない場合には、無料でお受けしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育研究所の授業・ワークショップ 満足度100%

 北部の親子グループの方たちから要請されて、〈たの研〉のメンバーで授業・ワークショップを実施してきました。

 授業後のルーティンで、たの研メンバー全員で熱い言葉で記された評価感想を読みました。嬉しいことに今回も参加者満足度100%でした。

 リーフなどには参加者満足度99%と書くことがあるのですけど、それは
🟢諸用などで講座の最後までいることができず、ラストの評価感想を書いてもらっていない人たちの評価を把握できない
🟢〈たの研〉創立期、単独の講座ではなく、いくつかの団体でミックスした講座などがあって、そういう中で、よく把握できない評価がいくつかあったこと
を考慮してのことです。

 今回もたくさんの笑顔が生まれました。

 はじめて顔を合わせる保護者、子どもたちもいるので、リラックスして仲良くなってもらうためのゲームからはじまりました。

 「衝突を楽しく学ぼう」のワーク、中学生くらいの本格的な内容です。

 たのしく島言葉でユーヌクだんごづくり、どこにいっても大人気です。

 見えない空気でたのしもうという授業、これも本格的な授業です。
 原子分子をたのしむプログラムで、4歳の子から参加していたのですけど、みんな「酸素・窒素」と声を出してくれました。
 そうそう、「バナナの力」という、できたてのプログラムも大人気でした。

 

  たのしくフレンドリーな子どもたち、やさしい保護者のみなさん、意欲的なスタッフの方たち、みんな大満足してくれたたのしい日になりました。

 もっとも楽しんだのは、もしかすると〈たの研〉のメンバーなのかもしれません。

 〈たの研〉のたのしい教育プログラムは、すでに1000を超えていて、参加する子どもたちに合わせて、いろいろなメニューを構成して実施しています。

 興味のある方は、気軽にお問い合わせください。
「子どもたちの可能性をたのしく伸ばしていきたい」という主催者側の熱意があれば、費用、時間などは簡単にクリアーできると思います。
 ただし〈たのしい教育研究所〉の忙しさの度合いによっては、お受けできないこともあります。

 子どもたちの可能性、保護者の方たちの可能性をたのしく伸ばす、それが〈たのしい教育研究所〉のテーマです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る

 〈たの研〉には先月の夏の講座あたりから、ベタがのんびり暮らしています。ベタは別名「闘魚」と呼ばれてオス2匹を同じ水槽で飼ってはいけない、といわれています。ホームセンターで購入する時も、そう説明されました。

 たとえばある質問サイトに投稿されたベタに対する問いに対する答えはこうです。

ペットとの暮らしをテーマにしたサイトにもこうあります。

ベタはオス同士が激しく戦い合う魚として有名です。同じ水槽に複数のオスを入れると噛み付き合いのケンカになりどちらかが死ぬまで戦います。そのためオスは1匹づつ単独飼育することになります。
 
魚の飼育のサイトにはベタの買い方について、こう書いています。
決して同じ水槽に入れてはいけません。

という注意に従って〈たの研〉では2匹のベタを単独で育てていました、ただし、大き目の水槽の中にスリムな水槽を入れて育ててきたので、2匹はいつも一緒に泳いでいるように見えます。9/4の記事の記事がそうです⇨ https://tanokyo.com/archives/162619

 ところが、スリムな水槽からベタが飛び出ることがありました。

 夜中に飛び出たようで、朝みて気づいた次第。
 それが2匹仲良く泳いでいます。

 ずっとお互いの姿を確認しながら、まるで一つの水槽の中にいるようにして泳いできたからかもしれません。

 いずれ何かで闘いのスイッチが入ってしまうかもしれないので、しばらく眺めていたあと、またセパレート(分離)しました。

 ところが数日後、また飛び出て、仲良く泳いでいました。

 もしかすると、このまま育てても大丈夫かもしれない、と思いつつも、命がかかった実験をする気はないので、またセパレート。

 ところで〈たの研〉には保護猫が3名います。
 新入りの1名と元の2名が仲良くなれないので、何かいい方法がないかといろいろためしてきたのですけど、結局セパレートしています。
 今回のベタの水槽in水槽のように内側に1名、外側に1名というように、顔を見合わせながら食べたり飲んだりして数時間ずつ過ごしてもらうと、仲良くなっていくのではないか?
 そんな予想が立ちました。
 そういうゲージはどこにも売ってないので、自分でどうにか工夫したいと思います。
 たのしみです。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

無料教育相談を十年以上継続中(気軽にお問合せください)

 たのしい教育研究所は設立以来、カウンセリングや教育相談、スーパーバイズなど積極的に実施してきています。たのしい教育研究所のメンバーは全員が長年の学校勤務を経験している上に、カウンセラー資格、特別支援教育の免許を持ったメンバーもいますから、教育に関わる相談に多彩な関わり方ができます。

 一般の方たちからは費用をいただいて実施し、経済的な事情がある場合には無料でも実施しています。気軽にお問い合わせください。※カウンセリング、スーパーバイズ等は予約が必要です

 これまできた相談の事例を個人情報をはぶいて例示してみます。
 たのしい教育研究所には、教育関係者からの相談も多く来るのですけど、もちろん保護者の方たちからの相談もたくさんあります。

🟠 子ども(小4)担任の先生とうまくいかず、学校にいきたがらない

🟢 クラスの子どもたちがなかなか言うことを聞かず、しだいに席の立ち歩きがめだってきた

🟠 自分の子が、やんちゃグループのリーダーであると言われ困っている

🟢 学年主任のしばりが強すぎて自分がやりたい授業ができない

 カウンセリングで相談者の相談目標を、お互いに確認し、具体的にどういう手立てがあるかを一緒に考えていきます。

 100%ではありませんが、来談者の相談は、プラスの方向にすすんでいくことが大半です。

 悩みや課題、問題が大きくなっていく前に、早めにご相談ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!