「この子は家庭に問題がありまして」とは言わないでください@楽しいカウンセラー修行時代

 大阪の野田俊作先生の元に通ってカウンセリングの修行をしている時、今から30年以上前のことです。教師は文科省系のカウンセリング研修があるので、私のように専門のカウンセラーの元に修行にいく人は少なく、学ぶ仲間はお医者さんや看護施設、少年院関係の方など、ほとんど異業種の人たちでした。『嫌われる勇気』で有名な岸見先生も、その時の一人です。

 沖縄から来ているというからか、野田先生が合気道で私が琉球空手を学んでいてお互い格技系だったからか、マンツーマンで指導を受けることも多く、たくさんのことを学ばせていただきました。

 学ぶ中では痛い思いもたくさんいます。野田先生から直接「君たち教師が子どもたちを追い込んでいることを認識しているか」というように、言葉の刃を向けられたことは指で数えるだけでは足りないほどです。もしかすると、そういう状況があって、直接学ぶ人たちの中に教師が少なかったのかもしれません。

 確かに教育現場には問題も大きいので、「たしかにそういう面はある」と受け止めていった中で修行していったのでカウンセリングの力が高まっていったのでしょう。

 私が向けられた言葉は短くシャープな内容だったのですけど、野田先生の共著『クラスはよみがえる』には、こういう文章があります。読んでみてください。

 私たちのように、児童期や思春期の子どもたちの問題を専門にしている心理臨床家や精神科医はしばしば学校の先生がたからの相談にあずかります。そのときに先生がたが開口一番きっとおっしゃるのが「この子は家庭に問題がありまして…」ということばです。
 ちょっと待ってくださいよ。
 今は学校での話をしているんだから、家庭はこのさい関係ないはずでしょう。
「そうはゆかない。 家庭に問題があるからこの子は学校で問題行動をするのだから」と、あなたはおっしゃるかもしれません。
 でも、それはおかしな理屈だと思います。
 もしあなたのクラスの生徒の親が「先生の教えかたに問題があるから、うちの子は家で弟をいじめる」と言ってきたとしたら、どうお感じになりますか?
当惑なさいませんか?
ちょうどそれと同じことではないでしょうか。
「お宅のお子さんが教室で落ちつかないのは、家庭でのしつけに問題があるからで
す」と言われても、親はただ当惑するだけでしょう。 子どもが家庭で問題をおこすのなら家庭に問題があるのだろうし、学校で問題をおこすのなら学校に問題があるのだろう。そう考える方が合理的だとは思われませんか?
 たとえ家庭に問題があったとしても、それは、その子が学校で問題をおこすこととは直接のかかわりはないのではないかしら。
「そんなことはない。やはり家庭でのしつけが基本ではないか…」とか 「われわれ教師がいくら努力しても、親があれでは・・・」というような反論が聞こえてきそうですね。
それでは百歩ゆずって「 家庭に問題があるから子どもが学校で問題をおこす」としましょうか。
 仮にそうだとしても、だからといって、あなたがた教師がどうしようもないとか、あるいは何もしないでよいということにはならない。むしろ、家庭の問題をかかえた子どもであればあるだけ、あなたがた教師が学校でその子にしてあげられること、してあげなければならないことは、ますますたくさんになるはずだと思うのです。
 親たちはその子を十分に援助できないのだから、あなた方教師しか、その子に手をさしのべてあげられる大人はいないじゃないですか。

 創元社『クラスはよみがえる』より

どう感じたでしょうか?

 いろいろな感じ方考え方があるでしょう。

 私は野田先生から学んでPEALカウンセリングを創り出したのですけど、野田先生の考えと全く同じなら、そのままアドラー心理学カウンセラーを名乗っていました。違う部分の大きさを感じたから、新しい方法を作り出す必要が出てきたわけです。

 私の処に「あるお母さんから〈うちの子が万引きをするので学校で強く指導してください〉という話があった、どうしたらよいか」という相談がきたことがあります。

 PEALカウンセリングではこういう場面でも「誰がどうする」ではなく、保護者と教師が協力して、その子のためにしてあげられることはないか、考えてみることを提唱しています。

 PEALカウンセリングに興味関心のある方は、カウンセラー養成講座を受ける前に、初歩的なスーパーバイズをうけることをおすすめします。気軽にお問い合わせください

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究「たのしい教育メールマガジン」最新号

全国に読者をもつメルマガは、今週も充実した内容をお届けしています。

今週の内容は次のとおり、おおよそ1万文字程度でお届けしています。

たのしい教育研究所のたのしい一週間
怪しい探検隊 復活
五冊目の書籍出版しました 「五時に帰ってシネマの扉を」
夏の講座シミュレーション たのしく盛り上がり続ける
大量のマンゴ届く 感謝してたくさんの先生に届けさせていただきます
コジロ~と〈たの研〉の たのしい日々

たのしい教育プログラム Plus
  わたしの自由研究
たの研式小分けパック
小分けする時の画期的便利技 いっきゅう

Let’s Enjoy the Movies Plus
公開中  F1@

たのしい教育の発想法・思想・哲学
   わたし好みの板倉語録
いっきゅう2025-07-20

 購読してくださる費用(月1,000円-年間12,000円、単発の号のみは500円)は、全てひとり親世帯ほか、支援の必要な方たちへの福祉、たのしい教育の普及に利用させていただきます。

 応援してくださる方、たのしい教育に興味のある方は、ぜひご購読ください。

 要望があり、号単発500円で読めるようにしています(年間購読で半額程度になります)。下の「Buy ON Amazon」をクリックすると購読ページにジャンプします ※レイアウトは少し変わってしまいます、ご了承ください

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

自然を歩く/身近な水源さんぽ@楽しい面白い自由研究/怪しい探検隊

 子どもたちを募って希望者を募って実施していた『◯◯小 怪しい探検隊』という不定期の活動がありました、ある学校で募集してみると収集不能なほど集まったので、体育館くらいでないと実施できなくなって、◯人まで、という限定で実施するようになりました。
 ご存知の方もいるでしょう、作家 椎名誠に触発されて結成した組織です。

 野草をとってきて天ぷらにしたり、石を割ってナイフを作ったり、台風後の海岸に打ち上げられた魚たちを見に行ったりと、とてもたのしい活動でした。

 それを最近、〈たの研〉で復活させ、水源地の生き物探検に行きました。

 これはとても少なくなってきた植物のタネを採取しているところです、大人でも熱中していまいます。

 水中の生き物たちの観察も楽しかった。

 

 これはケミズキンバイという水草です。

 可愛い白い花を咲かせていました。

 ヤゴもいました、トンボの幼虫です。
 2cmくらい小さいけれど、迫力がある生き物です。

 これは1cmくらいの大きさのミナミヌマエビです、たくさんいました。

 怪しい探検隊の活動は月一くらいで開催しようと考えています。

 みなさんも家族で地域で学校で、結成しませんか。
 活動内容は、その時の思いつきで「これたのしそう」というものを選ぶといいんです。
 このサイトにはそのアイディアにあふれています。
 どうぞたくさん利用してください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

レモングラスで再生和紙:さて香りはどうだったか@楽しい工作・面白い自由研究

 レモングラスで作った再生和紙は4時間程度の自然乾燥で出来上がりました。

 作成から自然乾燥までの工程は4時間程度でした。

 さて、香りについてはどうだったか…

 レモングラスの爽やかな香りがするのか?

 レモンのような香りがするといえばするかなぁ~、という微妙な感じです。

 紙の割合などを工夫すると、もう少し香りがしてくる和紙にできると思います。
 でも子どもたちが「あ~、この紙、いい香りがする」と感動してくれるかというと、疑問です。

 今度はヨモギでやってみようと思います。

 再生和紙の素材に、よいアイディアをお持ちの方は、提供してくださると嬉しいです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!