台風なんて関係なく、明日の宮古島での授業の予備実験を行っています。
喜友名先生、行く気まんまんです(^^
Azu記
1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!
台風なんて関係なく、明日の宮古島での授業の予備実験を行っています。
喜友名先生、行く気まんまんです(^^
Azu記
1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!
夏の雲、夏の空の話は毎年書いている気がします。新しい読者の方も多いと思うので、今年の夏空の写真を見てもらいながら書かせてください。
これが今週、野山散歩で撮った雲の写真です。
昼間は暑すぎるので夕方、陽が傾いた頃撮ったものです。
まさに夏の雲の勢いです。
冬にこういう勢いのある雲をみることはほとんどできないでしょう。
なぜでしょう?
⇩
⇩
⇩
予想を立てた方は
過去の記事をごらんください⇩
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
12月の終わり頃、北欧やゲルマン系民族社会では「ユールYule(Jól, Jul)」と呼ばれるとても大切な祭りがありました。どんどん寒くなるつらい日々を耐えぬいて、太陽が再び力を取り戻し、日が伸び始めることを祝う祭り です。いわゆる「太陽復活祭」です。
寒い地方の人々にとって、雪や氷をとかし、生命に息吹をあたえる太陽の陽が勢いを増していく区切りのその日は、命にかかわるとても大切な日でした。
クリスマスというのは、そのすばらしい勢いの日を羨み、強引に重ねてできた日です。
先週、〈たの研〉で『〈ユール〉カウントダウンパーティー』を実施してから8日目、つまり陽の長さが次第に短くなっていく8日目の楽しい野山さんぽの夕焼け雲の様子をご覧ください。
これは少し馬頭星雲(IC434)に似ている感じがします ※馬頭星雲 https://sendaiuchukan.jp/data/gallery/ippan/tomimitsu-batou.html
こんな夕焼け雲にしみじみ見入ってしまうのは、どういう感覚から来るものなのか、不思議です。
それはさておき、以前、県外の方から自由研究の相談が来たとき、選択肢の一つに「日没あたりの夕空の写真を1日一枚ずつはっていく」というアイディアをあげたところ、気に入ってくれました。
実際にその研究をすすめたのかどうかはわかりませんけど、それほど難しくない上に、見る人たちの興味関心も高いと思います。
もちろん雨の日も一枚、曇りの日も一枚、夕焼け雲でも夕陽でも1日一枚です。
旅行に行ったら、そこの夕空の写真を撮るわけです。
この写真のように部分的なものではなく、ここからここまでというように、たいてい同じくらいの大きさでのせた方が価値が高まります。これは夕空ではないのですけど、これくらいの広さがあるとよいでしょう。
体調が悪かったり、忘れたりすることもあるでしょうから、完全にそろうことはないかもとれません、でも8~9割くらいあればすごく迫力があると思います。
その子本人が大人になった時、景色も変わっているかもしれません。
それでも夕空の美しさはきっと同じでしょう。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
体育館で体育の授業中、数名が熱中症で病院に運ばれたというニュースが耳に入る。おそらく沖縄ではないと思うのだけど、リーフレットの作成に没頭中に聴いていたので、定かではない。
日中に野山さんぽすると、きっと身体から熱がぬけるまでかなりの時間がかかってしまうでしょう。
こういう日々は夕暮れの野山さんぽに限ります。
これは夏至の日の野山さんぽで撮った写真です。
もっとも日照時間が長い、つまり太陽が照らしている時間が一年で最も長い日が夏至です。
沖縄では19:25に陽が沈みます。
山のあたりは夕立ちなのでしょう、黒い雲から雨のすじが見えています。その重なりで夕焼けが不思議な彩りになっています。
夏至の日の日没は19:25です。
「すると、明日から、少しずつ日没時間が早くなってくるんだね!」
そう思っていたら、あれれ・・・
この表を見てください。
夏至の6/21をはさんで〈6/19~6/27〉までの日の出・日の入の時間を国立天文台のデータを元に作成しました。
26日の〈日の入〉の時間を見てください。
夏至の日6/21より1分遅くなっていますよ。
2026年6月19日~27日までの日の出・日の入の時間 国立天文台のサイトより抜粋
夏至の6/21の日の入は〈19:25〉で、6/25まで続いています。
ところが6/26からの日の入は〈19:26〉です。
おかしいなぁ~
国立天文台の間違いかなぁ…
いいえ、そんなことはありません。
夏至は〈日没時間が最も遅い日〉ではないんです。
え、どういうことなの?
興味のある方は、自由研究してみませんか。
解説は次回、おとどけいたします。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!
Google広告