地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて

 たの研恒例〈季節の変わり目に気づいた時の唄祭り〉で仲間たちとマイクを握っていた時、常々考えていたアイディアを披露して全員が賛同してくれたのが、タイトルの「地球という星の歌(星唄/せいか・ほしうた)として 松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』に一票を投じます、ただし《単語を1箇所変えて》」です。
 悲しいことに今この世界では「どこどこにミサイルが落とされて◯◯人の命が失われた」というような悲惨なニュースが飛び交っています。そういう時でも、いつか必ず来る〈この星全体が平和になる日〉を夢見て一歩ずつたのしい教育を拡めていく、それが〈たのしい教育研究所〉の活動です。子どもたちと私たち大人が少しずつ智慧と可能性、そして周りの人たちのを笑顔とたのしさを広げていくことで、100年後、400年後、いつかわからないのですけど、必ずその日が来るでしょう。必ずその日が来るでしょう。

 そうやって、すべての国々が一つの星として統合することができる頃、「この星を統合する象徴としての歌をどうしよう」という議論も必要になるでしょう。

 強い国家の歌が星歌になるというのは困ります。以前「いろいろな国の国歌を学ぼう」というプログラムを作ろうと調べていたとき、国歌には「戦うぞ」とか「国を守るんだ」というような戦いの文言や、特定の宗教を強く主張しているものが多くて驚きました、星歌には適しません。

 その時に政治的リーダーに議論してもらうより、今ここで出しておこう、というのが、私の提案、そしてたのしい教育研究所の提案です。まずこの地球上で一番先に〈星唄〉を提案したということで、たのしい教育研究所のアイディアをここに記します。
 このアイディアがいつか玉手箱のように、できるだけ早い未来に誰かの手で開かれますように…


 世界中の人たちが賛成してくれると嬉しいのですけど、もちろん、この提案をきっかけに、いろいろなアイディアが生まれてくることも期待しています。
  気に入ってくれた方は、子どもたちに「ねぇねぇ、この地球を象徴する歌を一つ決めるとしたら、みんなは何を選ぶ?」というように、学級で「星歌 総選挙」をたのしんでみてはどうでしょう。その時にはぜひ〈たのしい教育研究所〉の一票も紹介してくださいね。

 国際的に利用するには日本語は難しいので、国際語としての英語に訳してみました。メロディーにうまく乗せるためにさらに少し時間をかけて練っていきたいと思うのですけど、まず記念の一歩として併記します。

(提案)星歌:瑠璃色の地球 
    地球という星の歌として最小限改変

          源作詞 松本隆 英訳 いっきゅう
   

There’s no night that won’t turn into dawn,You say softly.

夜明けの来ない夜は無いさ あなたがポツリ言う

Standing on the cape where the lighthouse stands,
We watched the dark sea.

燈台の立つ岬で 暗い海を見ていた

There were days of worry, times when sadness almost broke me.

悩んだ日もある哀しみに くじけそうな時も

But because you were there, I made it through.

あなたがそこにいたから 生きて来られた

As the morning sun shoots rays of light from the horizon,

朝陽が水平線から 光の矢を放ち

It wraps everyone in its glow,  On this Lapis lazuli blue Earth.

みんなを包んでゆくの 瑠璃色の地球

Tears, at the moment they turn into smiles,

泣き顔が微笑みに変わる 瞬間の涙を

I want to quietly share them with people all over the world.

世界中の人たちに そっとわけてあげたい

People fight and hurt each other, we can be weak,

争って傷つけあったり 人は弱いものね

But we also surely have the power to love.

だけど愛する力も きっとあるはず

Beyond the glass-like sea lies the vast galaxy,

ガラスの海の向こうには 広がりゆく銀河

And everyone on this ship called Earth is a traveler.

地球という名の船の 誰もが旅人

I want to protect this one and only planet of ours.

ひとつしかない 私たちの星を守りたい

As the morning sun shoots rays of light from the horizon,

朝陽が水平線から 光の矢を放ち

It wraps everyone in its glow,  On this Lapis lazuli blue Earth. On this Lapis lazuli blue Earth.

みんなを包んでゆくの 瑠璃色の地球 瑠璃色の地球

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?③

島言葉動画コンテストの方⇨クリック

 やっと島ことばの話にすすむことになります。沖縄に「かいこ」という方言があるでしょうか、どう思いますか?

wikipediaに感謝して参照

 

 wikipedia(ウィキペディア)によると

いとぅむし(糸虫) – 沖縄県首里方言

まむし(真虫)、まむしぐゎー(真虫小) – 沖縄県、鹿児島県奄美大島

とのこと。

 あるんですね、つまりカイコは古くから琉球・沖縄で認知されていた生き物なのです。

 それにしても琉球沖縄の方言・島言葉は、やまと言葉や古語から分岐していることがわかります。

 カイコの食草〈桑の木〉は島言葉で何というか?

 沖縄方言辞典によると

クヮーギ(くゎーぎ)

または:クワーギー  ナンデーシー  クワ  コンギ 

https://hougen.ajima.jp/e1572

 とのこと。

 古くから沖縄でも育成されていたカイコを広げる活動をしています。

 現在、実費でお頒けしています。
 育ててみたい方は連絡ください。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いい」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?②

しつもん1:みなさんは桑(くわ)の木を知っていますか?

 以前、桑についてのたのしい記事を書いたことがあります、こういう木です⇩

果物は年に(   )回収穫? -たのしい自由研究は楽しい学力向上!

しつもん2:桑の木(クワノキ)は沖縄のいろいろなところでみることができます。あるサイトには「どこの学校にもあります」と書いてありました。ほんとうかどうかわかりませんけど、確かにこれまで勤務してきたどの学校にもあったと思います。
 街路樹としてい植えられているのはみないけれど、川沿いを歩くとたいてい桑の木を見つけることができます。私が好きな〈畑をみながら散歩〉の時にもその近くで、よく目にします。公園でもよくみます。
 どうしてこんなに桑の木が多いのか、以前から不思議でした。みなさんは、どうして桑の木が沖縄に多いと思いますか?

 そんなの決まっているよ、気候が適しているから自然にたくさん生えてきたんだよ、という予想もあるでしょう。

 いかにも沖縄の樹木の代表のような感のあるガジュマルの木があります。※これもこのサイトにあります、ご覧ください⇩

たのしい植物入門「ガジュマルの花と実(タネ)の話」自由研究

 高温多湿多雨の沖縄の気候にマッチした植物で、これもいろいろなところで見ることができるのですけど、桑の木と比較したらぜんぜん少ない数です。

 リュウキュウマツも沖縄固有種で、気候風土に合っているのでしょうけど、桑と比較すると全然少ないでしょう。

天気が良い日は外を歩こう

 モクマオウも海岸にいくとたくさんみることができます。でも限定的ですから、桑の木の多さに比べればぜんぜん少ない数です。

春の海岸通り散歩@モクマオウ 別名 トキワギョリュウの花

 しっかり調べるゆとりはないのですけど、やんばるの森全体に広がる〈スダジイ〉の数は圧倒的多数で、その次くらいにくるのがギンネムとかクワノキ(桑の木)ではないかと予想しています。予想の段階ですから、いつかしっかり調べてみたいと思います。

 どうしてこんなに桑の木が多いのか。

 私は、ある時期に「人為的に植えられたからだ」と予想しています。

 そうです、カイコとの関連、養蚕とセットで増えてきたのでしょう。

 それを詳しく書くボリュームはないのですけど、興味あるある方は、たとえば農林省の「沖縄の桑に関する調査研究報告書」があります ⇩

https://www.jircas.go.jp/sites/default/files/publication/shiryo_tarc/shiryo_tarc24-_-.pdf

 まず18pあたりから読んでみるといいと思います。

 実は今回のページは「カイコという島ことば・琉球方言はあるか?」というしつもんから入ろうかと考えていたのですけど、筆のすすむままに書いていたら、こうなりました。いずれ、カイコという島言葉があるかについても書きたいと思います、予想していてたのしみに待っていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方が〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、応援してくださることを期待しています!

地図でたのしむ楽しい社会@マダガスカル島の話

 みなさはマダガスカル島という名前を聞いたことがありますか? 私いっきゅうは熱烈な映画好きなので、マダガスカル島というとすぐに『マダガスカル』という映画が頭に浮かびます。親子・家族で笑いながら観ることができるおすすめ作です。

 マダガスカル島は現在生息している1万種以上の動植物のうち80%が固有種です。
※固有種:その地域にのみ生息していて、他の場所では自然には見られない動植物の種

 バオバブの木とかワオキツネザルという名前を聞いたことがある人もいると思います。

バオバブノキ

ワオキツネザル

 
 海の美しさは琉球・沖縄も負けていないけれど、景色も独特のものがあります。

 さて書きたいのはここからです。

しつもん

みなさんはマダガスカル島って、どれくらいの大きさだと思いますか?

 地図など見ずにあてずっぽうで構わないので予想してみましょう。

予想
 ア.沖縄より小さい

 イ.沖縄より大きい

 ウ.九州くらいはある

 エ.その他

お話 地図を眺めるだけでたのしい発見

 以前、地図を開いて驚いたことがあります。
 マダガスカル島が予想以上に大きかったからです。

 みなさんも世界地図があったら開いてみてください。

 アフリカ大陸の右下側(紫色)がマダガスカル島です。

無料ダウンロードサイト https://startoo.co/workbook/84289/ より。感謝!

 

 世界地図で沖縄を探すのは難しくても、マダガスカル島はハッキリしています。
 別の地図で確認してみましょう、赤がマダガスカル島です、日本の面積に匹敵するのではないかと思えたりします。もう〈島〉とは呼べませんね。

国際統計格付センターに感謝して引用

 面積を調べてみましょう、日本の外務省のサイトにこうあります。

587,295平方キロメートル(日本の約1.6倍)

 沖縄とか九州と比べてどうこうではなく、日本よりはるかに大きいのがマダガスカルです。

 それを「島」って呼ぶのはどうしてなんでしょう?
 本来は島と呼んではいけないのでしょうか。
 けれどウィキペディアにもマダガスカル島という項目があります。

 
 自然に「島」とは何か?

 というテーマにすすんでいくことになります。

 あれだけ巨大でも「島」と読んでいいのでしょうか?

 大きくていいのならどうしてオーストラリアはオーストラリア島ではないのでしょう?

 みなさんも予想をたてて、調べてみませんか。

 このテーマは、私たちが普通に使う「山と丘」、「海と湖」、「大陸と島」という言葉の概念につながっていくでしょう。
 たのしい社会のプログラムになるかもしれません。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!