日本の実力「自動車大国 日本」の実力は?② 楽しい社会

 前回の問題からの続きです、未読の方は戻ってお読みください。日本の自動車メーカーの電気自動車・EVの売り上げ台数は世界の中でどの程度でしょう?
 みなさんの予想はどうでしたか。

 自動車産業の調査会社「マークラインズ」(東京)のデータによると2022年上半期のEV売上はこうなっています。

 2022年上半期のメーカー別のEV販売台数を本紙が集計したところ、テスラが首位で55万台超。

2位は中国EV大手の比亜迪(BYD)の30万台超で、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)がそれぞれ20万台超で続いた。

日本勢は3社連合の6位が最上位で13万台超だった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/219477

 日本の〈三社連合〉というのは「ルノー・日産自動車・三菱自動車」の連合のことです。

 自動車全体で世界トップの販売数をほこるトヨタはどこにいったのでしょう?

 トヨタはEV売上2万台で〈28位〉です、トップ集団から何周も遅れているといってよいでしょう。

 これから世界の自動車業界はEVにシフトしていく流れです、するとトヨタの売り上げ台数は相対的に落ちていくことになるでしょう。

 日本が加わった3社グループの〈13万台〉も、トップ「テスラ」の〈55万台〉の23パーセントに満たない上に、三社合わせてということですから、単純に一社あたりで計算すると〈約4.3万台〉です、トヨタよりは売れている計算になりますから、トヨタがかなりEVで遅れをとっているかがわかります。

 EVに搭載される電池はリチウム電池が主力です、それが〈全固体電池〉にシフトしていくと、日本の自動車産業が巻き返していく可能性はあります。日本は全固体電池の研究で世界をリードしているからです。

 日本が元気になっていくためには教育がカギを握っていくことは間違いありません、学ぶことをたのしむ事が決定的です。
 その中で日本の現状を知ることも、きっとプラスに働くでしょう。

 日本全体の元気のためにも、たのしい教育研究所が元気に活動していきたいと思います。みなさんの応援をたのしみにしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

日本の実力「自動車大国 日本」の実力は? 楽しい社会①

 日本の自動車メーカー(トヨタ、日産、ホンダ、三菱、ダイハツ、スバル ほか)の売り上げ台数は世界全体で見てどの位置にいるのでしよう?
 世界にはいろいろな自動車会社があるので、その会社ごとに順位をつけると、日本の自動車メーカーは何位にくるか予想してみてください。
 予想を立てたら、最新2022年の自動車売り上げランキングをもとに一緒に確かめてみましょう。

【問題】

 日本にはトヨタ、日産、ホンダ、三菱、ダイハツ、スバル ほか、たくさんの自動車メーカーがあります。アメリカにもシボレー、フォード、リンカーンなどたくさんの自動車メーカーがあります。
 〈ドイツ〉にはBMW、ベンツ、アウディー、フォルクスワーゲン、ポルシェ、〈イタリア〉にはフェラーリ、ランボルギーニ、マセラッティ、アルファロメオetc.、世界中にはたくさんの自動車メーカーがあります。
 世界で最も新車販売台数が多い自動車メーカーはどの国のにあるのでしょうか?
 やはりアメリカでしょうか、ドイツは名車が多いといいます、日本の自動車も売れている方なのでしょうか。
 日本の自動車メーカーの販売台数の順位を予想してみてください。国別にまとめたのではありません、自動車メーカー別にまとめた結果で考えてみましょう。

 

 日本の自動車メーカーで先頭を走っている企業は世界でみると

 ア.世界一

 イ.2~5位

 ウ.10~20位

 エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 これは「日刊自動車新聞」に載せられていた表です、日本のトヨタが三年連続世界第一位を維持したとありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa061d2a60bd5f59df838e117aafb1ff89cb1885/images/000

 すばらしい、日本は〈ルノー・日産・三菱〉にも名前をつられているので、それを加えるとトップ10の中に二グループ入っています。

自動車産業は、日本経済を牽引していますから、「これで日本の経済も安泰」そう思える嬉しいニュースですね。

 それにしても、貧困問題や福祉の問題、ブラック企業などいろいろな問題をかかえているのでしょうか?

 それは大きな問題意識としてもっておくとして、今回は自動車に視点を当ててもう一つ予想を立ててみてください。

 世界は今、ガソリン・石油など化石燃料を燃やしてエネルギーを得る自動車ではなく、電気でエネルギーを得る電気自動車にシフトしています。10年後、ガソリンのみで駆動する自動車はなくなっていき電気自動車に変わっていくと言われています。

 では現在の日本が販売している電気自動車は世界でみると何位くらいなのか予想してみましょう。

 三年連続のトヨタは電気自動車でもトップあるいはベスト3に入っているのでしょうか。それとも下の方でしょうか?

 調べて答えを知るのではなく「まず自分の頭で考える」それがたのしく賢くなる方法です。

【問題2】

 日本のメーカーのトップ「トヨタ」は電気自動車(EV)でも

 ア.世界一

 イ.2~5位

 ウ.10~20位

 エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

 予想を立てたら自分で調べてみるのもよいでしょう。

 明日の記事に続きを書かせていただきます、おたのしみに。

(追記)「登校拒否・不登校の自分の娘と毎日ブログを読んでいます」という嬉しいお便りをいただきました。「どんどん前の記事にさかのぼって読んでいます」とありました。活用していただけることは、とても嬉しいことです。
 ぜひ講座などにもご参加ください、読者の皆さんで経済的な事情などがあれば遠慮なくお問い合わせください、参加できるためのいろいろな方法を検討しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組@着地トラ@楽しい福祉&教育

 たの研の活動はコロナまん延防止措置の間も止むことはありませんと書いてきたのですけど、それは力あるスタッフ達のなせる技です。

 教材開発やこども達との接し方、地域の方たちとのフレンドリーな対応だけでなく、雨風の中のこの駆動力、他の組織では簡単に真似できないでしょう。

 そうやって広げている〈たの研〉の教材が、先日、那覇地区まで広がっていることが、ある先生にとどいた写真からわかりました。新春一月の教材「着地トラ」を、A小学校で実施してくれたようです。たのしさは伝染するのです。

 先日も、とてもたくさんの子ども達がやってきました、大忙しのあと、片付けを終えてホッと一息の仲良し四人組です、一人は写真を撮っています。元気で優しく力ある、私が信頼するメンバーです。

 また、ボランティアの方たちもとても明るく元気な人たちです。
 いつも感謝しています。

 この記事が公開される日(2/18金曜)は、沖縄市登川公民館を中心に、たのしい教材をたくさんの子ども達に披露することになっています。お近くの方はぜひどうぞ。こども達の学校からかえる時間に合わせて実施します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

楽しい福祉&教育=板倉聖宣「強制を意識すると何でも嫌になるのが人間ではないか」

  みなさんは「宿題」は好きですか?

 なかなか好きだという人に出会ったことがないので、きっと多くの人がNoと答えていると思います。

 最近の〈たのしい教育メールマガジン〉に「宿題論」と「たのしい宿題実践編」を紹介したところ、感謝のたよりをいくつも届きました。

 その発想の部分に板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/日本科学史学会前代表/元文科省教育研究所室長)が宿題について語った一文を紹介しましたので、ここでも少し紹介しましょう。
1994年7月号の〈月刊たのしい授業〉に「わたしの宿題論」として書いた長文の中の一節です。

 じつは「いくら自分のやりたいと思っていたことでも、そこに多少とも強制を意識するととてもいやになる」というのは、私にとって一つの大発見でもあったのですが、このような精神状態は私の場合とくに強いことがあるとしても、私だけの異常な出来事とは思えません。
 だから私は「強制的なものはできるだけ排除したほうがいい」と思うのです。
 しかし「いつか書けたら書きましょうね」といった強制のない〈宿題〉なら夢があって楽しいと思うことが少なくありません。
「夏休みの自由研究」なども、やらない自由まで認めてくれれば、楽しいものになりうると思うのです。
 私の友だちの中には、私とは正反対の生き方をするように心掛けている人もいます。
「自分自身に強制を課さないと怠けて仕事をしないから強制を課するようにしている」というのです。私の尊敬する文学者の杉浦明平さんは、自分自身に〈毎月1万ページ以上の本を読むこと〉という課題を課して、毎月完遂するようにしている、という話を聞いて驚いたこともあります。杉浦さんは「今月はその目標を達成できそうもない」と思うと「絵本など字数の少ない本を読んで、何とか目標を完遂する」というのですから、徹底したものです。
 しかし私には「人間というのは、そうやってでも自分を進歩させたほうがいい」とはどうしても思えません。
      --略--
 私は〈人間というのはもともと勤勉なものだ〉と思うのです。小さな子どもたちを見てもそうです。絶えず活動しているほうが楽しいのです。休んでいるときが楽しいというのは、あまりに働き過ぎです。
 もしも人間というものがもともと勤勉なものだとしたら、できるだけ強制をしないで気持ちよく活動をする方法を探し求めたほうがいいと思うのです。私は「そういうことが可能だ」と信じています。

 そこで多くの楽しい授業プランを作り、楽しい授業を提唱することができたと思うのです。

 学校では宿題と呼ばず「家庭学習」という呼び方をしています。私は公立の学校で勤めていたので、私立の内実はわかりませんが、公立学校で「家庭学習なし/宿題なし」というのは難しい状況です。 

 たのしい教育が普及していく中で、こども達は「もっと学びたい」という様になり「興味のあることについてそれぞれで研究してみましょう」という段階に進むことになるでしょう。

 すると「宿題をやってきなさい」という言葉もなくなっていくと思います。

 それは「これこれをやってくる様に」という今の状況より、ずっと高みにすすむ段階だと思います。
 興味のある方は、ぜひ「たのしい教育」を体験してみてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう