たのしい教育研究所の強さの秘密

〈たの研〉には「協力してほしい」という依頼だけではなく、あえてぼかして書きますが「名前を使わせてもらいたい」という趣旨の打診も来ます。もちろん、そういう依頼にOKすることはできません。

 このサイトを丁寧に読んでいただければわかると思うのですけど、〈たの研〉は「自分たちを大きくしていこう」ではなく「着実に育てていく」という活動をすすめている組織だからです。

 着実に育てていくという取組に関して〈たの研〉のメンバーの力はとても高いものがあります。

 たとえば先日の秋の講座を例にとって紹介しましょう。

 講座のプログラムは何度もアイディア検討会を重ねて、より高みに向かってその時の最高の状態にもっていきます。

 たとえば大好評の〈野草天ぷら〉のプログラムについても、開催の日の夜遅くからこういうやりとりが交わされていました。
 3日前には決まっていた〈場の配置〉について「よりたのしんでもらえるためのテーブルの位置」について思いついたメンバーが、講座開催の半日前に「これがよいと思うので検討してもらえませんか」と打診してきました。

 わずかな違いですけど、空気の流れ的にはかなり違ってきます。
 もちろんメンバーが「これは無理」とか「やってみましょう」という様に意見を交わしていきます。

 結果的に「これでいきましょう」となり、講座当日は新しい提案通りの設定でたのしんでもらいました、結果は予想通りいい空気の流れでした。

 

 それからさらに時間がすすみ、講座当日の01時ごろにはこういうやりとりが交わされていました。
 クイズ大会の〈問題の出し方〉について思いついたメンバーがいて「みんな寝ているだろう」と思いつつも「問題の出し方はやはりこんな感じがよいと思います」と打診してきました。

 講座のプログラムはすでにこども達に実験済みで「これで喜んでもらえる」という信頼度は確認されているのですけど、これだけ熱をいれて考えているメンバーの頭に浮かんでくることは、それからさらに一歩前にすすんでいることがほとんどです。
 すぐに数名が既読となり「いいね」という話になりました、もちろん「異議あり」と感じた時にはそう発言してきます。
 提案通り実施した当日は、それまでのスタイルより大盛り上がりでした。
 それを確かめる様に「講座後に学校でためして盛り上がったです」という便りも届いています。

 こういう活動は「強制」されたり「いやいやながらやっている」ということでも成り立つでしょう。
 ところがこういう取組が10年以上続いています、そしてみんな同じメンバーです。
 いやいややっていて続くでしょうか?

 終わってからも実施メンバーから
「みなさんの授業がとてもとてもよくて、私自身刺激、勉強になりました!
 まだ余韻に浸ってます!」

という様なやりとりが続いていました。

 メンバーは涼やかにやっているのでそうは見えないかもしれませんけど〈情熱集団〉です、これが〈満足度100%〉を生み出し続ける「たのしい教育研究所」の強さです。

 思いを同じくして一緒にやりたいと言ってくれる方が増えていってくれることを期待しています。

 さて、このサイトの読者には先生たちだけでなく〈保護者〉の方がいたり〈歯医者さん〉もいます、〈農業をしている〉という方もいます。
 もし真剣に〈何か新しい行動を起こしたい〉と考えた時には、仲間づくりが鍵を握ります。
 人間一人の力は高が知れています、私が影響を受けてきたアップルのスティーブ・ジョブスにもウィズニアックという最強の相棒がいました。
 板倉聖宣にも、学生時代から支えた玲子さんがいました、そして仮説社を設立した竹内三郎さんという最強の人物がいました。

 かけがえのない仲間たちをみつけること、それが何かことを為す時に成功するカギです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー

 たのしい動画教材を見てくれた方から「そのまま真似たら美味しいワッフルができました」という感謝の言葉と、写真が送られてきました。

 とても美味しそうです。


 

 たまたまお皿が同じ白なのですけどこれは別な方からの写真です。

  どちらの方も初めて焼いたそうで「少し焦げ目をつけすぎたかもしれません」
「火をとめてお皿の準備をしているうちに焦げ目が強くなってしまいました」
と書いてあったのですけど、とっても美味しかったという感想は同じでした。

 嬉しいたよりです。

 先生たちの中から動画で使っている様な「ワッフルメーカーが欲しいです」という声があったので、評価の高いタイプを探すと手頃な価格で二つ焼けるタイプがあったので、たの研でいくつか取り寄せました。

 持っていった先生からも「さっそく焼きました、美味しかったです」という感想と一緒に写真がとどきました。

 みなさんもたのしんでみませんか。

① 1日1回の〈いいね〉応援クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました

 楽しい教材・たのしい学習の動画教材作成がスタートして一ヶ月を過ぎました。これまでたくさんのこども達や先生たちが喜んでくれた教材を提供しようと思います。
 準備運動として作った動画は0番目として、その後5本の楽しい教材がそろいました。
 10本くらい作成すると、やっと動画作成の全体像も見えて、腕も安定してくると思います。

 すべて学校でも家庭でも利用できるような内容です。
 これまでの動画を紹介させてください、画像の左下〈見る▶YouTube〉マークをクリックするとジャンプします。

 最新の〈ワッフルパーティーをしよう〉は、さっそく「〈ワッフルメーカー〉を購入しました、動画をみながらつくります」という声も届いています。

5.ワッフルパーティーをしよう

子どもとたのしく仲良くなる〈ワッフルパーティー〉をしましょう。 ホームパーティーやクラスでのパーティー、家庭科や総合、裁量の時間などを工夫してたのしんでみませんか。 材料は〈バター50g〉〈全卵1コ+牛乳で130g〉〈さとう30g〉〈薄力粉100g〉〈強力粉100g〉〈塩ひとつまみ〉〈ドライイースト5g〉です。 たのしい教育研究所には、こどもが笑顔で「もっと学びたい」と言ってくれる教材に満ちています、興味のある方は、公式サイトも合わせてごらんください。 ⇨https://tanokyo.com/

 

4.草原(くさはら)をたのしもう

たのしい教育研究所にはこどもと仲良くなる教育プログラム、楽しい教材・学習がいっぱいです。今回は人気のアウトドア編、8分くらいですから学校や家庭で短い時間でたのしめます。たのしい教育、PEALカウンセリング、若い先生たちを育てる講座、中堅ベテランもたのしむ講座がたくさんあります。 公式サイトhttps://tanokyo.com/も人気です、あわせてご覧ください。

 

3.スイスイたこさん

たのしい教育研究所がブラッシュアップしたたのしい教材〈スイスイたこさん〉は、『たのしい授業2018年3月号』〈ものハン10号〉由井宏幸さんの「不思議物体」を〈たの研〉の授業の中で独自にどんどん進化させていったものです。慣れたら2~3分くらいで作ることができるでしょう。 たの研の取組はたのしい教育全般です、アウトドアあり、ものづくりあり、本格的な仮説実験授業あり、おいしい食べ物づくりありetc. 興味ある方は公式サイトもご覧ください。 ☆https://tanokyo.com/

 

2.おきなわ秋の彩りさんぽ

たのしい教育研究所には〈自由研究をたのしくしたい〉〈たのしい学習〉〈たのしい学力向上〉などでたくさんの要望がとどきます。その中の一つ「沖縄の季節の変化がわかるたのしい教材が欲しいです」という声に応えて秋の頃の沖縄の野山の様子を動画にしました。
 こうやってじっくり眺めると、あるんです、沖縄にも秋の彩りが・・・  爽やかな音楽を聴きながら、一緒に沖縄の秋の野山を散歩しましょう。BGMがわりに聴いていただけるのも嬉しいです。

 

1.たのしいものづくり〈ホタッテくん〉

たのしいものづくりのヒット作の一つ〈ホタッテくん〉の紹介です、軽やかな音楽と一緒におたのしみください。気に入った方はチャンネル登録お願いします!
✨ホタッテくんについては、たのしい教育研究所(RIDE)のいっきゅう先生が「ものづくりハンドブック10(仮説社)」に書いています
⭐️公式サイトも好評です https://tanokyo.com/

 

0.野山を歩こう

 

たのしい教育研究所の動画配信です。こどもも大人もみんな笑顔で知的好奇心を高める活動をすすめています。チャンネル登録よろしくお願いします。 公式サイトも人気です、あわせてどうぞ。https://tanokyo.com/

 いろいろな方たちに広めていただけることで、楽しい教育も少しずつ広がります、たのしいご協力よろしくおねがいします。
① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

子どもたちと仲良くなる/始業式の日、学年お楽しみ会で全クラス合同の〈水中シャトル〉楽しく賢くなる方法

 読者の方たちからいろいろな便りが届きます、今回もとても嬉しい内容でした。以前〈たの研〉に水中シャトルのパーツを大量に注文した先生からのたよりです。
 後期の始業式の日に「学年全体で〈たの研〉の水中シャトルをたのしみました」という内容でした。
 少し抜粋して紹介させてください。

2学期の始業式の日に、学年全クラスで、水中シャトルを作りました…
子どもたちの感想をいくつか紹介させてください。
①水の調整がむずかしかったけれど、何回もやったら、うまく魚を動かすことができるようになりました。
 ペットボトルにマジックで絵をかいたら、本当の海の中のような感じになりました。
 また、家でも作ってみたいです。
②最初は、この材料でどんなふうに作るんだろうと思いましたが、予想と全然ちがって、とてもたのしいおもちゃができました。
 家に帰ったらお母さんや妹に見せて自まんしたい気分でいっぱいです。
家庭学習ノートに、作り方を図入りで、かいてきた子もいました。

 たくさんの写真が添えられていました、なるほどペットボトルそのものにデザインしてたのしんでくれたわけですね。

 魚にデザインした子もいますね。

 たくさんのこどもたちが工夫してたのしんでくれている様子が伝わってきます。

 この子はいかにも超能力で中の魚を沈めている感じですね、すばらしい。

 こども達が「たのしい」感じる教材で先生が仲良くなることは学校がよくなっていくことに繋がります。
 そして人間が「たのしい」と感じることで知的に高まらないことはありません。

 こども達は〈水中シャトルづくり〉からいろいろなことを学んだでしょう。
「水圧は全体に伝わる」ことであったり「中の空気はその水圧によって縮んだり広がったりする」ことであったり「その空気の体積によって浮力が違ってくること」であったりetc.
 もちろん言葉でそういうことを伝えることは難しくても、体感としていろいろなことを感じていくわけです、これが賢くなる大きなステップになることは間違いありません。

 読者の方からのたよりはこう続きます。

家庭学習ノートに、作り方を図入りでかいてきた子もいました。
校長室の前の机に1つ置いて、誰でもさわって遊べるようにしています。
この後、理科で空気や水を押し縮める実験があります。そこにつなげていけそうです。

 大好評のものづくりでした。

 こういう先生が増えていくことが、前回の統計で見てもらった〈不登校〉問題への根本解決になります。
 読者の皆さんも、その取り組みにぜひ加わってください。

 たのしい教育に全力投球の〈たのしい教育研究所〉です。

 最もよいのは講座や〈たの研〉で直接学ぶことですけど、遊び方の資料付きのパーツを準備しています、使いたいという方は気軽にご相談ください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります