たのしい教育・たのしい福祉『学校で楽しい校内研修』

 いろいろなプロジェクトが並行して進んでいる日々、今日は学校で、先生たちの校内研修でした。

 もう二学期がはじまって、とても忙しい日々の先生に楽しんでもらいたいと、よりすぐりの内容を準備しました。

 これは「たまごニーチャン」です。

 つらい授業を誤魔化すために面白おかしい内容をちりばめるのではなく、そのプログラムそのものをたのしんで、可能性をのばす、というテーマです。

 それはそのままたのしい教育そのもののテーマです。

 たまにはたのしくではなく、子どもたちの心を揺さぶる、感動を伝える授業をゆっくりと少しずつ増やしていく。
 そうすることで子どもたちは「先生、今までと違う、たのしい」となってきます。

 たのしい教育がゆっくり広がっていくことを実感する時間になりました。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育《こどもマルシェ》のプログラム@いろいろポップコーン

 たのしい福祉&教育で来月実施する《こどもマルシェ》のアイディアセッションでいろいろ実験中です。

『いろいろポップコーン』をやるとしたら、ということで考えているアイディアの一つがこれです。

 トウモロコシのタネが弾けて、カラフルで美味しいポップコーンになったか?

 それは楽しみにしていただくとして、その時に頭に浮かんだんのが「トウモロコシだけ弾けるの?」という疑問です。

 ちょうど〈あずき〉があったので、おなじように試してみました。

 はじけません・・・

 食べてみると、まるで小石かガラスの破片をかじったかのような食感…

 食べるのはやめました。

 来月もたのしい内容をお届けできると思います。

 ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉・教育@マッチ棒パズル/読者の方から届いた問題

 読者の方から届いたマッチ棒パズルを紹介します。「マッチ棒を一本動かして〈正しい式〉にしてください」という定番の問題です。
 3問送っていただいたのですけど、そのうちの一つは〈マイナス〉を使う問題だったので、低学年には不向きです、2問紹介しましょう。
 1問ずつがよいかもしれません。
 まずこの問題。

「30秒で解けますか?」という挑戦だったのですけど、一つは30秒以内、もう一つは30秒では解けませんでした。でも特にスピードに挑戦する必要はないと思います。

「これを動かしてこっちにもってくるといけるかも?」と頭の中でシミュレーションしていくことも〈予想⇨実験〉の楽しさです。

 みなさんも楽しんでみませんか!

問題)12-3=9なのでこの式は間違っています。
 マッチ棒を一本動かして、正しい式にしてください。

 

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

もしかしたら、この答え以外にもあるかもしれません。
私が思いついたのはこれです。
※右端の6の下左の一本を右上に持っていって〈9〉にします

12-3=9

追記
ところでA.I.にこの問題が解けるのか、気になってきました。
読者のみなさんで同じ関心の方はぜひ試してみてください。
みなさん、どう思いますか?
予想
 ア.簡単に解くことができる
 イ.解くことができる
 ウ.解けない
 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育/季節の変化を楽しむ〈彼岸花:ヒガンバナ〉

 読者の方から彼岸花の写真が届きました、〈たの研〉が無料で実施している福祉&教育イベントを受けて以来、熱心にこのサイトを見てくださっている方達の一人です。

 九月あたりに咲く花が今年は早く咲いたとのこと。本人の顔と重なっているので、残念ながら〈たの研情報保護コード〉で載せることができません。
 これがヒガンバナ/彼岸花です。

 彼岸(ヒガン)というのは仏教用語で、彼方(かなた)の岸(きし)、極楽を意味する言葉です、原子論者の私には全く関係ないけれど。
 彼岸は二十四節気の春分、秋分と重なります。季節の変わり目なので、それを大事にしてきたのでしょう。

 ちょうどよいので以前から気になっていたことを調べてみました。

 欧米ではどういう名前で呼ばれているのか?

 キリスト教国がほとんどなので、仏教的な影響はないでしょう。とはいえ、季節の変わり目を意味するような名前がついているのかもしれません。

 みなさんはどう思いますか?

学名は〈 Lycoris radiata /リコリス ラディアータ〉です。

Lycoris /リコリス はギリシャ神話の女神の名前に由来 

radiata /ラディアータ は〈放射状〉を表す幾何学ワードです。

イギリスでは〈red spider lily/レッド・スパイダー・リリー〉と呼ばれています、赤グモユリですね。

シベが蜘蛛の足に似ているからでしょう。

とはいえ、ユリ ファミリー(科)ではありません。※広い分類(目)では同じ類です

日本では「曼珠沙華/まんじゅしゃげ」の別名もあります、仏教的な名前です。

 あと1ヶ月くらいで彼岸/秋分です。

 暑さ寒さも彼岸まで、汗を流しつつ、たのしくいきましょう!

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!