たのしい生物学入門(3)-小さな巨人たち-楽しい生物学

 最近、公式サイトの記事がメルマガの章の様なグレードになってきました、私の感想というより両方読んでくれている方たちからの感想です。今回の記事も授業でたのしく利用できると思います、ご利用ください。
 さて地球上の動物の中で〈虫たち〉、中でも《昆虫》たちの種の数が爆発的に多いことを見てきました。
 どういう感想をもったでしょうか?

 他の動物たちのグループ(哺乳類・鳥類など)の種が5千~1万種類なのに対して、昆虫の種類だけで100万種くらい存在します。

「種の数が爆発的に多いといったって、小さな生物なんだから、あまり意味がないんじゃない?」と感じた人もいるでしょう。

 種の数が多いということは〈多様性〉が豊かだということです。

「だからなんなの?
 哺乳類は昆虫よりずっと強いよね」

 強い弱いをその個体の筋肉的な強さで比較することもできますね。たとえば恐竜は地上最強の生物だといわれていたほど強く、この地球を支配している様に思われていました。
 ところが何らかの環境変化でピタリと姿を消してしまいました。

 私たち哺乳類の祖先は10~15cmサイズのネズミの様な姿で、恐竜たちからだけでなくいろいろな生き物達から身を隠しひっそりと暮らしていました、アデロバシレウスと名付けられています。

アデロバシレウス wikipediaより

 個体としての強い弱いでいえばとても弱い生物でした。

 もしもアデロバシレウスが恐竜と一緒に滅びていたら、私たちは地球に存在していませんでした。
 ところが恐竜が滅びるほどの環境の変化に、私たちの祖先は耐えることができたのです。少ない食べ物の量でも生きていけたからでしょうか、紫外線などに強かったからでしょうか、大気の汚染に強かったからでしょうか・・・
 いずれにしてもその後、ネコや犬やゾウやキリン、そして私たちなどたくさんの哺乳類へと多様に進化していきました。

 今、大きな環境の変化が起こっても、哺乳類全体が絶滅してしまう可能性は少ないでしょう、いくつかの種は生き残ると思います。
 身体の小さな哺乳類種かもしれません、草食動物かもしれません、砂漠の様な水の少ない環境で生きている哺乳類なのかもしれません。

 つまり個体としていくら強くても、つまり恐竜の様に強い身体をもっていても、その祖先たちが生き残っていくわけではなく、いろいろな環境の変化に対応できる生物たちが生き残っていくのです。

 そうやって考えると、昆虫たちの種の爆発的な多さは、明らかにその生物全体の強さです。

 地球温暖化によって気温が上昇していってもたくさんの昆虫種が生き残るでしょう。

 地球上に放射線が降り注ぎ、哺乳類ほはじめほとんどの生物たちが死滅しても昆虫類は生き残る可能性があるでしょう。

 オゾンホールが破壊されて殺人的な紫外線が降り注いできても生き残る可能性が高いでしょう。

 空気がとても薄くなっても生き残る可能性が高いでしょう。

 もちろん食べ物が激減していって、たくさんの生物が死滅していっても昆虫のいろいろな種は生き残る可能性が高いでしょう。

 昆虫の多様性、種の多さは「だから何なの?」というのではなく「これはすごいことだ!」といってよいと思うのですけど、どうでしょうか。

 ※

 さて、昆虫の多様性をたたえる前に、もう少し地球上の生物について予想してみたいことがあります。

 この写真は街で手に入れた観光案内パンフにあったものです、よく見ると動物たちの姿はみえません。

 とはいえ生物が写っていないというわけではありません。

 植物たちがたくさん写っていますね。

 動物は小さいから映らないというより、個体数が少ないから写っていないのです。

 植物は個体数が圧倒的に多いので、上空からみるとたくさん写っています、緑の部分です。

 生物の多様性、種の多さを考える時、植物を無視することはできません、私たち人間と同じ様に〈生物〉の仲間です。

 植物の種の数は動物たちより多いのでしょうか、多いとしたらどの程度多いのでしょう。それとも逆に少ないのでしょうか。
 予想してみましょう。

どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

つづく

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学

「毎日このサイトを読んで次の日のクラスで話すたのしい内容の題材にしています」という嬉しいお便りをいただきました。こどもたちとたのしく知的好奇心を高めるテーマにどんどん利用してください。
 たのしい教育メールマガジンでも、軽く書いた言葉に反応が届くことがあります、嬉しいことです。
 今回は最新の《たのしい教育研究所のたのしい一週間》にイチゴのタネが発芽したことを紹介したのですけど、そこに書いた内容と読者の方とのやりとりの内容をまとめてみましょう。

 レイアウトやフォントが違うのでサイトに載せるとのっぺりしてしまうのですけど、まずはメルマガに軽く書いた内容からどうぞ。

たべたイチゴのタネを水につけたら芽吹いた 

 イチゴのタネはどこにあるかご存知ですか?
中を割っても見つかりません。

 表面についたこのツブツブがタネです。


「ツブツブはタネではない」という説明をみかけることがあります。

曰く
「これをタネだと思っている人もいるようですけど、これは〈痩果〉というものでタネではありません、この痩果の中にタネがあるのです」

 研究の結果いろいろな分類がとはいえ、自分たちでいろいろな名前をつけて子どもたちを煙に巻く議論が教育の中に入り込んでしまうと、理科嫌いと記憶重視の優等生を生んでしまいます。

 その粒を育ててそこから発芽するなら「タネ」といって良いのです。

 その上で「詳しく調べてみるとね、イチゴは他の植物のタネと少し違っているところがあってね…」と説明を加えつつ〈腑に落ちるたのしい話〉をしてあげられるならよいのですけど、はじめから「これはタネではありません」と言い切ってしまったら、その粒から芽吹くことはないと  考えるのが普通でしょう。

「自分はいろんな知識があって、みなさんが考えている知識の間違いを指摘してあげますしょう・・・」というスタンスの人たちは少なくありません。
 親や教師が気をつけておきたいことの一つです。

 さて〈たの研〉で5/16に水につけておいたイチゴのタネはこうなりました。

 これをタネと呼ばずに何をタネと呼べばよいのか・・・、薄皮を剥がしてはじめてタネという、なんていうことに納得できる人は少数でしょう。

 これからがたのしみです。


 ちなみに、去年はベランダで「挿し木」の実験を続けてきたのですけど、今年は「タネで育てる」というシンプルな実験をしていきたいと思います。

※食べる状態のイチゴの形のまま芽吹くこともあって、その写真はトラウマ級ですから「イチゴのタネ」で検索する時は注意してください。ま、私にとっては、かもしれませんけど・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 読者の方からラストの〈トラウマ級〉についての話も届いたのですけど、今回紹介したいのは前半の「イチゴのタネだと思っている人もいるようですけど、それ〈痩果〉といってタネではないですよ」と説明する人たちの話についてです。

 みなさんは、その説明についてどう思いますか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

 

自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学

 これは沖縄の金武町に向けて走らせる高速道路です、なじみの人もいるでしょう。沖縄に観光に来たみなさんも、この道路を通った人も多いと思います。

 奥に見えている山が〈恩納岳〉です、今は米軍基地の演習場になっていて入ることができません。

 ここを下から眺めると、どう見えるでしょう。

 高速道路を下から眺めるのは趣味の一つです。
 巨大な構造をみるとワクワクするので、時々、下の道をたどって車を停め、こうやって眺めることがあります。たのしいので〈高速道路を下から眺めるクラブ〉というのを作ろうかと思っているのですけど、入る人いるのかなぁ・・・

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 さて、下から眺めると・・・
 こんな構造になっています。こう予想できた人はいたでしょうか、右車線と左車線はそれぞれ独立し離れていて、空間ができています(アミの向こうに雲が見えていますね)。

 沖縄のこの場所だけなのでしょうか?

 いいえ「高速道路の構造」で検索すると、こういう図が出てきました、福岡の高速道路です。右車線、左車線で独立していますね。

 

 こういう写真もありました、別れていますね。

https://www.smcon.co.jp/works/2019/01081604/

 左車線と右車線が一体化している構造の高速道路もあります。

https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/news/20141203/685509/?P=3

 沖縄の高速道路の構造は全て二つに別れた構造なのでしょうか。

 そもそも、床を一枚構造にした方が作りやすい気がするのですけど、強度など、いろいろな意味があって二つに分けているのでしょうか。

 夏休みの自由研究の課題にして、ぜひ〈たのしい教育研究所〉にも知らせてほしいです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究

 定期の講座とは別に〈たの研〉では先生たちとのたのしい勉強会が不定期で開催されているのですけど、その中でいろいろな発見があります。以前《フィルムケース》を知らない人たちが多くなってきた話を書いたでしょうか、それと同じく『とぶくろ』も消えていく言葉なのだと感じています。

 みなさんはご存知でしょうか?

 ある年代を境に「何のこと?」という人たちが増えていきます。

 私が子どもの頃は普通に目にしました、漢字で書くとイメージできるかもしれません。

戸袋

です。

 戸の袋?

 戸は袋に入れるわけではありませんし、戸で袋を作ることもできそうにありません。

 謎もあるとはいえ〈戸〉に関係するものであることはイメージできるでしょう。

 お母さんを意味する「お袋」が袋(ふくろ)では無い様に、「戸袋」も袋ではありません、広く《包み込む》という意味で、戸を納める(収納する)ところを意味します。

 たしかにほとんど目にすることはなくなりました。

 最近、新しいプロジェクトの下準備でいろいろな方たちにお会いして話を聞かせてもらっているのですけど、その時に目にすることができました、これです、許可をもらって撮らせていただきました。この木の部分に、雨戸を一枚ずつ納めていきます。

 古民家の写真をみると、大抵〈戸袋〉はついていると思います。
 無料素材を探してみましょう、ありました、この右下矢印の部分です。

 私が通っていた頃の小学校には戸袋が普通にあって、朝きたら、それを開けるという大仕事が待っていました。
 低学年の子どもたちにはオーバーワークで、雨で木がふくらんでいるとビクともしません。
 私は体が大きい方だったので、その役を担うことが多く、カバンをおいたらすぐに遊びに出たい私は、誰かが開けていてくれたいいのに、と思いながら登校したものです。※私の頃は朝の活動とかはなく、早く学校にいって友だちとサッカーなどをしているのが普通でした、たのしかった

 たまに、そのまま運動場に遊びにいって戻ると、誰も開けてなくて、やってきた担任の先生から「何で開けてないの!」と叱られることになります。大人が開けたらいいのにね。

 ガラス戸の外側に雨戸を設置する家には、新しくてもちゃんと〈雨戸〉があります。でも最近はアルミサッシなどがとても強くなってきたので、雨戸はどんどん減っていくのでしょう。

 子ども達に「ねぇねぇ、雨戸って知ってる?」と訪ねて、家の作りの移ろいの話をしてみてはどうでしょうか。
 そのテーマで自由研究してみるのも面白いと思います。
「私の家の周りの家100軒中、どれくらいの家に戸袋があるか」と予想を立てて、実際にしらべてみるとよいですね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!