たのしい挿し木入門@シークワーサーの苗がたくさん根付いてきました/楽しい環境教育

 シークワーサーの美味しさに感動し、知人をたどって、たくさん実がなる木の枝を手に入れ、挿し木の実験を始めたのが11/05でした。

 読んでいただけたでしょうか、この記事です⇩

楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ

 挿し木の成功・失敗を何で判断するかというと、決定的なものが土の中で「根を張ってくる」ことです。
 自立して水や養分を吸い始めるようになったということです。

 そのことを苗を土から引き抜いて確かめるわけにはいきませんね。

 目に見える部分で確かめる方法の一つが、葉や茎が生き生きしていることです。

 これは約2週間後の、シークワーサーの挿し木の葉の様子です。

 葉も茎も生き生きしています、光合成もしっかり進んでいるでしょう。

 もっと決定的なのが「新芽」の出現です。
 枯れていく過程で新芽が増えていくことはありません。
 生命活動が充実していく中で新芽が増えていくわけです。

 確かめてみましょう。

 嬉しいことに切り口や節目から芽が出てきた苗がいくつもあります。

 

 土から引き抜いたら、小さな根が伸びているでしょう。

 こういう楽しさは植物のプロフェッショナルでなくても味わうことができます、ぜひ子どもたちに伝えていきたい技の一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育

 沖縄よりずっと自然環境豊かなところはいくつもあります。科学系、宇宙系の大会などに参加する時には、大抵そういう場所で自然を味わいます。

 沖縄と違って、どんぐりが見つかる場所はたくさんあって、時間があればいくらでも拾うことができます。

 そういう処の管理所や案内所では、どんぐりクラフトを目にすることもあります。

 多いのはこういうタイプです。

こういうタイプもよく目にしてきました。

〈たの研〉にドングリがたくさんあるので、子ども・先生が「作りたい」と感じてくれるようなクラフトができないか研究中です。

〈たのしい教育メールマガジン〉などで紹介すると多数ではなくても「ほしい」という方たちが出てくるので、いくつかは作成キットとして保存しておこうと考えています。

 これは凄すぎて私自身が引いてしまいます。

 これはもしかして、子どもたちが宝物にしてくれるかもしれない・・・

 一番気に入ったのはこういう系です、ドングリのぼうし(カクト)くらいしか使わないんだけど。

 沖縄でもドングリを拾うことができる季節になりました。

 みなさんは秋をたのしんでいるでしょうか。

 環境教育で頑張っている方たちがたくさんいます。

 自然を楽しむ人たちが増えていくことは決定的に重要な環境教育になります。いろいろな工夫改善と並行して、ぜひ自分がたのしんで、そして周りの人たちに伝えていってください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?

 小学生の頃「君たちには同じに見えるかもしれないけれど、大宜味村の芭蕉布で有名なバショウ(芭蕉)と君たちが食べているバナナとは違う植物です。バショウには実がつきません」と教えられました。二、三年後「バナナのような実はつくけど食べられたものではありません」と語った先生もいました。

〈たの研〉に来る方たちに尋ねてみると、自分も同じようなことを言われたと答えてくれました。

大宜味村のバショウ/芭蕉

バナナ

 さて島言葉に興味関心が深まると同時に、今まで見えてこなかったいろいろなことに気づくことができます。

 バナナを島言葉でなんというか?

「バサナイ」です。

 バサ(バショウ)成い(実)という意味です。

え、バショウの実がバナナ?

 調べてみると、どちらもバナナ ファミリー(科)のバナナ属で、とても近い種類です。

 琉球・沖縄の祖先たちは昔からバショウの実を食べていて、それを「バサナイ」と呼んでいたと考えられないでしょうか?

 私の予想は「バショウの実も熟したら食べることができる」です。

 みなさんはどう思いますか?

 いろいろなことに予想を立ててみていると、そのうちに真偽がはっきりしてきます。

 ぜひ予想を立ててみてください。

おまけ
 松尾芭蕉(まつお ばしょう)の芭蕉はここで紹介したバショウだという説と、バショウとは違う植物だという説があります。芭蕉がいた頃、いた場所に、そもそもバショウという植物があったのかも気になります。

 これはすぐに解決がつきました。

 国会図書館のサイトに芭蕉が滞在した家にバショウが生えている絵が残っています。https://arukitabi.biz/blog/20240709a/

 web上には怪しい説がそのまま存在しつづけるというのは、なんとか克服しなくてはいけない問題だと思います。

 それにしても、バショウとバナナは全然違うと教えてきた先生たち、そして今でもそういうことを書いているweb上の記述は、正しいのか間違っているのか、謎解きのようでたのしみです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!

 環境についての質問がいろいろ届くので、当然その質問に真摯に答えています。中にはとても専門的な質問もあって、環境省とか文科省とかの関連なのかなと思ったりすることも一度や二度ではありません。「よろしければ、どうして〈たの研/たのしい教育研究所〉に質問をしたのか教えていただけますか?」と書いて、それが多くの場合『webで検索したら楽しそうだったので/興味深いことを書いてあったので』という答えでした。

 先日、このサイトをチェックしてもらっているKくんから〈たの研〉の「楽しい・たのしい環境教育/たのしい・楽しい環境学習」の記事はトップ表示されていますというレポートが届きました。

 なるほどね、それでか。

 以前、「ひらがな表記の〈たのしい環境教育〉ならトップです」という話があったけれど、気づかない間に漢字でもひらがなでも、〈教育〉でも〈学習〉でもダントツ一位になっていたわけです。

 検索してみたら10位以内にいくつも〈たの研〉のサイトが登場しています、嬉しいことです。

 たとえば「楽しい環境教育」で検索すると、どれくらいのサイト記事がヒットすると思いますか?

 2300万件です、それがどれくらいの数かイメージしてみましょう。

 実際は無理なのだけど、一件の記事を10秒くらいずつで確認してみるとします。
 2300万件の記事を全部見るためにどれくらいの時間がかかるか?

 トを1件ずつ10秒で確認する場合、かかる時間を計算してみます。

1件の確認時間:10秒

全体の確認時間 = 2,300万件 × 10秒 = 2億3千万秒

日数に換算してみましょう。といっても人間は寝たり食べたりいろいろしなくてはいけませんから、普通の仕事の時間8時間何もせずそれだけ読んでいたとしますよ。実際には休憩したり飲み物や食べ物をとったりといろいろありますから、10時間は続けていることになるでしょう。

230,000,000 秒

分にすると⇨3,833,333 分

時間でいうと⇨63,889 時間

1日8時間ぶっ通しで見ると 7,986 日

それは何年か?  22年

 一件10秒ずつみるだけで22年かかります。※仮に寝ずに食べずにトイレにもいかず24時間ずっとそれだけやっていても7年かかります

 これだけの莫大な記事の中でトップを独占、光栄です。

 それは読者の皆さんが頻繁に〈たの研〉のサイトを見てくださっているからです。

 1日1000アクセス以上の数字は、一つひとつに感謝しています。

 これからもたのしい記事をお届けしようと思っています。
 SNSなどで「このサイトたのしくて、子どもたちと話す時のきっかけがたっぷりだよ」と伝えていただけると、ますます元気が高まります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!