「部活動の地域移行」とたのしい教育/部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が最終年度@読者の方からの質問

 読者の方から「行政は部活動を地域に移すといいながら自分たちの周りではぜんぜんそういうことが見られない、どう考えるか」という趣旨のたよりが届きました。これにも応えなきゃと考えながら、少し時間が過ぎてしまいました。たのしい教育の視点で書いてみましょう。
「自分と部活は間暇系ない」と考えている保護者、先生、広く教育に関わる方たちにも関係することだと思います。

子どもたちの数が減ってきたので部活の維持が難しい」という理由が部活動改革の理由のトップで、教師の働き方改革はその後ろに来ているのですけど、教育現場の様子をみていると、管理職からの部活指導の強制は違法だという闘いがいろいろなところで起こっていることがもっと強い動脈になっていることは間違いないと思います。https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/479/r060124_setumei2.pdf

 そうやってすすんできた部活動の地域移行(地域展開)の改革推進期間が2025年度が最終年度だといいます。質問の方は、すすまない改革の中で管理職から部活を強制されて困っているのかもしれません。

 たのしい教育の視点でみると
・こうしますからこうしてください
という強制的画一的な方向ではなく
・論理的に納得できる選択肢を提示して実験的にすすめる
ことが大切だと考えています。

 部活をやりたい先生も一定数います。

 たとえばそういう先生たちが、部活の指導をする勤務外の時間と労力を、勤務時間内で引いてあげるシステムがあれば、部活指導を選ぶ先生たちが増えてくると思います。

 放課後の指導と土日の指導時間と労力を換算して、たとえばその先生は学校勤務日を2日減らすとする。

 すると「本当に部活を指導しているのかどうやって管理するのか」「指導時間とイコールな引き算をしなくてはいけないのか」「給与はどうする」「事故の時の保証はどうする」etc. いろいろな反論が出てきます。

 そういうところに知恵を使うわけです。それは、行政にいる有能な方たちにはそう難しくない課題でしょう。

 地域への移行が「今はこういう時代だからこうすることになりました」的なものではなく、実験的・選択的なものとしてすすんでいくことが大切です。

 それは、子どもたちの教育についても言えることです。
 学校だけでなく家庭でも「うちの子は野球をさせて甲子園に行かせる」的なものではなく、実験的・選択的なものですすめる。

 実は会社経営もそうです、農業もそうです。科学的な法則にさからって実験・選択しても逆らうのは無理ですから、実験的に明らかにされた流れの中で新しい実験・選択をすすめていく。

 社会はそうやって豊かで優しい姿にすすんでいけるでしょう。

 さらに詳しくは、いずれメルマガで書くことになる話だと思います。発想法に興味のある方は、お申し込みください。
 おかげさまで〈たのしい教育メールマガジン〉は教師だけでなく、不登校の我が子とつきあう目的で保護者の方たちも読んでくれたり、文筆の道にすすみたいという方や、会社員の方たちにも購読してもらっています。気軽にお問い合わせください。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教

 PEALカウンセリングを学んでいる方からの質問がとどきました、中級編とはいえ、〈たの研〉に来てくれる方たちにもいろいろな宗教や世界観を持っている方たちがいるので、大切なことのような気がしています。

 私いっきゅうの友人知人にはいろいろな宗教をもっている人たちがいます。反社会的な宗教や政治を含め世の中を支配しようというような宗教は許容できないのですけど、たいていの場合、その人が大切にしている宗教観を否定せずつきあうことができます。

《たのしい教育》に興味関心がある、子どもたちを元気に賢くしたい、子どもたちの可能性をどんどん伸ばしたいと考えているとしたら、その部分で十分たのしく関わっていけるからです。

 さて

《この世界は人知を超えた神様のようなものがいて、それが自分の運命を支配している》

or

《この世界に人知を超えた魔物・悪魔のようなものがいて、それによって突然不幸に陥れられる》

という世界観を持っている人たちにカウンセリングが成り立つのか、不思議な感じがしませんか。

 その悩みや苦しみは人知を超えた神や魔物が与えたものだとしたら、お祓(はら)いとか祈りなどで解決するしかないという考え方があるからです。

 もちろん、そういう世界観を確立している人にもPEALカウンセリングをすすめていくことはできます。
 その人は無意識の世界で《神や魔物》ではなく《自分のものの見方・考え方・行動》が問題解決にとって重要だと考えていて、カウンセリングに来てくれているからです。

 PEALカウンセリングでは

⭕️ その人が考えている神や魔物の世界と対立しない《問題解決の具体目標》を明らかにして、それをもとにすすめていく

 その中で神や魔物の話が出てきたら

⭕️ 神あるいは魔物の目標が、その人の目標と《対立するものなのか》を明らかにする

 という流れです。

 そこまでハッキリさせながらすすめるカウンセリングは私もたくさん経験しているとはいえないのですけど、途中で分裂したことは皆無です。

 悩みや苦しみの中で、その人は新しいことを試す勇気をなくしていることもたくさんあります。一緒に解決行動をたのしくさがしていくことはきっとできるでしょう。

 PEALカウンセリングを受けたい方、カウンセラーを目指している方は、気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックが「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

いじめの多くは解消して(いる/いない)? ①

 ある研修に参加することになって久しぶりに講義を聞いていたら気になるデータを目にしました。

 その前に、いじめの認知件数について、再確認しておきましょう。

 コロナで学校が閉鎖されたあたりから、子ども同士の物理的交流が減って、一時、いじめが認知件数が減ったのですけど、学校が再開されるとまた上昇を続けています。

 読売新聞オンライン

全国の小中高校と特別支援学校で2022年度に認知されたいじめの件数が前年度から1割増の68万1948件に上り、過去最多となったことが3日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。
 深刻ないじめの重大事態も217件増え、最多の923件だった。不登校の小中学生は最多の29万9048人に上り、30万人に迫った。

 

 子どもたちの人数はどんどん減っています。それなのにいじめの「件数」は増加している。

 これは総務省が出した最新の子どもの数の統計です。

2024年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口。以下同じ。)は、前年に比べ 33万人少ない1401万人で、1982年 から43年連続の減少となり、過去最少となりました。

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/pdf/topics141.pdf

 

 一年ずれているとはいえ、30万人くらい子どもの人数が減っているのに、いじめ認知件数は10万件くらい増えているのです。
〈たの研〉に来る相談事例から推測すると、学校に相談しないまま何とかしようと頑張っている件数も増えている感じがしています。ネットいじめも増えていると思います。
 

ここで考えてみてください。

 学校が把握したいじめ件数「68万1948件」は、その後どうなっているか?
 です。
 解消しているのか、解消しないままなのか?
 どう思いますか?
 
予想

 ア.ほとんど(3/4程度)解消している

 イ.ほとんど(3/4程度)がそのまま

 ウ.半分程度が解消している

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

 予想すると、これまで見えてなかったものが見えてきます。
 そしてたのしさも増えていきます。

 賢くなる一番の近道は予想することだといってもよいでしょう。

 予想したら、自分で調べてみることです。

 明日の記事には、この続きを載せる予定です、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

上下逆転の面白さ@景色にみとれる

 先日の記事に感動した読者の方から写真が届きました、記事に触発されてしばらく見とれていたそうです。

 ほれぼれするような夕焼け空の写真です、右の影に見えているのはマンションでしょう。

 

 

 以前も書いたことがあるのですけど、こういう空をみていると、上下逆転して、まるで自分が空にいてずっと下に雲があるかのように見えてしまうことがあります。

 こんな感じ。空中から湖をみているようなイメージです。

 

 錯覚なのだけど、面白いので、しばらくそれをたのしんでしまうことがあります。

 駐車場に車を停めた瞬間、隣りの車が出ていって、まるで自分の車が突然動きだしたように感じることもあります。

 錯覚だと自分が認識できるといいのだけど、本当だと思うと困ったことになります。学校に勤めている時、ある先生が「滝に行った時幽霊がみえた」と言っていました、錯覚を真実だと思い込んでしまったためです。

 一つの授業になりそうです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!