楽しい・たのしい国語&英語〈無罪と無実〉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 ミステリー小説は大好きなのでかなりの数の作品を読んできました。映画のミステリージャンルや犯罪系の作品も、おそらく普通の人たちの何十倍も見ていると思います。

 そういう作品の中で〈無罪〉と〈無実〉という言葉が混同されて使われていることがずっと気になっていました。

 以前から司法試験を受けたいという夢もあるので、法律用語は学んできているので、それもからんで気になっているのかもしれません、でも単に言葉の感覚として、その使われ方に違和感があるのかもしれません。

 最近たまたま見たテレビの中でも完全に間違って使っているのだなと思えたので、少し書かせてください。

 みなさんは〈無罪〉と〈無実〉はどう違うと思いますか?

⬇︎

まず予想してからね

⬇︎

まず予想してからね

⬇︎

まず予想してからね

⬇︎

〈無罪〉

 無罪というのは法律用語です、〈罪ではない〉〈罪に問えない〉ということです。

 英語でいうと〈not tuilty/ナット・ギルティ〉、「何かやったかどうかわからないが、何かやっていたにしても法的な罪とはいえない」という意味も含んだ言葉です。

 たとえば相手の命を奪った場合でも正当防衛で無罪/ナット・ギルティとなる場合があるわけです。

〈無実〉

 無実は〈法律用語〉ではありません、〈そういう事実そのものがない〉〈罪に問われる様なことは犯していない〉ということです。英語でいうと「innocence/イノセンス」、それには〈純真である〉というイメージも含まれています。

 たまたま見たテレビで「そもそも彼はそういう犯罪など犯してなかったのだ、つまり完全に無罪なのだ」というセリフがありました。
 その時は「無実なのだ」と書いて欲しい。

 逆に刑事裁判に関わる場面で「いろいろな状況からそれは仕方のないことで、それは罪に問えない」と主張する時「彼は無実です」ということもあります。
でもその時は「彼は無罪です」と書いて欲しい。

 そういうシーンは何度か目にしてきました、映画などでは翻訳の力不足なのだなと思うことも多々あります。

 民事裁判で多額の損害賠償の判決を受けた会社役員が「私は無罪です!」と語っていました。
 民事訴訟は〈犯罪性のありなし〉を扱うものではありません、トラブルを解決するための裁判です。
 賠償金支払いの判決が出てもそれは〈犯罪を犯した〉と認定するものではありません、賠償金が課された人が犯罪者だということはないのです。
 あえてここで「私は無罪です!」と語ったのは不当な判決だといいたかったのかもしれません。でも、あえて刑事・民事の違いがはっきりしない人たちを混乱させて自分の正当性をイメージづけようとしたのかもしれません。

「そんな細かいことはどうでもよい」と感じる人たちもいると思います。
 けれど、こういう細かいことが気になってくると、自分の発する言葉を丁寧に考えていくことができる様にもなっていくと思います。
 もちろん自分の認識もシャープになっていくでしょう。

「人は言葉でできている」というのは比喩的な表現で、もちろん物理的には間違いです、タンパク質や金属類などいろいろな原子分子でできているからです。
 けれど人格としての人は、言葉でできているといってもかなり正しいと思っています。もちろん音声としての言葉だけでなく、書く言葉、ボディーランゲージとしての言葉もすべて含んだ上で。
 その意味でも、ことばはたのしく大切に学んでいけるとよいなと思う今日この頃です。

 ということで、以前から気になっていたことを呟いてみました、ご意見ご感想があれば遠慮なくおしらせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

〈生物の種〉についての質問です、私たち人間や犬、ネコ、ウマ、ヒツジ、ゾウ、ライオンetc.といった〈哺乳類〉は地球上にどれくらいの種類いると思いますか?

※哺乳類とは
 背骨があって、体温を一定に保つために身体が毛に覆われていて、子どもを母乳で育てる生物のグループ。ほとんどは陸上に生活しているけれど、クジラやイルカなども哺乳類の仲間(水中で生活しやすい様に体毛はない)

おすすめ⇨ wikipedia

 いろいろな数え方があるのですけど〈約5500種類程度〉と説明している資料が多くみうけられます。

 では植物は何種類くらいでしょう?

 予想してみてください。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 現在、名前が付けられた植物で約28万種類くらいです、哺乳類の5500種類と比べると50倍くらいの数になります。

 それほどに植物の種類はたくさんあります。

 それらをすべて見ることはできなくても、たとえば沖縄の野山海岸を歩くと、これまで目には入っていたのかもしれないのですけど、立ち止まって「おや、おもしろい」と注目したのが初めてだという意味で「これは初めてみたなぁ」という植物たちにたくさん出会うことができます。

 最近歩いた場所でも「へぇ~、おもしろいなぁ」と感じた植物をみつけました、これです。「何だ、この実は」と立ち止まって眺めていました、みかんくらいの大きさの実です。

 よく見てください、中が空洞で、奥に黒いものが見えています、ちょうちんみたいな構造だというと伝わるでしょうか。

 調べてみたら〈ハスノハギリ〉、熱帯の植物で、ハスのような葉柄と桐(キリ)のように軽い幹が、ハスノハギリ(蓮の葉桐)と呼ばれる由縁です。果実は有毒とのこと、注意しましょう。

 それにしてもおもしろい形をしています、ひとつもって帰りました、子どもたちは真似しないでくださいね。

 中が気になるので、ハサミでカットしてみると・・・

 こんな状態です、上の方が〈空洞〉のあった部分です。

 
中のタネを取り出してみると、硬くて頑丈にできていました。

 

 それもハサミでカットしてみましょう。

 中から丸い部分が出てきましたよ。

 変わったことをしていると必ずといってよいほどア~ルがやってきます。

「どれどれ見せてごらん」と顔を寄せてくるので、このあたりで片付けることにしました、なめたら怖いことになるかもしれないので・・・

 植物の概算〈28万種〉の中から、また一種類、しっかりはっきり観察することができました。

 次の散歩もとてもたのしみです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 言葉の重要性は力説してもしすぎることはありません。安易に使う言葉が相手に誤解を生じさせ、関係がこじれてしまうこともあります。「こう思っていたのに違うの?」ということは小さなすれ違いで済むこともあれば、大きな問題に発展することもあるでしょう。
 言葉の感覚に敏感な子ども達を育てることも教育の大切な目標の一つでしょう。そしてそれは〈たのしい教育〉の大切な内容の一つです。

 たとえば一流の科学者たちは、普通の人々の感覚と科学の言葉の感覚がずれている時、何度も丁寧に説明を重ねてきました。実験を見せてきました。それがふに落ちる様に努力してきました。

 ほぼ見ないテレビの中で私が唯一といっていいほど毎週みる番組があって、その中でとても気になる内容がありました。批判をするのが趣旨の内容ではないので、どの番組で誰が言ったのかということはあえて付さないこととします。
 気になったのはある研究者が発した次の言葉です。

ゼリーは見た感じ固まっている様に見えるじゃないですか。
でも実はあれ、固まっていないんですね。
ほとんど液体みたいな状態なんです。

 ゼリーというはこういうデザートですね。

 どこをみて〈実はあれ、固まっていないんですね〉と言い切るのでしょう。

 いや、実はその人がいいたいこともわかるんです、おそらくこういうことでしょう。

 理科で学ぶように物質の状態には〈個体・液体・気体〉の三つの状態があります。とはいえ私たちの身の回りを見渡すと、ハチミツの様に〈ギリギリ液体と表現してよいかもしれない〉と思える物質や、スライムの様に〈液体と言い切るには固いよね〉とか豆腐の様に〈個体と呼ぶにはもろすぎるな〉という物質など、いろいろありますね。
 そういう個体と液体の中間にある様に物質は水の分子が物質の中にたっぷりとふくまれています。

 その研究者は「ゼリーの中には水がとてもたっぷりあるから個体とはいえない」という様な意味で「でも実はあれ、固まっていないんです」と語ったのでしょう。

 というところまでくみとっておいた上で、考えてみましょう。

「固まっていないんです」という言葉をゼリーに使ってよいのでしょうか?
 ゼリーを作る過程でトロトロの状態になりますから、その状態をみて「これ、まだ固まっていないね」と表現することはあっても、出来上がったゼリーを型から出したりする時に「これまだ固まっていないね」と表現する人はいないでしょう。
 固まっていない状態ならゼリーの形として取り出すことはできません。

 〈ジェル状〉とか〈ゲル状〉とかいう言葉があります、それらもゼリーも同じ語源で、もともとはフランス語の「gelée(ジュレ)」に由来しています。
 液体のジュースなどを凍らせていくと、カチカチに固まる前のシャリシャリでかきまぜることのできる状態がありますね、それを表していた言葉です。
 調べてみるとこうありました。
「gelée(ジュレ)」は、元々は「凍る」という意味の動詞「geler(ジュレ)」から派生した名詞で、果物のジュースを固めて作るジュレ(ゼリー)のことを指していました
 この「gelée(ジュレ)」が英語に取り入れられ、さらに広まって「gel(ゲル)」や「jelly(ジェリー)」の単語になりました。https://enpitsuart.com/gelee/

 私たちはジュースなどと違って固まってきたことを表す言葉としてジュレ・ゼリーという言葉を使ってきたのです。

 それを「あれは固まってはいない」と言ってよいのでしょうか?

 みなさんが子どもならそう説明する先生に「はい、先生のいうことは正しいです、わかりました」というでしょうか?

 私は「この先生はへんだな」と思います。

「先生、固まっていないならどうして固まりのまま取り出せるの?」と質問するでしょう。
 ああだこうだと説明されても「ほとんど液体っていうなら、やわらかいスライムとかハチミツの状態をいうのだと思うんだけど」と考えるでしょう。

 言葉を大切にする教育は、国語という教科によらず、いろいろな教科ジャンルに広がっていくでしょう。
 みなさんが「ふにおちない」と感じる表現があったら教えてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

おいしい〈リュウキュウイチゴ〉の株さらに発見ーたのしいアウトドア-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 野山歩きの時、去年と違う場所で〈リュウキュウイチゴ〉の新しい株を発見しました。リュウキュウイチゴは野イチゴの中で私が一番好きな種で、とてもおいしい味わいです。
 webを見ていると沖縄の北部の森ではめずらしくないのだと書かれていたのですけど、たのしい教育研究所のある中部あたりでは、ほとんど見ない種類です。そもそも「北部の森では普通にみられる」と書いたサイトの、その言葉はどれくらい確かなのたなぁ?

 私が歩いた時には白い花がいくつも見えていました、実はまだです。

 これから実ができてタネもできるでしょう、何度か通って鳥たちに食べられるまえにタネを収集しようと思っています。

 ところでイチゴは〈バラ科〉です。

 バラの仲間は多彩で、サクラ、桃、スモモ、アーモンド、アンズ、ウメ、リンゴ、ナシetc. いろいろあります。
「え、それもバラ科なの」と思うことでしょう。

 植物の仲間を整理していったリンネさんも、時間をかけて調べていきたい人物の一人です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ よろしけれぱ〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!