一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本

 『すべてはFになる』という小説でデビューした森博嗣(もり ひろし)さんという作家がいます。本人は仕事も作家業も引退したと語っているので、作家と呼ばない方がよいかもしれません。

 ミステリーフィル(ミステリー作品を愛するもの)の個人的感想として、森さんの小説には心動かされるところがぜんぜんないので、前述の作品のあと一冊読んで離れました。けれど森さんの〈ものの見方考え方〉は実におもしろく、おそらく全て読んでいます。

 その中のどれで読んだのか定かでないのだけど、森さんの「デザインはde-sign、〈de:捨てる、sign:見える〉が語源である。無駄な物を排除して浮かび上がってくるもの、鮮明になってくるものがデザインである」という説明に「なるほどいろいろ注ぎ足すのではなく、削ぎ落としていくのがデザインなのか」と感動してメモしてありました。

 久しぶりにそのメモをみたので、このサイトでさっそく紹介しようと思って、ChatGPTやいくつかのサイトで複層チェックしてみたらびっくり。

森博嗣さんの引用にある「デザイン」の語源に関する説明、「de-sign(de:捨てる、sign:見える)」という解釈は、非常に興味深いものですが、語源的に厳密な事実ではありません。

実際の語源

「デザイン(design)」の語源は、ラテン語の**「designare」**で、これは「計画する」「指し示す」「描く」といった意味を持つ言葉です。ラテン語の「de-」は「完全に」とか「方向」を示す接頭辞であり、「signare」は「印をつける」「記号化する」ことを意味します。したがって、「designare」は「何かを指し示す」「目的に向かって形を決める」といった意味になります。

 他のサイトでみていくと…

「デザイン」とはもともとラテン語の「designare(デジナーレ)」という言葉からきています。 デッサンと同じ意味を持ちます。 言葉の意味を見てみると「ある問題を解決するために思考、概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること」と記されています。

 

「デザイン」(design)はラテン語の「デシグナーレ」(designare)からきています。
これは「示すこと」(to designate)と「描くこと」(to draw)の両方の意味を持つと言われています。
英語では「design」という名詞がこの2つの意味を持っているということです。
これに従って日本語で意味を考えると、「示すこと」(to designate)= 意図、計画、目標。「描くこと」(to draw)= 描画、モデル、スケッチ。

など、開いたものはすべてChatGPTの説を裏付けるものばかりでした。

 私が感動してメモしたものを、ここにそのまま書いたら、私の紹介した森さんの見方・考え方に感動した人が、周りの人たちに広げたことでしょう。

 みなさんも、「これはおもしろい」と感じたことはたくさんあると思います。

 それを周りの人たちに伝える時には、複層チェックしてみてください。それが正しいようだと思えた時点で広めるようにしましょう。
 ものの見方考え方の基本中の基本です。

 とはいえ、森さんの発想は個人的におもしろいと思っています。デザインには、そういう側面も間違いなくあるでしよう。削ぎ落として削ぎ落として出来上がる優れたデザインもたくさんあると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

Googleマップがやめられない/安野光雅さんの故郷〈津和野〉をたどる

 〈たのしい教育メールマガジン〉にGoogleマップを活用した記事を書いていたら、地図フィル(地図を愛するもの)の高揚がとめられなくなって、封印していたたのしみに手を出し始めています。

 地図をたどり、Googleのストリートビューとの合わせ技で、何時間でもたのしめてしまいます。

 私が教師になったその年、体育の研修で山口県に派遣してもらいました。たまたま研修が早く終わって夜の話し合いまで時間があったので、大好きな安野光雅の生まれた〈津和野〉へ行けないかと、駅に向かいました。

 駅員さんに津和野駅までの時間を尋ねると「今出る列車に乗れば1時間くらいで行ける」とのこと、それを聞くとどうじにチケット購入&ダッシュで飛び乗ったのが、私が旅好きのスタートになりました。

 今のように便利なスマホなどありません。思いつきで飛び出したのでガイドブックなどもありません。
 太陽が傾いて、夕暮れ間近の津和野駅につきました。

 Googleストリートビューでたどってみましょう、これが津和野駅です。

 駅の向かい側に貸し自転車屋さんがあって、それを借りて回ろうかと考えたのですけど、いやいやせっかくだから自分の足で歩こうと、どこに何があるのかも知らないまま右側に進路をとりました。

 ストリートビューをみると、今も貸し自転車屋さんがありました。私がみたのがその店だったのかは特定できないのですけど、何となく位置的には同じに思えます。

 

 その時の記憶のままストリートビューでたどってみました。
 ここで私は川を渡ります、橋を渡る前のところに喫茶店があって、そこに入って店の方とおしゃべりしながら津和野の情報を仕入れました。周りをみても、もうその喫茶店はありません。

 そうやって大切な想い出をもとにたのしんでいると、2時間あっても3時間あっても足りません。

 午前中があっという間に過ぎていきました。

 次は、宮沢賢治さんの人生をたずねた時の足取りをたどってみようと思います。

 みなさんも行ってみたい場所があったら、地図&ストリートビューでたのしんでみませんか。 子どもたちにも伝えたい楽しみ方の一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

科学はたのしい@板倉聖宣の発想

 30年あたり前から仲間たちと協力して、板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が語ったものを文字起こししたり、ガリ本など手に入る紙媒体をデジタル化して分類保存する作業をはじめました。
 ザラ紙を筆頭に劣化が激しくなってきます。デジタル化しておくと、半永久的に保存できるだけでなく、場所をとらないということ、検索が瞬時にできるということ、大量の資料をどんどんながめることができることなど、そのアイディアは今でも〈すばらしい発想と行動だった〉と思っています。

 今回はデジタル化した資料を元に〈たのしい教育メールマガジン〉の初期に紹介したものから、切り取ってみましょう。

 板倉先生が1991年2月3日、愛知県での講演「女性のための科学」というタイトルで語った中から、個人情報や、特定の誰が傷つく可能性がある内容を避けて〈いっきゅう文責〉として掲載します。

板倉
 10年前くらいに、子どもの教育に関心があるお母さん方の前でお話をしたことがあります。

 今日も比較的そういう方がおおいのではないでしょうか。

 そういう方々の中に「私はいまさら科学に強くならないくていい。でも子ども達はこれから科学の時代に生きるのだから科学に強くなってほしい」という感じの人が多いのが、私は気になります。

 それは「私は人参が嫌いだけれど、子どもには人参を食べて欲しい」というのと同じですね(笑)。

「ちょっと食べてみなさいよ、私は嫌いだけど…」とか「私は嫌いになっちゃったんだけど、あんたは食べたらどう?」と軽く言うならいいけど、あんまり強くいったらおかしいでしょ。

 だって「それならお母さんだって人参食べてよ」ってなりますからね。

 お母さんたちが「私は今さら科学なんて勉強したくない」というとき、その理由は2つあります。

「今からじゃもう遅い」という事。
 もう一つは「もともと科学なんておもしろくないものだから、だからイヤだ」という事。

 これは後ろの方が大部分ですね。

 しかし実は「お母さんはもう年だから科学は勉強できない」というのも言い訳で、「科学なんてあんなにイヤなものはない。やっと学校を出て、それを勉強しなくてすんだ」と思っているようです。

 そのイヤな科学をを子どもには押し付ける。私は「自分がイヤな事を子どもにやらせる」という事は推奨致しません。

 科学は嫌いというお母さんが「子どもには科学を好きになって欲しい」と考えるのは「科学が出世の手段、儲けの手段」だからと考えている事になりますね。
 私はそうではなく、科学という者はとてもたのしいものだから子ども達に伝えたいのです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究

 目的地があって歩いている時でさえ「お、面白い」と立ち止まることがあるくらいです、目的地なくのんびり散歩していて心動かされないことはありません。

 ウォーキングしていても特に心動かされることはない、といった知人がいました。でもその人は、運動のために時間を決めて歩いているわけで、それは私がいうさんぽとは違うものだと思います。

 みなさんには心動かされるさんぽをおすすめします。

 先週は雨続きの日々でした、とはいえ時間によっては晴れ間もあります。傘を手に、たのしい花さんぽをしました。

 あるいていると、まずこの花に心惹かれました。

 雨が降るか降らないかという空模様なのに、その花の周りが明るく輝いてみえたからです。これまでもどこかで目に入っていたのでしょう、でもこの天気だから離れている場所からも、より目立ったのだと思います。

 おもしろい花です。

 調べてみと、和名ゴールデンキャンドル、別名キャンドルブッシュ・ハネセンナ、学名は Senna alata.でした。たしかに台にのったキャンドルたちに似ています。

 形状的なものだけでなく、もしかするとその色で周りが輝いたように見えるから、というのも名前の由来になっているかもしれません。

 葉は肉厚で、羽状複葉(うじょう ふくよう):一枚の鳥の羽のような形状です。

 タネもできていました。
 立派なサヤができています、マメファミリー(マメ科)ですね。

 とすると、マメファミリーの花の特徴で〈蝶〉の形をしているわけだ…  と探そうとした時にパッと雨が降り出して、帰途につきました。

 雨模様の日もたのしい時間を過ごすことができました。

 この花の別名「ゴールデンブッシュ/Candle bush」のブッシュは〈低木・茂み〉という意味で、大きな木になる種類ではないということです。

 私がみたのは2mくらいはありました、これくらいが限界なのでしょう。

 随分前に大ヒットした「ブッシュマン」という映画がありました、そのブッシュも低木性の植物たちを意味します。
 カラハリ砂漠に暮らすネイティブの暮らしを面白おかしく描いた作品で、欧米・日本を含む人々の傲慢さ感じさせる作品でした。確かにそこに巨木はなく、あっても低木ですから、そこに暮らす人々だという意味でブッシュマンと呼ばれてきたのでしょう。

 たのしいさんぽをすると、身体だけでなく頭もよく動くよあになります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!