〈ミニパーティーの楽しみ方〉という講座

〈たの研/たのしい教育研究所〉ではメンバーの希望に合わせて突発的にミニ講座を開催することがあります。少数開催なので「こういうのやるんだけど」とメンバーに伝えるとすぐに定員に達してしまったので、一般公募はありませんでした。

 新春に開催したのが〈パーティーの楽しみ方〉をテーマにした講座です。

 親類が集まった時、ちょっとしたお祝いがあった時など、どうやってたのしく盛り上げるか、いろいろな工夫をしつつ、参加者みんなでたのしみました。

 これはスタッフが集まって準備をはじめた時の写真です。

 ポスターなどが貼られて、福引の準備がはじまっています。

 早くその日にならないかと、主催側がたのしみにしているのは、大きな講座も全く同じです。

 予定プログラムは次の通りです。

〈たのしいゲーム〉のコーナーでさくら先生がたくさんのコンテンツを紹介してくれたのですけど、その一つが「早口言葉」でした。みんなで声に出して、あまりの言えなさ加減に大笑いでした、前段でアウト。
 みなんさは言えるでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

行くなという処には行かない、行きなさいという処には行く、そういう子ども達を育てるのが教育の目標か?

「行っては行けないと言われたら行かない子を育てるのが教育か?」という言葉は最新メルマガの発想法の章の中の言葉です、さっそく反響がいろいろ届いています。

 発想法の一部を加筆して紹介しましょう、章のやや後半の部分です。

 今回の石川県の災害ボランティアのことでも強く考えることがあります。
 SNSなどで流布されている「石川県側がボランティアは迷惑だと言っている」という情報の真偽はすでに書いたのですけど、それとは別に「行くなと言われているところには行かない子を育てるのが教育の目的」なのか考えてみましょう。
 みなさんはどう思いますか?

 小学校で「川や池に近寄らないようにしましょう」という安全指導があって、それを守らないとキケンです。

 けれど中学、高校と進むうちに川へ行き魚釣りしたり、池でザリガニ獲りするようになる人もいます。大人になったら自分の子どもを連れて川や池に行くこともあるでしょう。
 いつまでも小学校の安全指導を守っているという人はほとんどいないでしょう、たぶん。

 成長段階でも違うとはいえ、そもそも「言われたことを守る子どもを育てる」という目標はどれだけ重要なのか考えてみてください。
「行くな」ではなく「行きなさい」はどうでしょう?
「行きなさい」と言われたら行く子を育てるのが教育の目標でしょうか?
 上からあるいは周りから言われたことに従うことが教育の目標だとしたら怖いことです。
 今から数十年前の日本では「戦争に行きなさい」と言われたら従う子ども達を育てることが当たり前のことでした。
 その結果「飛行機で敵軍の戦艦に突っ込みなさい」といわれたら行く人たちがたくさん育ちました。
 私たちはそういう悲惨な社会実験から学ばなくてはいけません。

 上から言われたこと周りから言われることには基本的に反対するということもおかしいのですけど、言われたことに従うということも恐ろしい・・・

 今はボランティアに行ってはいけない、現地に入ってはいけないと言われたら行かない。
 みんなでボランティアに行ってください、と言われたら行く、そういう人間を育てるのが教育だとは思えないのですけど、みなさんはどう考えるでしょうか。

 教育の目標は、誰かの声に従って行動を決める人間を育てることではなく、自分の頭で考えて(予想して)判断する人間を育てることだと、私は考えています。

 今回の石川県の災害ボランティアを起点に考えてきたのですけど、そろそろまとめましょう。

 偽情報に騙されない、見切ることが大切だということと同時に、誰かから言われたことで自分の行動を決めるのではなく、それを〈選択肢〉の一つとして、自分の頭で考え予想を立てて行動していける子ども達を育てることが大切なのだと私は考えています。
 そういう子ども達を育てるためにも、私たち自身がそうあることが大切でしょう。
 とはいってもなかなか難しいかもしれません、特に優等生で育ってきた人たちはそうでしょう。
 そういう中でまず一つ、たとえば〈クラスの平均点を上げること〉が重要なのか〈点数の前に子どもたちの知的好奇心を高めること〉が重要なのか、自分の頭で考えて「こうではないか」と予想を立てる、そして実践(実験)していくことが大切になってくるでしょう。

ここまで

 たのしい教育は〈おもしろおかしい見せ物〉ではありません、子ども達の笑顔と賢さを広げる本格的な教育です、一緒に力を合わせていただけると幸いです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

 

楽しいそうじ(清掃)-結果が見えるから楽しい

 私いっきゅうは整理整頓は苦手なのに掃除は好きです、不思議ですけど事実なのでしかたありません。子どもの頃は〈しっかりやりなさい〉という見張られ型な上に、帰りの会では「◯◯くんが掃除を怠けていました」的な告発コーナーと化すので重苦しいものだったのですけど、「こんなにも結果がはっきり見えるものはあまりない」と気付いてから好きになりました。ちなみに皿洗いも、同じ理由で好きです。

 年末は大忙しで、年が変わってからやっと〈たの研/たのしい教育研究所〉の大掃除をはじめました。

 これは玄関先の掃除の様子、気持ちがよい。


 そこだけでは終わらずに、みんなで使う階段の部分まで掃除をすすめました。大勢がつかうところなのでなかなか汚れがおちませんけど、つもった砂やゴミなどはとりのぞくことができました。


 たのしいので駐車場に置いてある車まで掃除してしまいました。

 

 今回はどんどん広範囲にすすんでいったのですけど、清掃する時には「今日はここまで」と限定してすすめなくてはいけません。たのしい中で没頭しているうちに、「あ、あの〆切ものが・・・」ということが起こるからです。

 家族で掃除をする時には「よしと君は自分のまず机の上をピカピカにして、時間があったら机の中もきれいにしてね、お母さんは台所をキレイにするから」というようにするとよいと思います。
 終わったら、みんなで美味しいものを食べると、なおよしです。

 学校の掃除も、キレイになっていく姿を子どもたちが感動しながらすすめられるとよいんだけど、どなたか、ためしてみてくれませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しいカウンセリング「PEALカウンセラー養成講座」心を強くする/強くなるには=たのしい上達論②

 前回の話を続けましょう、前回は〈メンタルが強くなる〉の話でした。今回は〈フィジカルが強くなる〉つまり身体面、技やポテンシャルが高まるには、という話です。

 たまたまPEALカウンセラー養成講座で説いた話なのですけど、空手の指導をしている時でも全く同じです。

 その時のシートの一部がこれです、特に下の問いが重要です。

 たとえば私のカウンセリングの〈選択肢〉の技、〈解釈〉の技を見ていくことでたくさん勉強になるでしょう。
 カウンセラー講座でもどんどん見てもらうことができます。

 ところで、そうやってみていって「ほ~、こういう技を出すんだ」「なるほどね、そういう提案をするといいんだ、勉強になるなぁ」が続くと、その人のカウンセリングはうまくなっていくのでしょうか?

 見るだけで自分のものにできる天才性があればうまくなる可能性はあります。ところがそういう天才性を示せる人はほとんどいないでしょう。

 よくいうのですけど、カウンセリングも身体運動つまりスポーツと同じです。たとえば空手の達人の技をいくつも見ていけば、実践で強くなるのか?
 そんなことはありません。

 動画を見ているだけでは実際に相手と対峙した時の間合い(効果的な技やサバキなどのために距離)一つうまくとれないでしょう。格闘技系だと自分をぶちのめそうとしている相手の息遣いを前にしただけで、うまく体が動かなくなってしまうこともあるでしょう。

  空手の技を見るのはスタートラインです、そこからまず自分で一歩、技を繰り出す。下手でしょう、どたばたしているでしょう、それでいいんです。
 その一歩こそが強くなる一歩です。

 カウンセリングも同じ、陸上競技も球技も同じです。

 楽しい上達論、それは、ここに書いたことをしっかり理解するところからはじまると思います。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文