自治会長さんたちと仲良く意見交換

 自治会長さんというのは地域コミュニティーの基幹になる重要な役割です。たのしい教育研究所と関係が深い自治会長さんが何人もいます。最近、何人もの自治会長さんとお会いして、子ども支援のアイディア交換をしています。共感してくださる方が多く、子ども支援の相談役になりましょう、といってくださる方も出てきて力強く感じています。

 そういう中、古くから付き合いのある自治長さんのところも訪ねています。
 Aさんの処へは、気軽に「こんにちは、本当に自治会長しているのか見にきたよ!」と訪ねていける中で、お互いたのしく教師をしてきた仲間同士です。

「来週、うちの区でコスモス祭りがあってさ、見に行こうよ」ということで、祭り会場に案内してくれました、メルマガに載せたところ「まるで二人でオペラでもやっている様な構図ですね」というお便りが届いて笑ってしまいました。コスモスって〈秋桜〉って書くのに沖縄では初夏に満開になるんですかね・・・

 もちろんこうやってのんびり過ごしていただけではありません。〈子ども達の優しさ賢さをたのしく元気に育ててあげられる方法〉について腰を据えて語り合いました。

 最も困難なことは何か?

 こういう構想はどうか?

 おもしい実践家はいないか?

 たっぷり語り合いました。

 たのしい教育研究所の第三ステージともなるだろう、新しいプロジェクトは水面下で着々と進行中です、ご期待ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

自由研究〈高速道路を下から眺める〉と-たのしい建築構造学

 これは沖縄の金武町に向けて走らせる高速道路です、なじみの人もいるでしょう。沖縄に観光に来たみなさんも、この道路を通った人も多いと思います。

 奥に見えている山が〈恩納岳〉です、今は米軍基地の演習場になっていて入ることができません。

 ここを下から眺めると、どう見えるでしょう。

 高速道路を下から眺めるのは趣味の一つです。
 巨大な構造をみるとワクワクするので、時々、下の道をたどって車を停め、こうやって眺めることがあります。たのしいので〈高速道路を下から眺めるクラブ〉というのを作ろうかと思っているのですけど、入る人いるのかなぁ・・・

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 さて、下から眺めると・・・
 こんな構造になっています。こう予想できた人はいたでしょうか、右車線と左車線はそれぞれ独立し離れていて、空間ができています(アミの向こうに雲が見えていますね)。

 沖縄のこの場所だけなのでしょうか?

 いいえ「高速道路の構造」で検索すると、こういう図が出てきました、福岡の高速道路です。右車線、左車線で独立していますね。

 

 こういう写真もありました、別れていますね。

https://www.smcon.co.jp/works/2019/01081604/

 左車線と右車線が一体化している構造の高速道路もあります。

https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/news/20141203/685509/?P=3

 沖縄の高速道路の構造は全て二つに別れた構造なのでしょうか。

 そもそも、床を一枚構造にした方が作りやすい気がするのですけど、強度など、いろいろな意味があって二つに分けているのでしょうか。

 夏休みの自由研究の課題にして、ぜひ〈たのしい教育研究所〉にも知らせてほしいです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

消えていく言葉たち『とぶくろ』-たのしい国語・楽しい国語・楽しい自由研究

 定期の講座とは別に〈たの研〉では先生たちとのたのしい勉強会が不定期で開催されているのですけど、その中でいろいろな発見があります。以前《フィルムケース》を知らない人たちが多くなってきた話を書いたでしょうか、それと同じく『とぶくろ』も消えていく言葉なのだと感じています。

 みなさんはご存知でしょうか?

 ある年代を境に「何のこと?」という人たちが増えていきます。

 私が子どもの頃は普通に目にしました、漢字で書くとイメージできるかもしれません。

戸袋

です。

 戸の袋?

 戸は袋に入れるわけではありませんし、戸で袋を作ることもできそうにありません。

 謎もあるとはいえ〈戸〉に関係するものであることはイメージできるでしょう。

 お母さんを意味する「お袋」が袋(ふくろ)では無い様に、「戸袋」も袋ではありません、広く《包み込む》という意味で、戸を納める(収納する)ところを意味します。

 たしかにほとんど目にすることはなくなりました。

 最近、新しいプロジェクトの下準備でいろいろな方たちにお会いして話を聞かせてもらっているのですけど、その時に目にすることができました、これです、許可をもらって撮らせていただきました。この木の部分に、雨戸を一枚ずつ納めていきます。

 古民家の写真をみると、大抵〈戸袋〉はついていると思います。
 無料素材を探してみましょう、ありました、この右下矢印の部分です。

 私が通っていた頃の小学校には戸袋が普通にあって、朝きたら、それを開けるという大仕事が待っていました。
 低学年の子どもたちにはオーバーワークで、雨で木がふくらんでいるとビクともしません。
 私は体が大きい方だったので、その役を担うことが多く、カバンをおいたらすぐに遊びに出たい私は、誰かが開けていてくれたいいのに、と思いながら登校したものです。※私の頃は朝の活動とかはなく、早く学校にいって友だちとサッカーなどをしているのが普通でした、たのしかった

 たまに、そのまま運動場に遊びにいって戻ると、誰も開けてなくて、やってきた担任の先生から「何で開けてないの!」と叱られることになります。大人が開けたらいいのにね。

 ガラス戸の外側に雨戸を設置する家には、新しくてもちゃんと〈雨戸〉があります。でも最近はアルミサッシなどがとても強くなってきたので、雨戸はどんどん減っていくのでしょう。

 子ども達に「ねぇねぇ、雨戸って知ってる?」と訪ねて、家の作りの移ろいの話をしてみてはどうでしょうか。
 そのテーマで自由研究してみるのも面白いと思います。
「私の家の周りの家100軒中、どれくらいの家に戸袋があるか」と予想を立てて、実際にしらべてみるとよいですね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

教育の中で必要なカウンセリングの力-PEALカウンセリング

 カウンセリングは難しいという話をよく耳にします。

 莫大な予算をかけて日本の全ての教師に複数回のカウンセリング研修を実施してきたにもかかわらず、いろいろな先生たちに「子ども達へのカウンセリングができますか」と尋ねると、否定的な答えが返ってきます。

「教育相談ということで、いろいろ話を聞いたりアドバイスしたりすることはやっているんですけど、それがカウンセリングかというと、そうではないでしょう」と答えた方もいました。

 どうしてでしょうか?

 先生たちの能力が低いからでしょうか・・・

 とんでもありません。

 突きつけられる難題・課題にプラスして、よく知られている様に、たくさんの仕事量をこなしていく必要がある中で、学校システムを崩壊させていない。
 現状を維持する力は、日本の一流企業体が挑戦しても勝てないでしょう。

 カウンセリングが学校現場に定着しないのは、そのカウンセリング流派の手法が先生達向きに構造化されていないからです。

 忙しすぎる日々の先生がシンプルに学べ、その結果を確かめることができるカウンセリングでなくては、そもそも難しいのです。

 気になる子どもと話をしようと二人で向かい合う。

「最近、気になるんだけど・・・
 何か学校で困っていることはない?」と尋ねました。

「先生、実はAさんBさんに嫌なことをされて困っています。
 休みの時にもLINEでバカにしたことを書いてきて・・・」

 さて、あなたは何て答えるでしょう。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

「そうなの、それは辛いわね。
 先生がAさんBさんに、どうしてそういうことをするのか、聞いてみようね」

 その流れはカウンセリングに進みそうもありません、生徒指導的な流れにいくでしょう。 

 では、カウンセリングはどの様にすすめるのか、どう言葉を返したらよいのか?

 そういうことに的確に答える、そして構造的に学べるものがPEALカウンセリングです。

  PEALカウンセリングは4つの工程をシンプルにたどりながら、クライエント(相談側)と知恵を寄せ合いながら組み立てていくカウンセリングです。

 学びたい方は4名程度のグループでお申し込みください。実践的な力が高まる四回コースをプログラムしています。PEALカウンセラー資格を目指している方たちは、年末に開催する予定のカウンセラー要請講座に向けての重要なステップになります。すでに資格を持っている皆さんも、基礎理論を確かめ、カウンセリングの力をブラッシュアップする機会になります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!