虹を追いかけてたのしもう②

前々回の続きです。
虹の色は孤の内側が青系、外側が赤系でした。
もう少し眺めてみましょう。
これは前々回と同じ時の写真です。

 よ~く眺めてください。
 何か気づいたことがありませんか?

 実は二重の虹になっているんです。

 目立つ虹の上に薄い虹がかかっています、確認してみてくれますか。

 視点を左側に寄せてみましょう。

 見えたでしょう。

 上側に視点を移しましょう。

 
 慣れてきたら、もう一度全体を眺めてみますよ、二重の虹が見えていますね。

  さて色に注目してみましょう。

 薄くて確認し辛いかもしれません、でも上の虹は内側が赤系、外側が青系です。
 逆になって見えています。さっきの写真をもう一度ご覧ください。

 めだつ虹を主虹(しゅこう)、薄い虹を副虹(ふくこう)と呼んだりするのですけど、そういうことは大した問題ではありませんし、それを知っているからどうだというものでもありません。

 それよりも実は「虹をみつけた時にはたいていもう一つのうすい虹が見えている」ということの方がずっと大切な知識だと思います。

そして
「今度出る虹も同じ色の並びかな」
「いつでもダブルの虹が見えるのかな?」
「薄い虹がめだつ虹と同じ様な色の並びになることもあるのかな?」
そうやっていろいろな予想を立てていくことでたのしく賢くなっていきます。

「そういうことは、いちいち実物を見なくても、インターネットで調べればいいんだよ」と考える人がいるかもしれません、先生たちの中にもいるかもしれませんね。でも、海岸に行ってみごとに染まった夕焼けを眺めて感動するのと、インターネットをみて夕陽ってこういうものなんだ、確かにきれいだな、と感じるのと、どちらが幸せなのか、どちらが心動くことなのか、それは自ずと答えがでると思います。

 虹の話は、また機会があれば書きましょう。

 ではまた明日。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい福祉&教育=たのしい教育の通信指導〈たのしい教育メールマガジン〉発想法の章の一部から「コロナ関連倒産の件数」の見方考え方

 たのしい教育の通信指導としても好評の「たのしい教育メールマガジン」は、読者の皆さんから「私の元気の源です」「こんな風に考えていけば学校でたのしく過ごせるんですね、ありがとうございます」「おかげさまで保護者のみなさんとの仲もよくなりました」という感謝のメールがたくさん届きます。沖縄本島だけでなく離島、そして県外の読者の皆さんもたくさんいます。興味のある方はまず一年、購読してみませんか。購読と同時に「たのしい教育研究所の会員」として登録されるので、講座の参加費や教材などを入手する時にも特典があります。

 さて最新のメルマガのメニーはこれです、今週は各章の内容が濃くて、完成まで時間がかなりかかりました、読み応えありです。

 今回はその中から、さっそく反響が届いた「発想法・哲学」の章の1/4程度を紹介しましょう。

 届いたメールの中に「経済の本や株の本を何冊か読んだことがあります。結果、自分には関係ないと思っていたのですけど、今回のいっきゅう先生の話を読んで、こういう経済ならぜひ勉強したいと思いました」という熱いメッセージでした、感謝。

はじめに(いっきゅう)

 以前から気になっていた統計が発表されました。新型コロナウイルス関連〈倒産〉件数です。

 企業のデータを収集している〈帝国データバンク〉が発表しました。

 新型コロナは今年になって広がりましたから、当然、統計は今年、新型コロナの影響で倒産した法人や個人事業主の数です。

 どれくらいので倒産したと思いますか?

 予想してみてください。

 統計は12月7日現在のデータです。

新型コロナウイルスによって倒産した数(全国)

〈予想〉

  ア.1000件以下

  イ.1000~2000件

  ウ.5000~6000件

  エ.1万~2万件

  オ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

・「新型コロナウイルス関連倒産」(法人および個人事業主)は、全国に772判明(12月7日16時現在)

・法的整理686件(破産653件、民事再生法29件、特別清算4件)、事業停止86件

・業種別上位は「飲食店」(121件)、「ホテル・旅館」(70件)、「建設・工事業」(52件)、
「アパレル・雑貨小売店」(50件)、「食品卸」(40件)、「アパレル卸」(28件)など

https://www.tdb.co.jp/tosan/covid19/index.html

 

 今年のコロナ関連倒産がトータルで〈772件〉とのこと・・・

 とてもじゃないですけど信用できません。

 天下の帝国データバンクの数字だからウソではないでしょう。

 でもウソではないから信じられるかというと、それは別です。

 これは政治家が都合の悪い問答を避ける〈ご飯論法〉としても有名ですけど、たとえば

 「ご飯は食べましたか?」

 と聞いて

 「いいえ」

と答えた数をそのまま「食事をしていない人たちの数」とカウントしてはいけません。

「ご飯は食べてないけれど、パンは食べました」「いつもコーヒーとヨーグルトです」という人たちがでるような質問だとも言えるからです。

 はっきりさせるために全体の数字だけでなく、付随している資料にも目を通してみましょう。

 2月に倒産したのが〈1件〉とあります、全国でですよ、これからしてすでに怪しい。

 

 別な資料には12月7日までに沖縄で倒産した件数は〈6〉とあります、県の地図をイメージして数字が書き込まれています。

 沖縄県でコロナ関連で倒産した、店舗を閉じた件数が〈6件〉というのは信用に足る数字でしょうか。

 沖縄市にあるRIDE第3研究所の近辺からうるま市の第1研究所の近辺までで数えてもそれを上回る数の店が潰れています。

 第1研究所の近くで、たまに食べに行っていたガッツリ系の食堂も潰れました。

 美味しいと評判だった〈いなり寿司とチキン〉の小さな店舗もずっと閉じたままになりました。

 大きな回転寿司屋も店を閉めました。

 第3研究所の下側にあるレストランもいくつかクローズしています。

 ほぼ完成しかけていたコンビニも開店しないまま草が周りを囲っています。

 帝国データバンクがうそをついているわけではありません。その数は法的、税務的な手続きを正式に行って倒産した数です。「もうやってられない」と判断してやめてしまった法人や個人事業主はこんな数ではおさまりません。

 もっと意味のある数字を出せる、意味のある数字を要求できる人たちが増えていかないといけませんね。

 772件という数はさておき、コロナ関連倒産でたくさんの人たちが仕事を失ってしまいました、これはとても心配なことです。

 十分とはいえないまでも〈コロナ感染者〉に対する手当は全力で手厚く取り組まれています。やっとワクチンもできました。

 しかし倒産して仕事が無くなった人たちに対する手当はほとんど行われていないといってもよいでしょう。

 経済・お金の問題は人間の幸せと結びついています。子どもの頃から、確かな〈経済・お金〉のイメージを持っておくことは重要だと思っています。

 以前から〈お金・経済〉を生き生きとイメージできる教育プランを作成したいと考えています。

ここからが本題

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

楽しい福祉&教育=おいしいわさび漬けの実験

 今回はスタッフMが担当します。
 漬物は積極的に食べる方ではないのですが、わさび漬けは本当に大好き!!
 いつもは大根を1本まるごと使ってわさび漬けを作っています。


 他にわさび漬けでおいしくできるものはないかといっきゅう先生が試しているのですけど、なかなかいいものがみつかりません。

 前回〈玉ねぎのわさび漬け〉というのをつけてくれたのですけど、「おいしい」と言ったのはさくら先生だけでした。

 さて、今回は〈かぶ〉と〈ラディッシュ〉を使ってみたいと思います。

 どちらも大根の仲間なので、美味しくつけられると想うのですけど、みなさん、どう思いますか?

 いろいろな人たちに食べてもらって、おいしいというのかどうか・・・

 とてもたのしみです。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

楽しい福祉&教育=人間関係より優先されるもの/2020合格WSで/最新メルマガから

 最新のメルマガに〈人間関係より優先されるものがあるのだろうか?〉と書いた文章の反響がさっそくいくつも届いています。

合格WS気合いこもる
 RIDE(ライド)で学んで合格していく先生たちは、塾などで学んでいく方たちと実践力だけでなく、ものの見方・考え方もすぐれたものがあります。
 問題の解き方を学ぶだけではなく子ども達に向かうときの構えについても学びます。
 この日「〈子ども達との関係〉よりも優先して教えなければいけないことって何があるの?」
と問いかけてみました。
 教師の仕事は「これをやらなくてはいけない」「あれもやらなくてはいけない」の連続ですから、そういうことをしっかり基本に据えて置かないと、数値目標を追いかける機械的な動きをしてしまうことにもなります。

 という様な話をしていると、ついつい熱がこもっていきます。


 WSの多くの卒業生たちが「合格は嬉しいけれど、きゆな先生の話を毎週聞けなくなることは寂しいです」と言ってくれるのは、こういう話なのでしょう、きっと。

 

 この続きは〈発想法〉の章に書きたいと思います。

 

ということで最終章の〈たのしい教育の発想法〉にこういう続けました。

 始まりの部分を少し紹介しましょう。

たのしい教育の発想法
子ども達との関係より優先させること
いっきゅう2019-11-11

 

 初めの章〈たのしい教育の今日この頃〉に書いた流れです。
 改めて問わせてください。
 教育という営みの中で〈人間関係より優先して教えなくてはいけないこと〉ってどういうものがあるのでしょう。
 そもそも、そういうものがあるのでしょうか。
 立ち止まって考えてみていただけませんか。

 子ども達との人間関係をさしおいても〈かけ算九九〉は教えなくてはいけないのでしょうか。
〈食事の時にしっかり感謝の言葉を伝えること〉は教えなくてはいけないのでしょうか。
〈漢字の書き順〉はその子と関係が悪くなってもいいから、ケンカしてでも教えなくてはいけないのでしょうか・・・

私にはそうは思えません。

 ところが日々のあまりの忙しさの中で、関係よりも教える題材を優先してしまう、たとえば子どものプライドを傷つけていることも忘れて「Cくん、まだ覚えてないの?」と言ったりすることがあります。
 子どものプライドを傷つけたという反省は私の中にもあります。
 そもそも、そういう失敗を認識できない教師が魅力的な授業ができる様になるとは思えません。

 私がカウンセラーをしているからということで言っているのではありません。

 教育というものは人間を人間たらしめる、人間の明るい未来を切り開くものです。教育に力を注がないところに明るい未来は来ないでしょう。
 そういう人間的な営みであるはずの教育の中に非人間的なものが入り込んでしまう怖さがある。それは全ての教師、そして親が知っておく必要のあることです。

 

 それは例えば、この街の美しさを味わってもらうために山頂まで登ろうと計画したのに「とにかく登れ、足を休めるな」となっている様なものです。
 それでも登った子ども達の何人かは「街が美しい」と言ってくれるかもしれません。
 しかし「もうこんな思いをしてまで登りたくない」とか「街が美しいなんて感じるゆとりはない」という子ども達がたくさんでるでしょう。
 いったい何のための山登りなのか・・・

 

そう前置きしておいて、初めの問いの私の答え
「人間関係を差し置いても優先して教えなくてはいけないものがあるか?」

 私は「ある」と思います。

ここまでにしておきましょう

 

 たのしい教育研究所(RIDE)で学び、本務の教師となる先生たちは、単なる問題を解く技法だけでなく、たのしい教育の思想・発想法を身につけてもらいたいと思っています。
 そうでなくては、教育はいつまでもかわらないでしょう。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!