笑顔いっぱい:おじいちゃんおばあちゃん〈たのしい教育〉を思い切りたのしむ/老人会で盛り上がる

 某月某日、老人会の文化講演会に呼んで頂いて〈いつまでもたのしく学ぼう〉をテーマにたのしい教育をたっぷり味わっていただきました。

 当初「40~50人くらい集まるかというところです」ということでしたが、ふたを開けるとそれより遥かにたくさんの方たちが参加して下さった様です。ものづくりの材料をみると約70人くらかの方がたのしんでくれた計算になります。
 年齢は若い方のお顔も見え、上は90歳を超えた方までと幅がありました。

 司会の方が「講演会という名称ですけど、いっきゅう先生は、元々教師をしていたので、今日はきっと〈授業〉の様な形になると思います」という紹介をして下さったとき、おじいちゃんおばあちゃんが少し構えた様に見えたので、はじめに質問してみました。
「さきほど〈授業〉という紹介がありましたけど〈学校の勉強が好きだった〉という方は手をあげていただけますか?」

 皆無。

「お一人もいませんね」と話すと大きな笑い。
 時代をさかのぼるほど、厳しい教育を受けた方たちが増えていくのでそれは十分予測されます。教育に携わるものとして〈すみません〉という気持ちです。その分、力を入れて〈学ぶことはたのしい〉と感じていただきたいと思っています。

 たのしい教育研究所の授業は〈学校〉でも〈老人会〉でもほとんど変わりません。
いろいろなテーマをベースに
「たのしさがいろいろな問題や課題を突破する」
「予想して確かめる」
 という構成で1時間たっぷりとたのしんでいただきます。

 とりあげた内容は〈この美しい星でたのしもう〉です。
 宇宙から見た地球の映像にたくさん方たちが魅入っていました。

 これは〈人間が初めて空を飛んだのはどういう方法だったでしょう」という問題に予想してもらっているところです。
 おじいちゃんおばあちゃんたちが学校でやる様に予想したり意見を言ったりしてくれるのか、と心配していたスタッフもいましたが、その活気はかわりません。
 90歳の方から〈先生、生きているうちに地球上で無重力を体験したいのですけど、どういう方法がありますか〉という質問が来たりするほどです。

 実験を交えて、たくさんの拍手を受け、笑顔を見せてもらいました。

 これはまとめの部分で「この地球という美しい星で〈たのしむ〉ために〈子どもと仲良くなる〉ことがとてもおすすめ」ということで〈タマゴにーちゃん〉を作っているところです。
 喜んだこと喜んだこと。

 この写真は「ほらできたよ。よく動くでしょう。あなたのはどうね?」と話かけている様に見えます。

「いっきゅう先生、これ頂いてよろしいんですか?」
といろいろな方から聞かれて「もちろんです。ぜひこれで子ども達とたのしんでください。子ども達にも作ってあげてください」と答えると、とてもいい笑顔を見せてくれました。

 帰る時、ツエをつきながらもバッグに入れるのではなく〈手で大切に持って〉くれている姿や、早く家で家族に見せたい様な雰囲気が見えたりと、そういう姿嬉しかったです。

 授業の後、何人もの方たちが私のところに来てくれて
「先生、今日はとてもわかりやすくて、ほんとにいい時間でした」
「おもしろいではなく、たのしい時間でした」
「ますます元気でたのしい教育を広めてください」
という様な話をしてくれました。

 その一人Tさん(女性)が
「先生、わたし普通の人の半分しか学校を出ていないので感想を書くのは難しいから、直接お礼をいわせてください。
 今日は来てくれて本当にありがとうございます。
 今日の授業は、ほんとうにほんとうに良い授業でした。
 わたしは戦争もあって学校にはあまり行っていないですけど、その私にもとてもよくわかる、たのしい授業でした。
 先生が〈いろいろな人たちと仲良くなることもとてもたのしい〉と言っていましたが、90過ぎまで長生きした私の母親が〈家族とか人のいいところはどんどん自慢しなさいよ〉と言っていました。そのことと同じだと、母親のことも思い出していました」
という様な話をはじめとして、たくさんの感謝の想いを語ってくれました。
 聞いている私の目がうるうるしてくるほど嬉しい話でした。

 去りがたい会場でしたが、スタッフの皆さんにも感謝を伝え、さよならし、夜はカウンセリングの特別講座。明日は〈たのしい教育Cafe〉。充実を絵に描いた様な日々です。
 教師を辞めて研究所を立ち上げ、たくさんの方たちの〈笑顔〉と触れ合う日々の中で研究所の〈仲間たち〉のありがたさ、そして〈応援してくれる方たち〉のありがたさを感じています。感謝の気持ちは、ますます〈たのしい教育〉で笑顔を広げることでお返ししたいと思っています。
 これからもよろしくお願い致します① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話

 ゴボウという植物には以前から興味関心を持っています。先日、研究所に学びに来ている先生たちにゴボウの話をしたところ、「喜友名先生から聞いたゴボウの話が頭から離れません」という感想が届きました。
 ここにも少し書いてみようと思います。

 ゴボウを普通に食べる国民は日本人くらいだといわれていて、「日本人は〈木の根っこ〉すら食べている」と考える外国人もいます。そしてゴボウを食材として利用している日本人に、海外の人たちは驚くのが普通の反応の様です。

 たしかにゴボウだけ見れば〈木の根っこ〉に見えないことはありません。

木の根っこ ゴボウ

 

 先ほど書いた「ゴボウは木の根っこだ、と考える人たちがいる」ということについて、太平洋戦争後の軍事裁判に、こういう話が残っています。

 国会の参議院法務委員会で法務省の局長斉藤三郎の答弁です。

 俘虜収容所の所員が、終戦真際食糧が非常に不足している。これに対して「できるだけいい食物を与えたい」というのでごぼうを買つて来て食わした。その当時 ごぼうというのは我々はとても食えなかつたのだ。我々はもう大豆を二日も三日も続けて食うというような時代で、ごぼうなんてものはなかなか貴重品であつ た。

 そのごぼうを食わしたところが、それが「乾パン代りに木の根を食わして虐待した」というので、五年の刑を受けたという、こういう例もある。

wikipedia

  日本軍が食事として出したゴボウが〈拷問や虐待〉に当たるとして、それに関わった人が刑罰を受けたというのです。

 そのゴボウ。
 地面から上の部分、茎や葉はどうなっているでしょう?
 外国人が誤解しているごとく、この写真の様な樹木に近いのでしょうか。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80

 それとも一見、普通の野菜に見えるのでしょうか?
 普通の野菜みたいだとしたら、ピーマンタイプでしょうか、それとも葉やさいタイプでしょうか。

ピーマン

「ピーマン 栽培」の画像検索結果
葉やさい
まず、予想を立ててみましょう。

⬇︎

3

⬇︎

⬇︎

⬇︎

実は上に出した「葉やさい」の写真がゴボウです。
下の写真は土の下の部分と上の部分のゴボウの姿です。
葉やさいタイプですね。
それにしてはずいぶんどっしりした根ですね。
でもニンジンだって茎や葉に対してしっかりした根です。
品種改良の結果なのでしょう。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%802

 高校入試や教員採用試験の理科で「ひげ根」「主根・側根」を問う定番の問題があります。
 ゴボウは「主根と側根」タイプです。
 食べるゴボウの部分が主根です。
 その周りについている細かい根が「側根」です。
 すると、ゴボウは「双子葉植物」だということになるのですけど、その話はチャンスがあればいずれまた。

問題を続けましょう。

ゴボウには花が咲くのでしょうか?

咲きます。
仮説実験授業研究会が作成した「花と実」という感動的な授業書がありますから、チャンスがあればぜひ授業を受けてくださいね。
たのしい教育Cafeで授業にかけたこともありましたから、またいずれ講座などでとりあげるかもしれません。

では、ゴボウの花ってどんな花でしょう?

 予想してみましょう。
 色は? 形は? 大きさは?

⬇︎

3

⬇︎

⬇︎

⬇︎

アザミに似た花が咲きます。
4cmくらいの花です。
これがゴボウの花です。

ゴボウ

アザミもそうですが、ゴボウも「キク科」の植物。
菊の仲間です。

 栽培は砂地でないと難しいようで、わたしも挑戦してみましたが20cmくらいのゴボウにするのがやっとでした。
 興味がある人は、ぜひ栽培の仕方なども調べて挑戦してみてください。

ということで、 話はまだまだ続きますすが、「ゴボウ」に興味を持ってくれたみなさんは、ぜひ自分でも調べてみませんか。

今回はここまで。

たのしいく賢く「たのしい教育研究所」です。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育メールマガジン

たのしい教育研究所のメールマガジンも209号になりました。

最新号の記事は
・たのしい教材「体育館でもたのしくサッカー」
・テレビドラマ「64 ロクヨン」
・たのしい教育の発想法「板倉聖宣 ヒトラーを支持した頃のドイツ」から学ぶ
と、たっぷりの内容をお届けしています。

たのしい教育メールマガジン

お読みいただくには、申し込みが必要です。
月額800円で、毎週お届けします。
拠出していただいた費用は、これからの日本をたのしく引っ張っていく人たちを育てるための活動に利用させていただきます。

みなさんの応援を待っています。

毎日元気で活動する
「たのしい教育研究所」です。

「みんなに支持されてこその科学」|今週のメールマガジンから

日本科学史学会の会長で仮説実験授業研究会の代表 板倉聖宣が還暦の講演会で語った言葉を今週のメールマガジンに掲載しました。

今回は、その一部を抜き出してみます。

短い言葉ですけど、私がなんども読み返している文章の一つです。

 私は「科学とはみんなが理解でき、みんなに受け入れられるようなものでなければならないし、またそのような科学でなければ、本当の意味での〈真理〉に到達することはできない」と考えていました。

私はこれまでずっとそういう思いで学問をやってまいりました。

それなら「真理」というものを知るためにはどうしたらいいのでしょうか。

真理は、押し付けでは絶対に成立しません。
押し付ければ押し付けるほど、それは真理ではなくなります。
真理は多数決で決まるものではなく、そして少数決で決まるものでももちろんありません
真理は最終的な「実験」によってのみ決まるのです。

ですから、初期の段階の予想ではなかなか正しいことは分からないけれども、それを実験で確かめることを繰り返す中で、だんだんと正しい予想が立てられるようになるのです。

真理とはそのような過程を経ることによって初めて明らかにされていくものです。

だから、その途中の段階であわてて真理を決め付けるようなことがあってはならないのです。

「分からないことは分からないと認識しつつ、仮説・実験的に勉強し続けることが重要なのだ」
私が主張してきたのはそういうことです。
真理というものはしばしば少数派の人たちが発見することがあるものです。ですから、少数派の人たちに対して寛容な学問的環境でなければ科学の進歩は望めません。
そしてそれは、社会という枠組の中でも全く同じことが言えるのです。

 

 社会的な真理もまた多数決で決まるのではなく、往々にして少数派の人々によって見出されることがあります。ですから、少数派の人々に対して寛容な社会でなければ、いつまでたっても真理は見い出せず、従って新しい時代を切り開くこともできません。
それなら、少数派が大事にされればそれだけでいいかというとそうではありません。
重要なことは、その少数派の人たちが発見した真理だって、やがては多数派の人々の支持を得られるようなものでなければ真理とは言えないということです。
私が「科学はみんなのものである」というのはそういうことです。

出典は仮説実験授業研究会発行
「大衆の御用学者として生きる」からです。
前後の脈絡を整える意味で最小限にきゆなが手を入れました。

  たのしい教育研究所がすすめている科学教育はつまり
「みんなが支持してみれる科学教育」です

 たのしく賢く、たのかしプロジェクト推進中の「たのしい教育研究所」です

メールマガジンの申し込み方法

たのしい教育活動を応援してくださる方達に向けて毎週発行しています。
月額は 800円です。年間購読料 9600円をまめとてお申込みください。
振込は郵便局・銀行などから可能です。
 ゆうちょ銀行「たのしい教育研究所」宛
(1)郵便局から  記号 17050  番号 10385301 この2つでOKです
振り込み後 office⭐︎tanoken.com  ⇦ ⭐︎を@へ まで連絡をください。