たのしい研究所日記:本をたのしむ

電子データに囲まれた現在であっても、書物は素晴らしい輝きを示してくれます。
このままだと紙の書物は無くなるというけれど、素晴らしい書物は無くならないでしょうし、逆に電子データが紙媒体として登場する可能性すらあると思います。

さて、忙しい研究所の日々、世間の連休の中でせめて1冊くらいは本を読めるのではないかと、かつて私が活字中毒だった時代の書物を眺めてみました。
懐かしい本が出てきました。
西堀栄三郎「石橋を叩けば渡れない」1972
です。
私が教師になった時、手にした本です。

西堀栄三郎と聞いてピンとくる方は少ないかもしれません。
日本初の南極越冬隊の隊長として活躍した人です。

スクリーンショット 2015-05-03 6.49.25 書物のように、いろいろな人たちの賢さと感動と夢となぐさめと元気に貢献できるとしたら、こんな素晴らしいことはありません。
地道ですけど着実に一歩いっぽ、たのしい教育の普及に全力投球のたのしい教育研究所です。元気いっぱいの沖縄にあります。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り

ひつじちゃん
ひつじ年にちなんで今回は羊の出てくる
『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)という絵本を紹介します。

ひつじちゃんは、いつも友だちの気持ちを優先して、
自分の本当の気持ちはがまんしてしまいます。

どんなしつもんにも、にこにここたえるし
トイレに行きたくなくても一緒に行ってあげるし
たのまれたことはことわりません
その他いろいろ・・・だから時々とてもつかれてしまいます。

ある日、音楽会がひらかれる事になり、ひつじちゃんは、
うしくんにも、いのししくんにも、ねこさんにも、他、
何人にも隣に座ろうとさそわれました。

そして、みんなに隣に座る約束をしてしまうんです。
大変な事になってしまいました。
さて、どうするんでしょう・・・

眠れないまま朝を迎えますがいいアイディアを思いつきました。
この事をきっかけに、ひつじちゃんはちょっとづつかわっていきます。

自分の気持ちをちゃんと言えるようになるって
たのしく生きるためには必要なことですね。

この絵本は「12支キッズのしかけえほん」シリーズのひつじちゃんの絵本ですが、
ねずみくんが出てく る「ねずみくん ぼくもできるよ!」もよかったです。
(  by  hina )

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育&福祉活動実績の一部

これまで、たのしい教育研究所ではいろいろなところで、楽しい教育・楽しい福祉に関わる活動をすすめて参りました。その一部をここに掲載させていただきます。研究所にお問い合わせの参考になれば幸いです。

⭕️公的事業
「沖縄県科学技術振興課・沖縄県教育委員会-沖縄サイエンスキャラバン構築事業」
「沖縄ハワイ協力推進事業-沖縄科学チャレンジコンテンツ作成グランプリ-」
「国土交通省支援事業-たのしいグッジョブ講座-」
「国土緑化推進機構 -どんぐりプロジェクト-」
「沖縄県商工労働部-みんなでグッジョブ県民運動-」
「沖縄県教育委員会・医師会-次世代の健康教育事業-」ほか多数

授業・講座などをさせていただいた中の一部
・県立教育センター
初任者研修
5年研修
10年研修
副校長教頭研修会

・宇宙の学校 ( JAXA/Ku-ma)
・国立沖縄病院々内授業

・読谷村「学びフェスタ」
・たのしい学力向上実践講座
・環境省国土緑化推進機構「どんぐりプロジェクト」
・沖縄市生涯学習フェスティバル
・琉球放送(RBC)親子イベント
・青少年科学作品展全体ステージ
・海外高校生への授業(アジアユース)
・デイケア施設「認知症予防とたのしい教育」
・わくわくサイエンス宮古島
・沖縄県サイエンスキャラバン
・県主催いっきゅうハカセのたのしいグッジョブ(県立図書館)
・指導力向上講座in渡嘉敷
・教師実践力UP講座in伊江島
・たのしいキャリア教育in沖縄市
・たのしくEnglish うるま市
・沖縄カウンセラー協会主催カウンセリング講座 
 ・沖縄県医師会 次世代の健康教育副読本作成
・名護市立緑風学園 思春期講座
・勝連小学校PTA主催全校授業
・学力向上発表会全体講演 (伊江島西小/伊平屋全校島発ち発表会)
・名護養護教諭研修会
・カウンセリング実技入門
・授業実施校等
琉球大学附属小学校
名護市緑風学園(久志小中学校)
恩納小中学校
具志川小学校
クリスチャンスクール
勝連小学校
具志川東中学校
沖縄水産高校学校
与那国小中学校
久部良小学校
阿波連小学校
粟国小中学校
来間小中学校
久部良小学校
西小学校
南小学校
竹富小学校
大岳小学校
川平小学校
伊野田小学校
南大東小中学校
北大東小学校
鏡原中学校
崎枝小学校
真喜屋小学校
宜野湾市適応指導教室
首里公民館
星空公民館
舞天館
儀間公民館
ゆいみなー
北谷ニライセンター
糸満青少年の家
恩納村しまんちゅクラブ
あやかりの杜
法政大学
浦添児童館
大浜信泉記念館
読谷村文化センター
浦添市体育館
教育福祉会館
読谷村横田児童センター
沖縄市かりゆし園
具志川ビーチ・ビーチ開きイベント
具志川ビーチ・日食観測イベント
伊江島教育委員会
名護市グッジョブForum

沖縄県 長寿県復活プロジェクト副読本「こころのタネ」作成委員
「たのしいグッジョブ授業プラン」沖縄県商工労働部支援事業
ほか多数

たのしい教育・楽しい教育・たのしいカウンセリング・たのしい教員採用試験・たのしいグッジョブ(キャリア教育)に今年も全力投球です。
応援よろしくお願いいたします。

すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」

いろいろな授業の準備をしながら、合間にたのしい実験をいろいろとすすめています。

さて、県外から来たスタッフAzuさんは泡盛と日本酒の違いもよく知りません。
そこで手早くできる違いを実験してみました。
前々からアイディアがあって、これをいつでもたのしい授業プランにする準備があります。
おきなわの泡盛協会の方、ぜひご連絡ください。日本焼酎協会でも日本ウォッカ連盟でもよいですよ。

科学を生業としている人なら実験のなんたるかは知っていると思いますが、実は、
予想を持って確かめることが実験です。

わたしはさらに、「普通の人々が学ぶに価する実験の体系」をもって科学と呼びたい。
ケプラーやコペルニクスがラテン語で著書を書いたのと異なって、ガリレオはごく普通の人たちが読める様にイタリア語で著書を綴ったように、一部の特権的な人たちに向けて発するのではなく、ごく普通の人たちを対象にしたい。
さて、同じアルコール量の摂取ということでありば、お酒の中でも蒸留酒は「体によい」というのがわたしの人体実験上の結果です。
それを簡単に目でみることができる実験が簡単にできます。
蒸留酒はお酒の中でもピュアでカスが出ない、わけですから、身体が無理することが少ないのです。

その蒸留酒のピュアさを目でみる、という実験です。
実験そのものは簡単ですが、それをいかに魅力的に投げ出すか、というところがうちの研究所の他に負けない技です。
同じ小麦粉とバターとレーズンでも、できあがったパンはかなり違いますよね。
そういうことです。

実験を端折って書くとこうです。

スクリーンショット 2015-01-06 17.02.06 スクリーンショット 2015-01-06 17.02.48

泡盛・蒸留酒がもしも、本当に蒸留したものだけで製造されているなら、そのままほぼ全部とんでいってくれるわけです。

しかし例えば、こんな風に焦げた模様がついたとしたらどうでしょう?
スクリーンショット 2015-01-06 17.03.05

そんなことを、わかりやすく、簡単な実験で、それぞれの液体の違いがわかる。

しかもこれを学べば、たとえば「香水」はどうか?
「お酢」はどうか?
など、いろいろなものを実験して確かめてみたくなるような、知的好奇心をたっぷりと湧き立たせるもの、そういうものを伝えていけたらと思っています。

いかがでしょうか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!