楽しい環境教育「Hさんから教えらもらった肥料の話」@楽しい自由研究

〈たの研/たのしい教育研究所〉を食べ物面で応援してくれるHさんが、取れたての新鮮野菜をたくさん持って来てくれました。無農薬有機肥料で丁寧に育ててくれたもので、前日の雷雨の中、収穫して準備をしてくれたことにとても感動しました。

 さっそく、〈たの研〉のメンバーやご近所さんにお裾分けして、喜んでもらっています。

 Hさんは、楽しい環境教育の知恵袋で、〈たの研〉はいろいろな刺激をうけています。

1/3(2024)の記事でも触れたのですけど、植物たちにとって肥料は必須なのか?

植物には「窒素・リン酸・カリウム」が重要だと言われているのだけど、それは〈必須〉なのか〈あった方がよいもの〉なのか?
 そういった栄養がゼロの土の中では枯れてしまうのか、肥料というのは人間の食事に加えるサプリメントのようなもので、たくさん与えることで植物を強く大きくしていくような補助的な働きなのか、という問題です。

 それはみなさんでゆっくり予想して調べてていただくこととして、今回はHさんから教えてもらった肥料の話。

 〈たの研〉で生ゴミ堆肥肥料は、いつから使えるようになるのか実験中なのですけど、使えるまで2ヶ月程度と書いてあるサイトがあります。
 生ゴミ肥料、腐葉土などはよく発酵させる必要があるからです。

 どうして発酵させる必要があるか、というテーマは〈たの研〉版の授業書でしっかりまとめようと思っています、おたのしみに。

 さて2ヶ月程度発酵させる必要があると言われている生ゴミ堆肥なのですけど、Hさんによると、2週間くらいしたら畑の土の中に埋めておくと、そのまま発酵がすすんでいくので、おだやかに肥料の働きをしてくれるとのこと。

 地中なら、匂いの問題や虫たちが発生する問題などは気にしなくてよくなります。
 興味のあるみなさんは、実験してみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

来月店を閉じる本屋さんに行く@本当にお世話になりました

〈たの研〉の活動で使う本を買う時によく利用していた本屋さんが来月店を閉めると聞いて、行ってみることにしました。※最新メルマガの〈たの研の日々〉を加筆・編集しておとどけします

 私は今でも活字中毒のままなのだけど、〈たの研〉の目標がおおかた達成されてヒマができた時まで、本を読む時間は減らそうと考えていて、新本で購入するのは欲しい本20~30冊の中で一冊くらいです。

 去年のことを考えても本屋さんで買ったのは30冊くらいだと思います。電子本やオーディブル(朗読)もあるので、書籍(紙の本)を買う機会はますます減っています。
 一般の方たちも、紙の本を買うのはとても減ってきているといいます、本屋さんが採算をとるのはかなり難しくなってきているでしょう。

 けれどやっぱり紙の本はいい。
 実体があるだけに、デジタル情報よりずっと心に染み入ります。
 この『スピノザの診療室』も『星を編む』もとてもおもしろそう。

 電子書籍と紙の本と、そんなに違うのかと不思議に感じる人がいるかもしれません。
 でもパソコン画面でブラッド・ピッドを見るのと、喫茶店の向かいにブラッド・ピットが座っていて眺めるのとではぜんぜん違いますよね。
 喫茶店の場合は、話しかけたら返事してくれるくらい身近です。
 デジタルデータと紙の本とでは、それくらい違う感じがします。
 ま、活字中毒者ゆえのバイアスもかかっているのでしょうけど・・・

 店内を歩いていると「この棚では黒澤明の本を買ったなぁ、ここでは合格SVのあの本とあの本、子どもたちのコーナーではヨシタケさんのあの本とこの本を・・・」と、本の表紙まで想い起こされます。

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

 前回買おうと思って控えていた本を手にレジに立っていると、元気な店員さんが親子のお客とたのしそうに会話しています。
 私の番が来て清算し、記念にと本を包んでもらうことにしました。
 ラッピングが終わって受け取る時
「お店を閉じると聞いたのですけど…」と話しかけると
「はい、来月いっぱいで店じまいです!」
と元気な声が返ってきました、すでにたくさんの人たちと交わした言葉で、気持ちの整理もついているのでしょう。
 いろいろな想いを込めて
「長い間、本当にありがとうございました」と伝えると、店員さんの動きのリズムが一瞬崩れ、その後、声は聞くことはできませんでした。

 本を差し出してくれた店員さんに、お辞儀をして、まるで卒業証書のようだと感じながら両手で受け取りました。

 入るときには大雨だったのに、外に出る時は雨が上がり春風が吹いていました。

 季節の変わり目と社会の変わり目を同時に感じる日になりました。

 また行こうと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」

 春分・秋分の日を中心にした前後数日をお彼岸とも呼んでいます。春分・秋分の日は大地を陽の光がさしている時間とさしてない時間、つまり昼と夜の時間がほぼ同じ時間になります。こういう図で説明したりするのですけど、どうして昼夜が同じ時間になるのかわかりにくいですね。

 仮説実験授業に「月と地球と太陽」という〈授業書〉があります、その授業をすると、天体の動きがわかりやすくイメージできます。
 授業を受けたい方はお問い合わせください。

 さて、春分のお彼岸がやってきて、明らかに季節は変わった感じがします。

 たしか開高健(かいこう たけし)の『白いページⅠ』だったと思うのだけど「一年の半分が雪で閉ざされ、年賀状が5月に届くのだ」という新潟の小さな村の話を書いていて、そこで呑んだ水がとっても美味しいという話がずっと心に残っている。

 その村はきっと春分の日も雪に埋れているのだろう・・・

 そのエッセイの影響で、会議や講座などで出かけていくとき、比較的近くに雪が降った場所があると聞いたら、やりくりして出かけ、写真をとるようにしています。

 これはその中の写真で、学校で子どもたちに見せながら授業をしたことを覚えています。子どもたちは沖縄に住む私たちが知らない雪国の暮らしの一片を感じてくれました。

 降った雪がとけずに小さな村を白くおおっています。

 

「先生、壁の上まで雪が来てるね・・・」


「先生、雪で壁が傾いてる・・・」
こどもたちはそう言って、とても驚いていました。

 雪に覆われた寒い暮らしの中でもツバキの花が咲いていました。

 暑さ寒さも彼岸まで…
 やっと〈太陽の季節〉へ変わっていきます。

 雪に閉ざされた村も、ゆっくりと大地が見えるようになっていくのでしょう。

 私も久しぶりにこの写真を見ながら、自然の厳しさも美しさ、そしてそこに住む人々の強さ、しなやかさを感じていました。

 時々、このサイトの話を使ってよいかという問い合わせが来ます。
 どんどん使ってください。
 印刷して利用したいという方もいます、「たのしい教育をしたいので」ということで学校で利用する分には、どんどんご利用ください。
 そのほかの利用については、個別にお問い合わせください。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

映画俳優 高倉健 「南極のペンギン」-楽しい朗読 &ついつい映画の話

〈たのしい朗読〉の記事が広く読まれていてお便りもいただいています。その中で読者の方から「ぜひ聞いてください」と紹介された朗読があります。俳優 高倉健が自らの著書を本人で朗読している『南極のペンギン』です。

 ちなみに南極にペンギンはいても北極にはいません。日本経済新聞によると「北極にペンギンが住んでいる、というのは最もよくある間違い」とのこと⇨https://www.nikkei.com/

 映画を無類に愛する私ですから、もちろん高倉健が活躍する作品をたくさん観ています。
 ヤクザ映画やスナイパー役は好きではなく、「野生の証明」『鉄道員』がまあまあ好きです。
 『八甲田山』『海峡』と名作があるなか、最も好きなのは田中裕子さんと共演した『あなたへ』です。『幸せの黄色いハンカチ』より大好きです。
 いろいろな処を巡りながら展開するロードムービーで、とても味わいがありますよ、未見の方はぜひどうぞ。

  『北極のペンギン』は

ぼくの名前は たかくらけん 、映画俳優の仕事をしている

という言葉からはじまります。

 健さんが映画の仕事をしながら、いろいろな処で出会った想い出深い人たちのことを綴った作品です。

 健さんがいつものように飾らず朗読してくれています。
 健さんの滑舌の特徴で「ぼく」を「ぼぐ」というところも、私の好きな健さんの雰囲気がそのままでていてホッとします。

 私は聴き始めて、「あ、これ以前読んだ作品だ」と気づいたのですけど、以前書いたように、読む味わいと朗読の味わいとは違う回路が刺激されて、どちらも別々にたのしめます。

 後半の田中一村の章は、知っている話なのに涙がでました。
 この本の最後は〈沖縄 石垣島の子どもたちに望遠鏡を送った〉というエピソードが綴られています。
「こんなに自然豊かなところに住む子どもたちには、望遠鏡は必要ないかもしれない。ボグは、望遠鏡を送ったことを少し後悔した」と閉じるところも、とても味わい深く、健さんの人柄がにじみ出てくると思う。

「そういえば、健さんが出た八重山ロケの映画ってなかったと思うけどなぁ」と気になって調べると、となりの西表島の高級リゾートが健さんの隠れ家的な処だったらしい、地元と交流もあったとのこと、こういう情報には私はとても疎い。

「アナウンサーとか声優さんなら朗読は得意だろうけど俳優の朗読はたどたどしいんじゃないかな」と思う人たちがいるかもしれません。
 映画は総合芸術です、俳優さんたちの力は普通の人たちが想像するずっと上をいくと思います。心の奥にある思いを表現することにかけては、一流です。
 おすすめします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!