みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道/記憶をとく楽しさ

 子どもの頃耳にしただけなのに、ずっと記憶に残っていて、野山散歩しながら最近思い出した唄があります。。※沖縄の北のほうに住むAさんから「いっきゅう先生のサイト毎日読んで、子どもたちの朝の話に使っています」という感謝の言葉が届きました。嬉しいことです、どんどん利用してください、お便りもお待ちしています

 最近も紹介したのですけど、これはまた別な処でみつけた花です。ミカン(シークヮーサー)の花の季節なんですね。

 花も好きですけどハチも好きなので、ついつい接近してみてしまいます。いつもいうのだけど、ミツバチって身体に大して羽が小さすぎると思いませんか? 以前詳しく書いたことがあるので興味のある方はこのサイトの記事を検索してみてください

 

 思い出していたのは、この唄です、2~3番があるとは知らなかったのだけど…

1.みかんの花が 咲いている

  思い出の道 丘の道
   はるかに見える 青い海

    お船がとおく かすんでる

2.黒い煙を はきながら

   お船はどこへ 行くのでしょう
   波に揺られて 島のかげ

    汽笛がぼうと 鳴りました

3.何時か来た丘 母さんと

   一緒に眺めた あの島よ
    今日もひとりで 見ていると

     やさしい母さん 思われる

 学校で学んだのか、テレビのコマーシャルからの知識なのか「ミカンといえば愛媛」。愛媛の丘に咲いているミカンの花を唄ったもので、青い海に船が遠くかすんでみえる、という唄なのだと思っていました。

 作詞者は加藤省吾さん。
 調べてみると〈みかんの花咲く岡の碑〉というのが見つかりました、ここからの眺めなのか・・・ 私はこうやって場所を特定するのが大好きで、好きな映画や本に登場する場所をたずねたりすることもたのしみの一つです

 ここから見るとどんな眺めんでしょう。

 住所を見ると「埼玉県深谷市仲町11-1」
 あれれ、海のない埼玉県だ、「遥かに見える 青い海」って妙ですね。

 解説には

昭和20年(1945年)5月に加藤省吾が疎開中に、この『みかんの花咲く丘』を作詩した

https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/kyoiku/bunka/digitalmuseum/literary02/1490059593288.html

とあります。
ん~、疎開っていうと小中学生だったということ?
 子どもが作詞したものなんだろうか・・・
 それとも引率した先生だったとか?

 気になって調べていくと「童謡 みかんの花咲く岡 誕生秘話」という記事がありました。https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/14482

 そこには「富士市(静岡県)出身の加藤省吾さんが幼い頃を思い出して書いた」とあります。その静岡県にも「みかんの花咲く岡の碑」があります。

 Wikipediaをみると、ミカンの花咲く岡を加藤さんが作詞したのは1946年です、とすると「疎開中(戦時中)に作詞」ということとずれてしまいますね。

 どちらが正しいのかということについては、興味あるみなさんがそれぞれで考えていただくとして、なんとなく「愛媛県の歌」だと思っていた私の予想ははっきり外れていました。

 加藤さんが眺めたミカンの花咲く岡は今も残っているのだろうか・・・
 かなり低い確率だと思うのですけど、今度静岡を旅する時は、加藤さんの故郷を尋ねてみたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

世界で最も古いなぞなぞ② なぞなぞクイズをたのしもう

 シュメール人がくさび形文字で刻んだなぞなぞは、次のものだと言われています。私は古代の文字に詳しいわけではないのでA.I.といくつかのwebサイトをもとにした情報です。➡︎ただしわたしは古代言語について詳しく調べたことがないので、紹介するゴードンさんの解読が正しいのかどうか確証がありません。もしかすると誤読などかもしれないという選択肢は持ちながら読み進めていってください。いくつかの選択肢をもって物事をみていくことは〈騙されない人間〉になるために、とても重要なことです

 E.I.ゴードンという学者が1960年に古代シュメール楔形文字を解読たといわれているのが次のなぞなぞです。

その建物は空に近い場所にある
その建物は秘密の箱のように、ベールで覆い隠されている
その建物はクオリティー高くつくられている
誰かがそこに入る時、その目は閉じている
だがそこから出る時、その目は開いている

https://sist8.com/oldqz

 その建物とはなんでしょう?

 あなたの予想

⬇︎

⬇︎

こたえは〈学校〉です。

 そもそもそんな昔から学校というシステムがあったのかというのに驚くのですけど、それが記録された最古の問題だというのも驚いてしまいます。

 何しろ人間は知的な遊びが大好きです。

 学校でも家庭でもどんどんなぞなぞクイズをたのしんでみませんか。

 一つ、問題を出してみましょう。

 直感と計算の差が現れるので、小学校高学年で〈方程式の大切さ〉を伝えるための、好きな問題の一つです。

問題
ボールペンと消しゴムの値段は、合計で110円です。

ボールペンの値段は消しゴムよりも100円高いのですけど、消しゴムの値段はいくらでしょう?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 直感的に〈消しゴムは10円だ〉と考える人たちがたくさん出ます。
 でもそうするとボールペンは100+10で110円となります、二つを足すと120円になってしまいますよ。

ボールペンをB、消しゴムをKとして方程式を立ててみます。

 B+K=110 ①
 B=K+100 ②
代入②⇨①
 K+100+k=110
 2K=10
 K=5 ③
代入③⇨①
 B+5=110
 B=105

 ボールペンは105円、消しゴムは5円です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

世界で最も古いなぞなぞ① なぞなぞクイズをたのしもう

 以前、なぞなぞ・クイズの歴史を調べていて面白いと思ったことがあります。書こうと思いながら何年も過ぎてしまいました、また数年経過しないうちに書いておきましょう、まず予想を立ててみてください。

問題1.
世界で最も古いなぞなぞ・クイズを探していくと、どれくらい前までさかのぼることができると思いますか?

予想

ア.100年くらいまえ

イ.500年くらいまえ

ウ.1000年くらいまえ

エ.2000年くらいまえ

オ. もっと前

どうしてそう予想ましたか?

 

「どれくらい前までたどることができるか?」と問われても、それには〈文字〉などに記録されているものをたどるしかありません。描かれた絵からは、情報を読み解くことが難しいからです。

 私たちホモ・サピエンス(現代人)は20~30万年前に誕生した、他のホモ族から別れ進化したと考えられています。

 私たちが文字記録を残すようになったのは、どれくら前からでしょうか?

問題2.
世界で最も古い記録(文字)は、どれくらい前までさかのぼることができると思いますか?

予想

ア.20万年くらいまえ

イ.10万年くらいまえ

ウ.1万年くらいまえ

エ.1000年くらいまえ

オ. その他

どうしてそう予想ましたか?

 

お話1 文字記録

人類の最古の文字記録はシュメール人が残した〈くさび形文字〉だと言われています。紀元前3000年くらい、今から5000年くらい前に残されるようになった文字です。※年代については諸説あって400-500年くらいの幅があります ※くさびというのはV字型の木片・鉄片のことで、くさびの形を組合わせて綴られているのでくさび型文字だと呼ばれています

 ホモサピエンスの歴史を20万年だとして、それを1mで表すと、最古の文字が誕生したのしたのは今から2.5cmくらい前のことです。97cmくらいの間は文字記録はありません、最近のことですね。

 さてはじめの問題、世界最古のなぞなぞ・クイズはどのくらくらい前に記録されているか?

 まだの方は戻って予想を立ててみてください、変更はありませんか?

 お話 世界最古のなぞなぞ

 世界最古のなぞなぞはシュメール人の残した楔形文字で記録されています。今から約4000年くらい前に刻まれたものだと言われています。

 これをもって「人間は4000年くらいまえになぞなぞをたのしみ出した」とは言えません。私は、人間たちは文字記録を発明するもっとずっと前からたのしんでいたのだろうと考えています。人間の知的高まりは突然ある時に始まるのではなく、じわじわと高まってくるものだからです。

 さて、では問題、その最古のなぞなぞ・クイズはどういうものだったか?

 長くなりました、次に書きましょう、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会

 安野光雅さんは画家なのですけど、何しろ〈楽しむ天才〉で、常々「安野さんのような生き方をしたい」と考えています。 安野さんは勝手に「たのしい教育研究所顧問」だと思っていて、すでにたくさんのアドバイスをその著書からもらってきました。その一冊『算私語録/朝日出版』にこういう言葉があります、読んだ時「しまった、私は子どもたちに無味乾燥に取り扱ってしまった、いつか挽回したい」と反省してしまいました。

335

日付変更線というのもおもしろい。

「夢がある」という言葉はきらいだが、日付変更線には夢があるといっていい。

日付変更線上で舟が座礁したらどうなるか。

子どもの頃、これを考えて「ヒトバンジュウネムレナカッタ」。

成田を飛び立ってアンカレッジに着くと、日付が若くなる。

誰でも妙な気分になる。

安野光雅「算私語録」朝日文庫p241

 日付変更線というのは、太平洋側に便宜上設定されている線で、実際にそういう線が引かれているわけではありません、直線でないところも妙ですよね。

 西(日本側)から東(米側)に渡る時には日付が1日もどります、30日なら29日になるのです。私がはじめてアメリカに渡ったのはアラスカのテント生活の時で、その時に飛行機の中で説明があって、時計のカレンダーを戻した記憶があります。ちなみに安野さんが書いているアンカレッジはアラスカの首都です。

 今わたしが社会で「日付変更線」を扱うとしたら、どうやって話をするだろう・・・
 考えるとワクワクして一晩中眠れなくなりそうです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文