〈冬至〉の日を祝う素敵さ/読者の方のたよりから

 クリスマスはヨーロッパに古くからあった〈冬至/とうじ〉を祝う日でした、と書いた記事に心動かされた方たちが何人もいて、長いおたよりを書いてくれた方もいました。その方への返事の中に書いたものを少し紹介しましょう。

 「クリスマス」はキリスト教ができた時、その「冬至の祝いの日」をうまくとりこんだという話を書いたのですけど、キリスト教が生まれるまえから、ヨーロッパではずっと「ユール(スウェーデン語: jul、英語: yule)」というお祭りをしていた日でした、今でもクリスマスと言わず〈ユール〉と呼んでいるところもあるといいます。

ユールスウェーデン語: jul英語: yule)は、古代ヨーロッパゲルマン民族ヴァイキングの間で、冬至の頃に行われた祭りのこと。

のちにキリスト教との混交が行われたが、北欧諸国では現在でもクリスマスのことをユールと呼ぶ。

ウィキぺディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AB

 

 それにしてもどうして冬至が嬉しいのでしょう?

 一年のうちで最も〈昼の時間が長くて夜の時間が短い〉のが「夏至/げし」で、最も〈昼の時間が短く夜の時間が長い〉のが「冬至」です。
 明るい昼が短い日なのに、どうしてそういう日を祝うのか、不思議に思ったことはありませんか。

 日々長くなっていく夜の闇が底をつく日だからです。

 この日を境にして次第に昼の時間、太陽が地上を照らしてくれる時間が長くなっていくからです。

 昔の人々は、その現象にうまく説明がつかないことのほとんどを〈神様〉のせいにしてきました。日の長さは〈太陽に向ける地球の角度〉がつくりだす現象だということは分からないので「この日を境にやっと太陽神が復活してくれるぞ」と喜んだのです。一年のうちでもとても嬉しい時なので、何日もかけて祝ったといいます。

冬至前後の北極圏の国々では、日中でも暗く太陽が沈んだ状態「極夜(きょくや)polar night」が続く。

冬至の頃に昇る太陽は非常に神聖で貴重なものとされ、人々は大いに太陽の復活を祝った。これがユール祭の始まりである。

https://www.worldfolksong.com/christmas/topic/yule.html

 ヨーロッパにかぎらず、暗闇が長いことは事件や事故に巻き込まれる可能性も高くなるということです、命の危険も増えます。
 植物にとっても、エネルギーの源である〈太陽の光〉をあびる時間が増えて光合成がすすみます。

 北半球に住んでいる私たちには、冬至を境にこれからやっと太陽が姿を見せてくれます、私自身にとっても嬉しい日です。

 沖縄もめずらしくとても寒い日々が続いているのですけど、これから日照時間が長くなるぞと考えて、元気にたのしくいきましょう。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

言葉の感覚と優しさ:〈狂い咲き〉という表現の怖さに気づくことからはじめよう/楽しい言語感覚・楽しい学習〈数学〉

 私たちが周りの人たちと関係を作っていく時、いろいろな要素が関わっていきます。
〈姿かたち〉や〈雰囲気〉は周りの人たちとのよりよい人間関係をつくるきっかけになるでしょう、けれどそれだけでよい関係を継続していくことはかなり難しいでしょう。

※この記事は2日前の数時間程度、作成途中でアップされてしまいました、すみません。校正して再公開しています。その時に読んだ方も、中身は読みやすくなっていますから、ぜひお読みください。

〈しぐさ〉〈身のこなし〉はよりよい人間関係を育てていく重要なファクターです、けれど〈言葉〉はもっと重要です。

 言葉にはその人の心の中にある思いや感情が表れるからです。

 もちろん嘘や偽りの言葉もあります、しかしそれは長続きしないもので、結局その人の心の奥にあるものは、その人の語る言葉たちによって周りに知られていくでしょう。

 昨日〈たの研〉の帰り道、ラジオから〈狂い咲き〉という言葉を耳にしました。
 いろいろなサイトにもそういう言葉がたくさんあります。〈狂い咲き〉という言葉で検索をかけると約85万件の記事がヒットします、例えばこれは〈◯◯の狂い咲きの原因〉というタイトルで書かれた記事の一部です。

 今回はその言葉をきっかけにして考えてみましょう。

〈狂い咲き〉という言葉は周りの人たちも気軽に使っていて、それをモデルにたくさんの人たちが普通に使っていくことにもなります、とりわけ子ども達はそうでしょう。
 けれどたとえばこの記事をきっかけにして、私たちが何気なく使っている言葉をみなおすことで、ものの見方・考え方の感覚も磨いていける様になると思います。

 さて、平均から大きく違っていることを〈狂っている〉と表現することを、少し離れたところから眺めてみてくれませんか。

 そこに差別的な、暴力的なものを少しでも感じるとしたら、それが自分の発する言葉の感覚を磨いていくことに必ず繋がると思います。

 とても早く咲く桜の花には〈早咲き〉とか〈超早咲き〉と表現すればよいだけです。本来の意味で〈一番ザクラ〉と呼んでもよいでしょう、混乱するかもしれないので〈最速ザクラ〉も良いかもしれません。
 その姿に感謝と嬉しさを重ねて〈親切ザクラ〉と呼びたい気持ちもしてきます。

〈狂っている〉なんて表現することは全くないのです。

自然の姿

 そもそも自然界の現象は正規分布(ガウス分布)のカーブのようにちらばっていくのです。

 

 σ(シグマ)は標準偏差(平均値からのバラツキ具合) です。σの値によって急カーブになったり、ゆるやかで幅の広いカーブになったりする違いはあるとはいえ、

 重要なことは「自然にみられるものごとは平均を頂上にしてすそのの様に+とーの向きに左右対称に広がっていく」事実です。

 身長も正規分布します、高い人もそうでない人も同じ様にいるわけです。

 体重も正規分布します、人間だけではありません、ネコもイヌもゾウもそうです。

 たっぷり実ったみかんやリンゴの実の大きさも正規分布します。

 行動についてもそうです。
 普通の状況なら、朝の七時の起床時間にセットしたスマホが鳴った時、それを聞いてからあなたが〈よっこらしょ〉と起きるまでの早さも、平均値を頂上にしてそれより早い時もあれば遅い時もある。左右に裾野の様に広がります、つまり正規分布します。 

 特別の条件を加えた時、たとえばあるクラスの半分だけに答えを教えて残りの半分には教えないという様なことをした場合には、テスト結果は正規分布しません。しかし自然の状態なら〈大抵のものは正規分布する〉という様に考えていてまちがいありません。

 桜の開花も正規分布するのです、とても早く咲くサクラもとても遅く咲くサクラもあります。
 それは〈狂っている〉わけではありません、正常なばらつきの一つだということです。

 平均値から大きく外れてしまうことを表現する言葉で相手を傷つけない様にしたい。たとえ相手が植物や動物たちであっても、それは同じだと思うのですけど、どうでしょうか?

 そういう言葉は他にもあるでしょう。
 以前書いたと思うのですけど〈障害〉という言葉もその一つだと思います。

 そういう場合は〈ハンディーがある〉でどうだろう。
 医療現場や心理分野で〈病名〉の様なものをつけざるを得ない場合でも『◯◯症』くらいでいいのではないか?
 そういうことはもう40年以上前から主張してきたことです。

 長くなりました。

 この話を読んで、もし同じ様に感じてくれた方は、例えば〈狂い咲き〉という言葉に出会った時「それはさ〈最速ザクラ〉と呼んだ方がいいんじゃない?」と提案してみるところから初めてみてはどうでしょう。

 長年、言語感覚を培ってきた大人には難しいところがあるかもしれませんけど、子ども達ならスッと入る言葉だと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい読書〈速読〉について考える「好きな音楽を三倍速で聴いて、その音楽を味わったことになるのか?」本を守ろうとする猫の話 夏川草介 小学館

 何年か前、ふらりと入った本屋さんで手にした本がありました、「本を守ろうとする猫の話」夏川草介 小学館(2017)です。猫も好きで本も好きなのでは自然に手にしたのでしょう、確か飛行機の中で読み終えたと思います。

 中身は〈読書道徳〉物語というようなものです。不思議なネーミングですけど、それがあっていると思うな。邪(よこしま)な読書をたしなめ、読書の良さを伝える物語です。

 読みやすい文章で、著者はテレビで大ヒットしたらしい「神様のカルテ」も書いています、私は読んでいませんけど。

 最近ある人と話したことがあるのですけど、私が活字中毒になりはじめた頃、たくさんの本を読みたくて自然に読むスピードが早くなっていきました。
 けれどしだいにその速さがイヤになって、強引な方法で速度を落としたことがありました。実際に時計で測ってたいたので、今の読むスピードもほぼはっきりわかります、〈一時間で100ページ〉くらいです。それは結果的にとても便利で、手にした本を今から読むと、だいたい何時くらいに読み終えるか予想できます。

 どうやって速度を落としたかというと、本を読む時、蛍光ペンを持って全ての文章にラインしながら読むという面倒な方法です。

 その時は早く読むことが感覚的に〈イヤ〉だったのですけど、もう少し詳しくいうと「風を感じる気持ちよい散歩のように、本をじっくり味わいながら読めなくなった」と感じるようになっていったからです。

 実はその時の私の感覚を、この本「本を守ろうとする猫の話」の主人公、高校生の〈夏木林太郎〉がとてもみごとに表現してくれています。

 第二章〈切り刻むもの〉の中にベートーベンの第九を聴きながら速読でたくさんの本を読んでいる人物が登場します。
 林太郎はその人物のBGM機器に手を伸ばして〈第九〉を三倍速にしてしまいます。それを聴いた速読にかける人物は反射的に「何をする、第九が台無しじゃないか」と叫びます。

ベートーベンの〈第九〉を三倍速にして聴いて、それで第九を聴いたことになるのですか?

 みごとです。

 古本もたくさん出ている様です、この冬、読みたくなった方は手に取ってみてください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から

 県外に住んでいる読者の方から心のこもった熱いたよりをいただきました。《よしたけしんすけ》さんの絵本について検索している時にこのサイトに出逢い、以来毎日読んでくれているといいうことです。
 「わかりやすく学べるので毎日読むのがたのしみです。これからもよろしくおねがいします」という言葉に加えて、自分の住んでいるところで何気なく使っていることばの中にも差別的なものがあることに気づいたと具体的に書いてくれましたが、それはあえて省略させていただきます。

 以前にもこの〈たのしい教育研究所〉の公式サイトはブログ全体でトップクラスのアクセス数であることを書いたのですけど、先日はアクセス数が1日<3000件>に迫る勢いを見せていました。
 以前契約していたサーバーの時に具合が出てアクセスできない状態が長く続いてしまい、それまでの読者の方たちの多くが離れてしまいました、その以前には1日のアクセスが3000件を超えることもあったのですけど、サーバーを引越して新しく始めてから初の数字だと思います。

 これからも普通の人たちの感覚でたのしく綴っていきたいと思います、応援よろしくお願いします。

 さて今回は〈たの研〉初期の頃にいろいろな学校で実施した「キャリア教育」の教材を少し紹介させていただきます。

 こども達にもヒットしていたマンガで映画化された「宇宙兄弟」を使って準備運動的にとりあげた教材です。

 初めてあった子ども達も笑顔になって、その後の授業もたのしくすすみました。

 スクリーンでこの画面を出して、四角の中に入る言葉を自由に予想してもらうのです。

 一番はじめにこの授業をしたのは粟国島にある〈粟国中学校〉のこどもたちでした。いくつもの学校で実施したので、記憶違いもあるかもしれませんけど
・本気の料理には価値がある
・本気の勉強には価値がある
・本気の〈恋ばな-恋話〉には価値がある
 etc.

 自由にいろいろな言葉が飛び出てきて、みんな笑顔になりながら授業がすすんでいきました。

 一息ついたらマンガのシーンを紹介します。

「本気の失敗には価値がある」!

 

四、五問出すのですけど、二問目までにしましょう。
これはあえて正解が出やすいように出した問題です。

 ちょっとだけ無理なことに挑戦してこーぜ!

 今は古本で安く手に入りますから、数冊揃えて教室に置いておくのもよいと思います。
 キャリア教育ということでなくても、こども達はそこからいろいろなことをたのしく学んでいってくれるからです。
 ちなみにすでに40巻以上出ているようですけど、私が読んだのは十一巻までで、その後のストーリーほ把握していません。その後の巻を置く場合には自分でまず読んでみてからにしてくださいね。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります