カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 メルマガに書いて反響のあった内容を簡易版として紹介します、沖縄のカンヒザクラのさくらんぼを使ったジャムの話で、実験と評価に関わる重要な〈ものの見方・考え方〉になると思います。

 十数年ぶりにジャム作りに挑戦することになったのは、webサイトでみた複数の「カンヒザクラのジャムが意外に美味しい」という記事でした。前に学校で子ども達と作ってみた時には全員が〈渋い、苦い、おいしくない!〉という評価で、以来作ったことはなかったのですけど、webの記事を読むと〈完熟した実〉を使えば美味しいジャムが作れそうです。

 さっそく挑戦、ということではなく、〈桑の実〉で何度かジャム作りをして、美味しいジャムの作り方を練習してきました。
 準備運動OKです。

ということで実験

 野山を歩いている時に完熟した実をたわわにつけたカンヒザクラを見つけたので、それを摘みとって〈たの研〉へ!

 他のジャムより中のタネを取り除く工程に時間がかかるのですけど、大量につくるわけではないので、そんなに大変ではありません。

 砂糖を加えてとろ火で煮詰めていきます。
 木の実ジャムの砂糖の量はいろいろなのですけど、いろいろなレシピを見ていると木の実の重さの1/2~2/3というカンジです。
 サクランボジャムの本質的な味を確認したいので、その範囲の少なめ、つまり半分に少し足したくらいの砂糖を加えました。

 

 できあがったので、パンを焼いて、さっそく味見です。

 どう見ても、市販のジャムの様で、おいしそうです。

 ところが・・・

 渋い、苦い・・・

 子どもの頃、無理やり飲まされた〈粉のかぜ薬〉みたい。

 砂糖をもっとたくさん入れたら苦味もかくせるよ、という人もいるかもしれません。でもジャムというのは、果物の美味しさを味わうものであって、不味いものをごまかして作るものではないですよね。

 自分ががんばって作ったものは、美味しいものであって欲しい、でもそれは〈実験〉の一つです、期待通りでないこともあります。

 がんばって作ったものは〈よいものだ〉と評価したい、高いお金を払って頼んだ料理は〈さすが高いだけあっておいしい〉と言いたい、時間をつくってみに行った評判の映画は〈おもしろかった〉と言いたい、それが人間です。

 自分の努力や期待が覆されるのは辛い・・・

 でも、実験した結果に期待や解釈を加えて歪めてはいけません。

 大人の付き合いがあって「美味しくない」とは言えなくても、美味しくないと感じたものを、〈まぁまぁいける〉なんて言わない様にしましょう。

 評価する時には〈こども〉の様にいきましょう、大人たちが、見えもしない王様の服を褒めそやしている中で「王様は裸だ」と言い切った様に。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門

 インパクトあるニックネーム(別名)に本来の名前をなかなか覚えられないことがあります。

 この植物をご覧ください、日本では南の方の地方で見られます、〈シュロガヤツリ〉といいます。沖縄で野山を歩くと普通に見られる植物の一つで、最近とった一枚です。

 カヤツリグサの仲間で、マダガスカル島(地図下側、アフリカ大陸の右側)から広がった植物とのこと、はるばる日本までやってくるまでにどのくらいかかったのでしょう・・・

 このカヤツリグサの別名を、〈たの研〉のスタッフAさんから教えてもらいました、Aさんはお花の先生から教えてもらったそうです。

 何という別名か・・・

〈ヤブレガサ〉です。

 あまりにも名が体を表していて、インパクトもあるので、正式な「シュロガヤツリ」という名称を忘れてしまいそうになります。まさに破れて骨だけになった傘ですよね。

 この話は続きがあります、実は「ヤブレガサ」という正式名称の植物があるんです。
 キク科ヤブレガサ属の多年草、この植物です。

 これは別に破れた傘には見えないなぁ・・・
 と感じながらいろいろ調べていくと、なんと、葉がしっかり開く前の若い葉の時には破れ傘にとても似ています、似すぎていて笑えます。

 シュロガヤツリと甲乙付けがたいですね。

 いずれにしても、正式名称のヤブレガサとニックネームのヤブレガサがあって、どっちも破れ傘に似ているということは覚えていて損はないでしょう。

 そんなややこしいのは困る、という人もいるかもしれません。

 でも私は、この名前の付け方はとてもセンスがあると思えます、ニックネームがあってもいいんじゃないだろうか。

 正式名称とニックネームで混乱する例は他にもあるんです、二、三回前に書いた「ホトケノザ」がそうです。
 正式名称のホトケノザがあって、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」の別名です。

 こういうことは「覚えておかないといけません」ではなく「植物の名前にはややこしいところがあるんだよ」というくらいがよいでしょう。「先生も混乱してしまいます」って言ってあげるとさらによいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

沖縄のカンヒザクラでさくらんぼジャム-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 メルマガではいろいろ紹介してきたのですけど、サイトでは触れてなかったようです。

 先日、沖縄のカンヒザクラの実でサクランボジャムに挑戦しました。

 以前作って美味しくなかったのは、赤い実を使ったからかもしれないので、完熟したぶどう色の実を使いました。

 読者の皆さんは作ったことがあるでしょうか。

 web上を調べてみると「沖縄のさくらんぼで作ったジャムも美味しい」と書かれています、期待しながら作ってみました。

 もちろん一発勝負ではなく、桑の実ジャムなどを作ってジャム作りになれてからの挑戦です。

 その結果どうだったかは、今メルマガに記載しているところなので、ここでは触れませんが、その時に、親にとって教師にとって、とても大切なことを再確認しました。

 明日メルマガを出してから、その続きを紹介したいと思います、ご期待ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 寺田寅彦の『物理学と感覚』のはじめの部分にこういう文章が出てきます。

 人間がその周囲の自然界の事物に対する知識経験の基になる材料は、いずれも直接間接に吾人の五感を通じて供給されるものである。生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない、物体の性質から色という観念をぬき出して考える事がどうしてもできない。トルストイのおとぎ話に牛乳の白色という観念を盲者に理解させようとしてむだ骨折りをする話がある。雪のようだと言えばそんなに冷たいかとこたえ白うさぎのようだと言えばそんなに毛深い柔らかいのかと聞きかえした。

Kindle 版

 寺田寅彦は好きな科学者・文学者です、このサイトやメルマガでも複数回取り上げてきているのですけど、寅彦が残したもの全てを肯定的にうけ入れているわけではありません。

 みなさんは上の文章で、何か気になるところはありませんか?

 この頃の日本ではハンディのある人たちへの言葉は配慮されていないところがあって、そういう表現も気になるのですけど、科学的な部分ではどうでしょう。

「生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない」

 というのは本当のことでしょうか?

 ※

 生まれつき目にハンディがある人たちにとっても色は重要な意味を持ちます。パーティーに参加する時には明るい色、悲しい場に参加する時には黒系の色というようにコーディネートする必要が出てくるでしょう。

 そういうことだけではありません。

 色によって温度に差が出てきます。

 似た様な服でも白系は涼しく過ごすことができて黒系は熱く感じます。真夏の陽の下を歩く時、黒系は熱中症の心配をしなくてはいけません。

 これは国立環境研究所の研究データです。同じ様な条件で5分間日光に当てると、白のシャツの温度が30度だったのに対して、黒は45度です。

https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/topics_blackmask.html

 2011年8月の晴天日に茨城県つくば市の(独)国立環境研究所敷地において、日中屋外(建物等による日影のかからない場所)で色彩以外が同一規格の衣料(U社製、同一素材・デザインのポロシャツ、色違いの9色)を用い、表面温度の経時変化を観測(赤外線サーモグラフィで最高温度を読み取る)した。色には明度という概念があり、標準的な原色(教育用折り紙)で比較した場合、白(明度1.0)、黄(1.0)、赤(0.8)、紫(0.7)、青(0.7)、緑(0.6)、黒(0.0)という数値が得られるが、この明度が可視光の反射率を代表していると考えられる。ポロシャツを使った実試験に先立ち、教育用折り紙で同様の試験(2011年7月6日午後:快晴)を行ったところ、ほぼこの順番(14時に白44℃、黄49℃、赤54℃、紫57℃、青59℃、緑62℃、黒71℃)で低温から高温に並ぶ結果が得られたため、折り紙の場合は可視光の反射率が表面温度を決める支配的要因の一つであると考えられる。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680673539584

 色は見た目の違いだけでなく、温度にも関わります。

 服の色一つとってみても、目の不自由な方たちに「今日は暑いから白系がよいとおもうよ」とか「今日は寒いから、黒系だと暖まりやすいと思うよ」という様に声をかけてあげられます。

 もちろん家の屋根の色も同じ様に温度と強く関係します。

 視力面でハンディのある方たちも色を意識することは大切なことだと思うのですけど、どうでしょうか。

 寺田寅彦が生きていたら、議論したいことの一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!