コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門

〈コタツ記事・こたつ記事・炬燵記事〉という言葉をご存知でしょうか、私は毎日文章を綴っているので、その言葉を知っているのですけど、学校の先生たちやお母さんたちに聞いた限りでは〈未知100%〉でした。

『三省堂国語辞典』編集委員の 飯間 浩明 さんが文芸春秋のサイトにこう書いています。

【こ】「コタツ記事」に協力 これからは控えることに
                    日本語探偵

「コタツ記事」といわれる安直な記事がインターネット上に増えてきました。記者がまるで取材をせず、ネット情報などをつなぎ合わせて作る記事。こたつに入ったまま書けるのでこう呼ばれます。

 この呼称は、2010年代後半から散見されるようになりました。主要全国紙・地方紙で取り上げられるようになったのはざっと20年以降です。23年上半期の芥川賞を受賞した市川沙央さんの「ハンチバック」は、主人公の女性が書いたコタツ記事から始まります。文学でもこの呼称を捕捉しています。

 一部のいい加減なウェブメディアだけの記事かと思っていたら、スポーツ紙や芸能紙のウェブ版でもお目にかかります。「芸能人がSNSでこのような発言をした」「それに対してネット上ではこんな反応があった」などという記事がそれです。ニュース性があるのかどうか不審でしたが、要するにページビューが稼げればいいらしいんですね。

 まともなメディアが書く記事ではない、と冷ややかに見ていました。ところが、なんと私自身がコタツ記事の生産に協力していたことに気づきました。

https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7208

 

小学館の「デジタル大辞泉」にはこうあります。

こたつ‐きじ【炬燵記事】

読み方:こたつきじ

独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事。

[補説] 主に、閲覧者数を増やす目的で作成されるインターネット上の記事についていう。自宅で、こたつに入ったままでも作成できるということからの名。https://www.weblio.jp/content/%E7%82%AC%E7%87%B5%E8%A8%98%E4%BA%8B?dictCode=SGKDJ

 この〈コタツ記事〉という言葉の〈コタツ・こたつ・炬燵〉自体がすでに過去のものになっていますから、構成する言葉自体が遠いものになっているのでしょう。

こたつの国内生産量はどれくらい減っているの?

こたつの国内生産量が激減しています。

なんと、平成2年代から国内生産量が激減していっているのです。

平成2年には約178万台の国内生産量だったのにたいし、平成9年には
100万台を割りました。

更に平成15年時点では、平成9年の九割に近い約24万台にまで現象したのです。

平成16年に至っては調査の対象外とみなされ現在に至っています。

こたつの国内生産量が激減!日本家庭の風物詩の危機か?

 私は《独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事》を〈パッチワーク記事〉という言葉で表現した方がよいと思っています。

 さて私がここまで書いたうち  から  までは〈パッチワーク記事〉いわゆる〈コタツ記事〉です、ソファーに深く体をしずめて書いています。

 パッチワーク記事は間違いの危険性を高く含んでいます。

 パッチワーク記事のようなものだけでなくネット上にもテレビにも本には科学的にみて間違ったこと、事実と違うことが乱立しています。

 けれどたくさんの人たちが読んでくれているこの〈たの研/たのしい教育研究所〉のサイトはそういう不確か、間違いの危険性がとても少なくなっています。それが信頼を勝ち得ているということもあるでしょう。

 さっきの   で囲われたパッチワーク記事、いわゆるコタツ記事だけでなく、これまでもいろいろなところから引用してきているのに間違いが少ないのはなぜだと思いますか?

 あなたがいろいろなサイトの記事を集めて文章を作成するとき、間違い記事である危険性を少なくするにはどうしたらよいでしょう。

 そのことは自分自身が周りにだまされない、いろいろな詐欺(特殊詐欺)にひっかからないために大切なことですから、まず自分の頭で考えてみていただけますか。

 そうやって予想してみると「テレビで言っていたから正しい」とか「先生(お母さん)が言っていたから正しい」というのは、はなはだ心許ないことだとわかるでしょう。

 以前「納豆を百回以上まぜてネバネバを増やしてから食べるとやせる」という情報を流したテレビ番組があって、結果的にそれが根拠ない捏造であったことがわかって番組自体が消えたことがありました、関西テレビの「発掘あるある大辞典Ⅱ」ですhttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/122.html

「1999年に空から恐怖の大王が降ってくる」というノストラダムスの大予言という情報にたくさんの人たちが騙されました。

 教師だって間違った情報に巻き込まれますから、先生がいうことは全部正しいなんてあり得ません。科学作品展で私が審査した中に

担任の◯◯先生の指導で「牛乳に〈ありがとう〉と書いておくとなかなかくさならない。〈ばかやろう〉と書くとすぐにくさる」という自由研究をまとめました

という子どもがいました、そんなインチキ情報を信じ切っているような先生は一人ではなく、別な学校からも出てきたので「科学教育をしっかりしなくては大変だ」と思いました。
 それは〈たの研/たのしい教育研究所〉にも引き継がれています。

 長くなりました、次に分けてかきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

評価感想が決定的に重要/次号メルマガの内容と最近の評価感想の紹介

 次号メルマガに伊良波先生が初めて書いたレポートを紹介しようと、本人に確認をとっています。

 私は当たり前のように講演やワークショップ、授業などの評価感想をとっているのですけど、その重要性を伝えてくれたのは伊良波さんであったことも、そのレポートから再認識することができました。

 メルマガはまだ発信していないので、最近わたしの授業を受けてくれた方(親子)の評価・感想を文意を変えない程度に少し手をいれて紹介いたします。

 いっきゅう先生のお話を聞いて、型を切って作るもので、飛行機みたいに飛べたので、とってもすごいと思いました。

なので、これからも科学について知りたいなぁと思いました。

いっきゅう先生のお話はとってもおもしろかったです。

またこういう授業をうけたいなぁと思いました。

**

袋に熱風をためて空にうかんでいくのが、みていてとても面白かったです。

子ども達が目をキラキラさせて講座をみていて、たのしさがとても伝わってきました。
たのしい授業、ありがとうございました。 母

 教師がたのしい授業にのめり込むのか、「まぁこういう授業も、いろいろな方法の一つだよね」程度でとらえるのか、それは、こういう子どもたち受講者の評価を丁寧にとって読んでいくことで決定的に違ってくるでしょう。

 自分ではうまくいったと思っていても、子どもたちの評価が低ければ、それはうまくいったとはいえません。

 授業中の子どもたちの表情や発言などから「今回はあまりもりあがらなかったな」と思っていても、評価感想をとると、とても嬉しいことがたくさん綴られていることもあります。
 教師は子どもたちの心の中を読み取ることができると思っていても、実は書いてもらわなくてはわからないことがたくさんあります。

 そういうことも、日頃から気軽に子どもたちに書いてもらう中で実感していくでしょう。

 教師の上達論という視点でいえば、評価感想を取ることは必須だといって間違いありません。

 私が教師を辞めフリーとなって成功することができたのも、そういうことを日頃からすすめてきたからだといっても過言ではないでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

おかき日本一決定戦開催⇨〈たの研おかき〉は日本一のおかきと同列一位/おかし決定戦はたのしい!

 ミニパーティーをたのしもうの中のプログラムの一つに『おかき日本一決定戦』がありました。数名で審査するのですけど、こういう大会はないので、そう銘打っても問題はないでしょう(´ー`

 知人が旅でみつけたという「日本一」と銘打たれたおかきをくれたので、それと、秋の講座で大人気だった〈たの研おかき〉を味比べして、どっちが美味しいか判定するわけです。

 身内びいきの判定がでると困るので、審査する方たちに、厳しく審査してくださいと伝えてさっそく大会がスタートしました。

 日本一と銘打たれた〈おかき〉は前に作られてパックされています。それに対して、作りたてで味わうのが〈たの研式おかき〉です。
「同じ日数置いて比べなければ」という意見もあるかもしれませんけど、〈たの研おかき〉はそもそも子どもたちの目の前で作って、その場で味わうものとして開発したものですから、数日置いたら〈たの研おかき〉ではなくなります。
 その意味で、アドバンテージはこちらが高いですね。

 結果、みんなから「日本一に勝るとも劣らない」という嬉しい評価が集まりました。
 これからは「日本一のおかきと同列一位」と名乗ろうと思います。

 落ち着いたら〈たの研おかき〉の作り方も、プログラムとして電子出版する予定です、ご期待ください。

 ところで、この方式はいろいろなたのしみとして使えます。

 友達が集まった時や家族みんなで、たとえば「カルビーのポテチと湖池屋のポテチはどちらが美味しいか決定戦」というような楽しみ方です。

 やってみませんか!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」

  学校にいた頃、子どもたちに問題を出すのが好きで、いろいろ考えてもらったことを覚えています。「どこでもドアがあったらどこにいく?」というようなものから、「生物がもし死なないとしたらどういうことが起こるだろう?」とか。

 その一つがタイトルになっている「ジェットコースターで裏返しになっても、どうして下におちないの?」という問題。

 簡単に答えることができる人も多いかもしれません。

 子どもたちはいろいろな予想を駆使して考えてくれます。

「速いスピードで前に進んでいるジェットコースターに押されているから下に落ちないのじゃないか」
という、何人かの子どもたちが賛同するような答えから
「ちょうど落ちないようにできているから」
という、答えになっているのか微妙なものまで多種多様で、聞いていてたのしくなりますから、ぜひ家庭や学級で出してみてください。

 以前メルマガでとりあげたことがあって、水の入ったバケツを上下に回転させると、子どもたちもびっくりしてくれるという話を書いたのですけど・・・

 ある程度のスピードも必要だし、女の先生では重くて難しいかもしれません。
ちょうど「そういえばこういう実験も見せてあげたことがあった」と思い出しました。

 水ではなく人形(ボールなどでも可)などを入れてぐるぐる回すとよいのです、バケツの中の人形はバケツに張り付いたままです。科学的な説明では「遠心力が働くから」ということで、何か特別な力が働いているかのように思う人たちがたくさん出てしまうのですけど、何のことはありません、ぐるぐる回しているというのはつまり遠くにぶん投げようとしているのです。ぶん投げようとする力(ぐるぐる回す力)が重力(下に引っ張る力)より大きければ下に落ちることはありません。そして外にぶん投げようとしているのに、バケツがストッパーになっていて、中の人形は放り出されずにバケツに張り付いているわけです。
「ぶん投げようとしている」というのがイメージできないばあいには、じっさいにぐるぐる回している手を離した場合をイメージするとよいでしょう、その向きにぶっ飛んでいきますよね。

 ジェットコースターの回転運動も同じです。
 中の人間は重力が下にひっぱる力より、ジェットコースターもろとも外の方に放り出されようとしている力の方が大きいので落ちることはありません。そして放り出されようとしているのに、レールがあるので外に飛んでいかないのです。

 子どもたちに伝えてあげたいたのしい実験ですよ。

 バケツの中に人形などを入れるのではなく、水を入れた人はぜひそれで見せてあげてください、エキサイティングでもりあがると思います。水は1/4程度にするとよいですよ。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文