楽しい福祉・教育@マッチ棒パズル/読者の方から届いた問題 その2

 読者の方から届いたマッチ棒パズルの2問目です。個人的には「A.I.が解けるのか」に興味関心が移ってしまっているのですけど、まずは自分で解くのがたのしいに決まっているので、みなさんも挑戦してみませんか。
「30秒で解けますか」とあったのですけど、2問目は30秒で解くことはできませんでした。でも解いてみたら「なるほど、複雑にあれこれ考えずによかったわけか」と笑ってしまいました。

 マッチ棒を一本だけ動かして正しい式にしましょう、という問題です。

 

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

※イコールの一本を取って左の〈=〉の上に並べて
8=14-6

 目の付け所がピタリとはまったら数秒で解けたことでしょう。

 ぜひ子どもたちともチャレンジしてみてください。

 これはA.I.には簡単に解けそうですね、結果は次に書きましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉・教育@マッチ棒パズル/読者の方から届いた問題をA.I.は解けたか?

 前回の「マッチ棒パズルをA.I.は解けると思いますか、関心のある方は試してみてください」という読者のみなさんに投げた言葉のあと、私自身がとても気になってすぐに試してみました、なのでこの記事は、前回に続けて書いています。

 一本だけ動かして正しい式にしようという問題です。

 どうだったでしょう、A.I.は解いたと思いますか?

  ア.解いた
  イ.解けなかった
  ウ.その他

 

予想してからね

予想してからね

 私は有料版のA.I.を二つ利用しています、一つはChatGPT5で、もう一つはGemini-Proです。

 ChatGPT5の答えを載せましょう。

 いやいや、「6」の左下の縦のマッチ棒を一本取り除いてそれを「3」の左下に付け足しても、「6」は「8」に変わりませんし、「3」 → 「9」 に変えるには「右上」に加えなくてはいけません。後半は単純ミスだと理解しても、答えにはなっていません。

Geminiには「推論、数学、コーディング(プログラミング)」に強い〈2.5Pro〉があります。
これで試してみましょう。

Gemini2.5Pro
はい、承知いたしました。このマッチ棒パズルの解き方をご説明します。
正解は、数字の「6」の左下にある縦のマッチ棒を、右上に移動させて「9」にします。

解説

1 元の式:
もとの式は 12 – 3 = 6 となっており、これは計算が合いません (12 – 3 = 9 のため)。
2 動かすマッチ棒:
右辺の数字**「6」に注目します。この「6」の左下にある縦のマッチ棒**を1本取り上げます。
3 移動先:
取り上げたマッチ棒を、同じ数字の右上に移動させます。
4 完成した式:
そうすると、「6」が「9」に変わり、式全体が 12 – 3 = 9 となります。これで計算が正しく成り立ちます。

すばらしい、正解です。

 これくらいの問題なら正解に至るA.I.もある、ということです。

 もっと難しい問題だとどうなるでしょう…
 それはいずれチャンスがあれば報告します。

 

楽しい福祉・教育@マッチ棒パズル/読者の方から届いた問題

 読者の方から届いたマッチ棒パズルを紹介します。「マッチ棒を一本動かして〈正しい式〉にしてください」という定番の問題です。
 3問送っていただいたのですけど、そのうちの一つは〈マイナス〉を使う問題だったので、低学年には不向きです、2問紹介しましょう。
 1問ずつがよいかもしれません。
 まずこの問題。

「30秒で解けますか?」という挑戦だったのですけど、一つは30秒以内、もう一つは30秒では解けませんでした。でも特にスピードに挑戦する必要はないと思います。

「これを動かしてこっちにもってくるといけるかも?」と頭の中でシミュレーションしていくことも〈予想⇨実験〉の楽しさです。

 みなさんも楽しんでみませんか!

問題)12-3=9なのでこの式は間違っています。
 マッチ棒を一本動かして、正しい式にしてください。

 

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

たのしんでからね

もしかしたら、この答え以外にもあるかもしれません。
私が思いついたのはこれです。
※右端の6の下左の一本を右上に持っていって〈9〉にします

12-3=9

追記
ところでA.I.にこの問題が解けるのか、気になってきました。
読者のみなさんで同じ関心の方はぜひ試してみてください。
みなさん、どう思いますか?
予想
 ア.簡単に解くことができる
 イ.解くことができる
 ウ.解けない
 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育「福祉が楽しいわけがない!」

「たのしい福祉&教育」はNPOたのしい教育研究所設立から不動のテーマです。

 NPOの申請を行う前から仲間たちと協力して、東北大震災ほかのボランティア活動、支援活動、教育活動を実施しています。病院での授業や、おばあちゃんおじいちゃんたちへの福祉活動をはじめ、無料相談や教育支援、不登校をはじめ困難を抱えている方たちへの支援活動、物資の提供、支援金の提供などたくさんの活動を実施してきました。

 

『福祉』という言葉をあまり強調しなかったのは、福祉を〈ほどこし〉と考える人たちがいるのを懸念していたからです。使うようにしているとはいえ、実際の活動の何万分の一くらいしか使っていないと思います。

 しかも『たのしい福祉』がテーマです。直接、ワークショップなどに参加してくださる方たちには〈たの研〉の福祉活動の大きな魅力を伝え、受けた人たちの満足度はほぼ100%なので、安心して「たのしい福祉」と伝えているのですけど、「福祉がたのしいわけがない」「福祉現場の苦労をしらないのか」という方たちにマイナスの感情を抱かせてしまったら困ります。

「たのしい福祉」は現場の方たちの苦しさや大変さを軽く見ているのではありません。
「たのしい=苦労がない」ではなく「たのしい=生きがいを感じられる、喜びを共有できる」ことを意味しています。

 おかげさまで「たのしい福祉」という言葉に共感を持ってくださる方たちも増えてきました。
 応援してくださる方は、ぜひこのサイトを知り合いの方たちに広げてください。
 よろしくお願いいたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!