これは何かな?(2)-植物に親しむ たのしい理科・たのしい家庭科

 前回の写真を見て、いろいろな予想を立ててくれたでしょうか。この記事は連続で綴っているので、読者の皆さんの予想を確認することはできないのですけど、メルマガでは「お土産品ですか」という予想も届きました。
 ちなみに私も「造形物」だと思いました、もちろんそれも土産品と同じく、違います。もちろん「新品種の緑のバラ」でもありません。

答えはこれです!

 

 え、どこが?

 と思った人もいるでしょう、ひと作業必要です、とはいってもその形をこれから造形しようというわけではないですよ。

 A先生が食事の準備をしようと食材の小松菜をカットしたら・・・


 まさに緑のバラといってもよい様な形がそこにあらわれたのです。

 〈たのしい教育メールマガジン〉にはそのことを紹介したのですけど、メルマガは読者の皆さんが読みやすい様に〈1万文字程度〉という制約を設けてあって、実はもっと書きたいことがあったのですけど、止めておきました。
実はこのテーマ一つで〈たのしい自由研究〉になるのではないか、と思っています。

 カットした部分を上から眺めると、中心からうず巻き(らせん)を描く様に広がっていることがわかると思います。

 この一つの現象をみることで、自由研究のテーマがいろいろ浮かんできます。

 こういう〈うず巻き・らせん〉が現れるのは小松菜の葉以外にどういうものがあるのか?

 たとえば〈バラの花〉はそうですよね、他には?

 たくさんあるのか、貴重な現象なのか、いろいろなものを見てスマホでどんどん写真をとっていくだけで、たのしい自由研究になります。

 まだあります、この巻き方(螺旋:らせん)は左巻きになっていますね。

 まずこの左巻きという流れは全ての植物で同じなのか、植物によって違うのか、あるいは同じ植物でもあるものは右巻き、あるものは左巻きという様に個性のように違っているのか?

 という大きなテーマがあります、みなさんはどう予想するでしょうか。

 テーマはさらに広がります、どうしてこういう〈らせん・渦巻〉の形状になる必要があるのか?

 私は以前「おもしろい!」と感動したことがあるので、ある程度の知識は持っているのですけど、みなさんのたのしさを組み立てていく意味で、まず自分でいろいろ頭をめぐらせてみませんか。

 みなさんからのお便りを待って、続けたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい国語「漢字しりとり」

 たのしい教育cafeでさくら先生が紹介してくれた〈漢字一ヶ所しりとりゲーム〉があります。
  たのしい教育cafeに参加した先生たちは、口々に「これはたのしい」と言っていたのですけど、子どもたちが主人公です、大人がたのしむだけでなく、子どもたちがどういう反応をしてくれるのか実験するのは必須の過程です。

 翌日さっそくA先生が漢字嫌いを自認するBくんに「一緒にやってみない」と声をかけて、ためしてみてくれたそうです。
 Bくんはとてもたのしんで漢字学習してくれたそうです。

 

 ルールはシンプルで

 家庭でたのしむ想定で説明すると
1.家族の人が漢字を一つ書く
2.その漢字のどの部分でもよいので、それを使う漢字を考えて書く
 ※「子」というかたまりでも、「、」とか「一」というパーツでもよい
3.交互に繰り返していって、いくつの漢字を書けるか続ける

という流れです。

 慣れてきたら、時間をくぎったり、使うパーツを〈部首〉などに限定するのもよいでしょう。

※「書き順が違う」とか「点のうちかたは右から左」とか細かいことをいうのはあまりおすすめできません。まずは漢字に親しんでもらうことを目標にしたほうがよいと思います

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き

 野山を歩くと4月後半や5月前半もけっこう肌寒かったのに、冬の日々が数ヶ月も前だったかの様に思えてしまう今日この頃、六月の沖縄の日々です。

 梅雨の頃の植物〈イジュ〉と同じ時期に姿を見せてくれる〈ノボタン〉の花があります、数日前に、たくさん見つけました。

 直線状に仲良く咲いていておもしろいなと撮った写真です、紫色をしています。

 薄めの色、さくら色に近い色のノボタンもあります、別な株に咲く種類です。キレイですよね。

 濃いシャープな色合いのノボタンもあります、〈シコンノボタン〉といって、庭に植えているものはこの種類が多いと思います、鮮やかな色でこの花も好きです。

「シコンノボタンはブラジル原産の常緑低木で、ハワイ諸島などにも野生化しています。ノボタンとは縁が近いですが同じ仲間ではなく、分類上は別物です」と書いてあるサイトがあって気になりました。
「分類上は別物」と書いてしまうと『異なる種類の植物だ』と考えてしまう人もたくさんいるでしょう、犬と猫が異なる種類だという様に。

 花びらの枚数やつくり、葉の形状などをみてもとても似ている仲間であることはわかると思います、シコンノボタンも「ノボタン科」です。説明するときには「とても近い仲間です」というのがより正しい説明だと思うのですけど、どうでしょうか。

 さてさて話はここからです。

 これまでこの季節にノボタンの花をたくさん見てきたのですけど、今年はじめてみつけたノボタンがあります。

 かすかにさくら色がまざっていて、とても涼やかな白のノボタンです。

「これから紫に色づいてくるんじゃないですか?」という人がいたのですけど、この頃の野山をかなり歩いてきた私でも、今まで気づかなかった花の色なので、それはないだろうと思います。

 サイトを調べるとヤンバル(沖縄北部)で白いノボタンの記事がいろいろ見つかりました。

 調べてみるとやはりめずらしい花です、2012年の琉球新報の記事にこうあります。

名護市内では、まっ白なのボタンが端をつけた。

普通は薄い赤や、青紫の花で、真っ白なものは貴重だ。

白いノボタンは、もともと北部の畑の周辺で自生していたものを、畑の人からカブを分けてもらった名護市内の愛好家が育てた。

http://ryukyuuoootayaki.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-422d.html


 2年前には沖縄タイムスでも〈白いノボタンが咲いた〉という記事が載っているくらいなのでやはりめずらしいと言ってよいのでしょう。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/765698

 次、出かけていく時に、しっかりタネを採取できる様にしておきたいと思います、たのしみだな。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア

 自治会長さんたちや、地域で活動している方たちの活動をお聞きしながら、最後に必ず尋ねていることがあります。
「このあたりで見た方がよい場所はありませんか?」

 おかげで最近は、今までいったことのない魅力的な場所をたくさんみることができます。
 以前紹介した〈コスモス畑〉もその一つでした。

 さて数日前のこと、教えてもらった場所で、雨模様の空の下で黄金色(おうごんいろ・こがねいろ)に輝く植物に出会うことができました。

〈ゴールデン・キャンドル〉〈キャンドル・ブッシュ〉です。
ウィキペディア⇨ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
 和名は〈ハネセンナ〉および〈ハネミセンナ〉。

 キャンドルの下の方で花が開いて、中におしべが見えていますね。

 今まで知らなかった美しいものに出会うのは快感です。

 台風も去ったので、また野山を歩くことができそうでワクワクします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!