講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!

〈たの研/たのしい教育研究所〉ができて約12年、干支のサイクルでいえばほぼ一回りしました。小さな講座を加えると年に5~6本開催しているので、たの研のプログラムはたくさんの先生たち、保護者の方たちに広がっています。

 先日、離島に赴任したA先生から「びっくりです、赴任した学校の備品室にたのしい教育研究所のどんぐり標本がありました」という連絡が入りました。

「20140525」という表示があります、10年くらい前に『どんぐりプロジェクト』で盛り上がっていた頃、東京から遠藤先生を招いて講座を開いた時に作成したものだと思います。

 会場は〈うるま市石川の舞天館〉です。

 環境保護のたのしい活動を、どんぐりの育成をテーマにとりくんだプロジェクトです。

 ちなみに、日本最大のどんぐりは沖縄にあるんですよ、オキナワウラジロガシです。

 そのオキナワウラジロガシの苗を育てて、それもプレゼントしたので、準備の関係で20人くらいの定員だったと思います。

 その時に参加した先生が、その島に赴任する持っていって、子どもたちに見せてくれたんだ、うれしいことです。

 10年でじわじわ広がっていくということは、100年すれば制覇するくらいになるでしょう。でも今生きている人たち、今の子どもたちの笑顔がひろがって自分の可能性をどんどん高めていくためには、そんなにまてません。
 仲間たちとたのしく元気に取り組んでいきたいと思う気持ちを強くする、たよりでした。
 ありがとうございます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する②島言葉でイノシシを⇨?

 さて、イノシシ母子と遭遇したあと、どうなったか?

 子どもをつれた母イノシシはとても神経質になっていて危険だという話があるので、初の経験になります。

 アラスカでクマ(グリズリー)に出遭った時も、大丈夫だったのですけど、今回も特に何もありませんでした。

 ちなみにオスのイノシシは牙があって、猟師さんの話によると、相手の太ももの大動脈を狙ってくるのだといいます。「シシ」という名は伊達ではありませんね。

 母子のイノシシは、1分くらい私をじっと見つめたあと、元の進行方向にすすんでいきました。攻撃するかどうか迷っていたのでしょうか。

 かわいいなぁと思いながらそのまま見つめていると、なんと草むらで、まるで遊んでいるかのようにスキップして走りまわっていました。

 これはちゃんとピントを合わせてとった一枚です。

 野生のネコたちをみても「食べるものはあるだろうか」と心配になるのですけど、このイノシシ母子もちゃんとしっかり食べて健康に育っていってほしいです。

 食べるものを持っていたら、せめて赤ちゃんのほうだけでも食べるものをあげることができたらよかったんだけど…

 さて、危険だと言われている生き物と遭遇した時だけでなく、緊急事態に必須なのは「まずおちつく」ということです。慌ててしまうと判断を間違って、悪い方向へすすんでしまうこともあります。落ち着いて行動する、それはおそらく〈実技ワークショップ〉が必要でしょう。
 〈たの研/たのしい教育研究所〉のプログラムには救急法もあります。バージョンアップして、公表したいとおもいます 。

 せっかくのアウトドア記事なので、もう少しつづけましょう。

 イノシシのことを島言葉で「ヤマシシ」といいます。

 豚のことは「ウー」といいますから、山にいる豚という意味ではありません。

 もののけ姫に出てきた「シシガミ/獅子神」の獅子でしょう。
 シシ/獅子はライオンのことなのですけど、日本にはライオンはいないので、恐ろしい獣という意味なのだと思います。凶暴なので、獅子と名付けられたと考えているのですけど、それはまたたのしく調べていきたいと思います。

 そんなことを考えながら、近くの木々をみながら花さんぽをつづけました。

 これは大きく実ったイヌビワの実です。

 イチジクに近いらしく、食べることができるとのこと。
 いつか試してみようとおもいながら、まだ味わったことはありません。

 自然の中は心ときめくものに溢れています、車を走らせているだけでは味わえないものがいっぱいです。

 暑さにまけず、みなさんも花さんぽしてみませんか。

 私のように山にいかなくても、近くの公園で安全にたのしむことができますよ。

 昨日紹介したBear-Attack(ベアーアタック)をチェックした時に、こういうものが売られていることを知りました。とても大きな音を出して撃退するタイプだといいます。800m先まで響くというので、山に入る時にそれで退避させていくという使い方もあるようです https://amzn.to/3XKGuw4

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①

 前回の「昼時間が一年で最も長い夏至の日は、実際どれくらいの時間、昼と夜の時間の長さが違うのだろう? 数分の違いか、数十分の違いか、それとも?」という問題、さらに「その差は日本全国ほぼ同じなのか」という話の続きです。未読の方は一つもどって予想を立ててから、読んでください。
 たのしく賢くなる究極のコツは「予想を立てて確かめること」です。

では、第一問目の問題の解説に入りましょう。

みなさんの予想は何だったでしょう?

昼は夜より
 ア.数分長い
 イ.30分くらい長い
 ウ.一時間くらい長い
 エ.2~3時間長い
 オ.その他

 先日の夏至の日、沖縄の日の出と日の入りをみてみましょう。
 国立天文台のサイトから拾ってみました⇨ https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2024/s4806.html

2024年 那覇市

6月21日

日の出 5:38

     

日の入り 19:25

 

日(太陽)が出るのが05:38 で、沈むのが19:25 です。
太陽が出ている時間は引き算して計算をすすめていきます。

ChatGPTに計算を担当してもらいましょう。

ChatGPT

昼の長さ(日照時間):日の入り時間 – 日の出時間
19:25 – 5:38 = 13時間47分

夜の長さ:24時間 – 昼の長さ(日照時間)
24時間 – 13時間47分 = 10時間13分

昼夜の時間の長さの差
13時間47分 – 10時間13分 = 3時間34分

昼は13時間47分、夜は10時間13分、その差 3時間34分 です。

 みなさんの予想との差はどうだったでしょう。

 三時間半も昼が長いわけです。

 ちなみに私は、ずっと前に子どもたちと予想しあったままの問題が、やっと解決しました。私の予想は「一時間程度」だったと思います、外れてとても賢くなりました。

 こういう話を書いていると、どうして昼の時間が最も長い日、つまり夜より三時間も長く太陽の光が降り注いでいる6/21(夏至の日)が、一年で最も暑い日になっていないのかが気になりませんか?
 たしか、遥か前に子どもたちと日照時間の差の話をした時に、その謎解きに進んでいって、時間的なものを宿題にして二、三十年すぎてしまった記憶が蘇ってきました。
 それについては子どもたちと対話しながらモデル実験し、解決したので、あたまにしっかり残っています。
 いずれかかせていただきます。

 

 もう一つの問題がありました。

 この三時間半程度の夏至の日の昼夜の長さの差は、日本中どこでもほぼ同じなのでしょうか?

問題2

夏至の昼と夜の長さの違いは、日本中どこでもほぼおなじくらいの差でしょうか?

たとえば沖縄では昼と夜の長さは二時間違っているけれど、北海道ではその差は一時間、というようなことがあるでしょうか。

予想

 ア.日本中、その差はほぼ同じ

 イ.場所によって違う
  a)南に行くほど差が広がる
  b)北に行くほど差が広がる

 ウ.その他

 長くなったので、次回にお届けします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい授業「二十四節気:夏至」(1)@楽しい授業@楽しく島言葉

 最も昼が長い日が夏至の日、この記事は今年の夏至の日=2024年6月21日(金)に書いています。

 夏至の日は太陽が最も高い位置に来る日、そして太陽が姿を見せている時間(昼時間)が一年で最も長い日です。この〈太陽が高い位置〉という表現は、子どもたちがうまくイメージできない言葉の一つです、そのことを詳しく書きたいのですけど、サイトのボリームの関係で、今回は先に進みます。

 夏至を島言葉・琉球言葉で「カーチー」と呼んでいます、この「カー」は春夏秋冬の〈夏:か〉から来ているのかもしれません、ご存知の方はご教示ください。

 夏至と真逆、、夜時間が最も長くなる日を「冬至」といいます。太陽が姿を見せている時間が最も短くなる時間です。
 琉球・沖縄の島言葉では「とぅんじー」といって、沖縄の伝統的な食事「じゅ~し~:沖縄風炊き込みご飯」を食べる慣わしがあります。けっこう美味しいですよ。

 地球創生の歴史をみても、そして科学的に研究をすすめても、動物・植物にとって生命維持のよりどころといえるのが「太陽」だというのは間違いないでしょう。
 明日からは太陽がのぼりません、となったら、植物たちが枯れていき、その進行と同じように動物たちの命が失われていきます。しだいに氷の世界になって、菌類たちも滅びていくでしょう。

 沖縄のように、それほど寒くならない地域に住んでいる人たちはそれほど感じていませんし、さらに日差しの強い国々、たとえばイスラム地域、砂漠地方の人々は、太陽より月をありがたく感じてして、国旗にも月のマークを入れています。

 けれど寒い地方では、太陽が上らないと大変です。

 一年で最も大切な日は〈冬至〉つまり「さぁ、これから太陽の日差しが少しずつ長くなっていくぞ」という日でした。

 古代北欧では、冬至の頃に「ユール」という祝祭が行わてたくさんの人たちの大切なお祝いの日でした。その日は太陽の力が最も弱まる日です、つまりこの日を境に太陽の力が復活していくわけです。「太陽復活祭」というお祝いです。
 キリスト教普及の戦略としてイエス・キリストが生まれた日をユール(太陽復活祭・ユール)の日に重ねて庶民にお祝いを広めたのがクリスマスです。

 地球が傾いた状態で太陽の周りを回っているので、私たちの祖先は経験則で、陽の光(熱)のあたり具合を次の四つにわけて大切に伝えてきました。

冬至:北半球では、1年のうち、昼の時間が最も短くなる日
春分:夏にむけて昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日
夏至:北半球では、1年のうち、昼の時間が最も長くなる日
秋分:冬に向けて昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日

 はじめに書きたいことに行きつくまで、けっこう時間がかかりました。
 ここで問題です。

問題1
 今みてきたように、夏至の日は昼が一年で一番長い日、夜が一番短い日です。
 では、どれくらい昼が長いのでしよう。

 何なに「そんなの調べてみたらすぐわかるよ!」ですか。
 いやいやそれはとてももったいない、推理小説の犯人を調べてから続きを読み続けるようなものです。
「え~、あいつだったのかぁ!」
「さすが、わたしの推理は正しかった!」
という感動が激減します。
間違うことは恥ずかしいことではありません、間違ってもたのしく賢くなる、当たってももちろんたのしく賢くなる、それがたのしい教育です。
 さぁ、まず予想を立ててみてください。

 1日は24時間ですから、昼夜の長さがほぼ同じになる〈春分〉〈秋分〉の日は、昼と夜がほぼ12時間ずつです。

 では夏至の日、昼時間が一年で最も長い日はどれくらい昼夜の差があるのでしょう、予想してみてください。
 〈たの研/たのしい教育研究所〉は琉球・沖縄にありますから、沖縄の場合で考えてみましょう。

選択肢
 昼は夜より
 ア.数分長い

 イ.30分くらい長い

 ウ.一時間くらい長い

 エ.2~3時間長い

 オ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?
あなたの考えを聞かせてくだささい。

 もう一つ問題を考えてみてください。

問題2

夏至の昼と夜の長さの違いは、日本中どこでもほぼおなじくらいの差でしょうか?

たとえば沖縄では昼と夜の長さは二時間違っているけれど、北海道ではその差は一時間、というようなことがあるでしょうか。

予想

 ア.日本中、その差はほぼ同じ

 イ.場所によって違う
  a)南に行くほど差が広がる
  b)北に行くほど差が広がる

 ウ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?
あなたの考えを聞かせてくだささい。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!