散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

〈生物の種〉についての質問です、私たち人間や犬、ネコ、ウマ、ヒツジ、ゾウ、ライオンetc.といった〈哺乳類〉は地球上にどれくらいの種類いると思いますか?

※哺乳類とは
 背骨があって、体温を一定に保つために身体が毛に覆われていて、子どもを母乳で育てる生物のグループ。ほとんどは陸上に生活しているけれど、クジラやイルカなども哺乳類の仲間(水中で生活しやすい様に体毛はない)

おすすめ⇨ wikipedia

 いろいろな数え方があるのですけど〈約5500種類程度〉と説明している資料が多くみうけられます。

 では植物は何種類くらいでしょう?

 予想してみてください。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 現在、名前が付けられた植物で約28万種類くらいです、哺乳類の5500種類と比べると50倍くらいの数になります。

 それほどに植物の種類はたくさんあります。

 それらをすべて見ることはできなくても、たとえば沖縄の野山海岸を歩くと、これまで目には入っていたのかもしれないのですけど、立ち止まって「おや、おもしろい」と注目したのが初めてだという意味で「これは初めてみたなぁ」という植物たちにたくさん出会うことができます。

 最近歩いた場所でも「へぇ~、おもしろいなぁ」と感じた植物をみつけました、これです。「何だ、この実は」と立ち止まって眺めていました、みかんくらいの大きさの実です。

 よく見てください、中が空洞で、奥に黒いものが見えています、ちょうちんみたいな構造だというと伝わるでしょうか。

 調べてみたら〈ハスノハギリ〉、熱帯の植物で、ハスのような葉柄と桐(キリ)のように軽い幹が、ハスノハギリ(蓮の葉桐)と呼ばれる由縁です。果実は有毒とのこと、注意しましょう。

 それにしてもおもしろい形をしています、ひとつもって帰りました、子どもたちは真似しないでくださいね。

 中が気になるので、ハサミでカットしてみると・・・

 こんな状態です、上の方が〈空洞〉のあった部分です。

 
中のタネを取り出してみると、硬くて頑丈にできていました。

 

 それもハサミでカットしてみましょう。

 中から丸い部分が出てきましたよ。

 変わったことをしていると必ずといってよいほどア~ルがやってきます。

「どれどれ見せてごらん」と顔を寄せてくるので、このあたりで片付けることにしました、なめたら怖いことになるかもしれないので・・・

 植物の概算〈28万種〉の中から、また一種類、しっかりはっきり観察することができました。

 次の散歩もとてもたのしみです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 言葉の重要性は力説してもしすぎることはありません。安易に使う言葉が相手に誤解を生じさせ、関係がこじれてしまうこともあります。「こう思っていたのに違うの?」ということは小さなすれ違いで済むこともあれば、大きな問題に発展することもあるでしょう。
 言葉の感覚に敏感な子ども達を育てることも教育の大切な目標の一つでしょう。そしてそれは〈たのしい教育〉の大切な内容の一つです。

 たとえば一流の科学者たちは、普通の人々の感覚と科学の言葉の感覚がずれている時、何度も丁寧に説明を重ねてきました。実験を見せてきました。それがふに落ちる様に努力してきました。

 ほぼ見ないテレビの中で私が唯一といっていいほど毎週みる番組があって、その中でとても気になる内容がありました。批判をするのが趣旨の内容ではないので、どの番組で誰が言ったのかということはあえて付さないこととします。
 気になったのはある研究者が発した次の言葉です。

ゼリーは見た感じ固まっている様に見えるじゃないですか。
でも実はあれ、固まっていないんですね。
ほとんど液体みたいな状態なんです。

 ゼリーというはこういうデザートですね。

 どこをみて〈実はあれ、固まっていないんですね〉と言い切るのでしょう。

 いや、実はその人がいいたいこともわかるんです、おそらくこういうことでしょう。

 理科で学ぶように物質の状態には〈個体・液体・気体〉の三つの状態があります。とはいえ私たちの身の回りを見渡すと、ハチミツの様に〈ギリギリ液体と表現してよいかもしれない〉と思える物質や、スライムの様に〈液体と言い切るには固いよね〉とか豆腐の様に〈個体と呼ぶにはもろすぎるな〉という物質など、いろいろありますね。
 そういう個体と液体の中間にある様に物質は水の分子が物質の中にたっぷりとふくまれています。

 その研究者は「ゼリーの中には水がとてもたっぷりあるから個体とはいえない」という様な意味で「でも実はあれ、固まっていないんです」と語ったのでしょう。

 というところまでくみとっておいた上で、考えてみましょう。

「固まっていないんです」という言葉をゼリーに使ってよいのでしょうか?
 ゼリーを作る過程でトロトロの状態になりますから、その状態をみて「これ、まだ固まっていないね」と表現することはあっても、出来上がったゼリーを型から出したりする時に「これまだ固まっていないね」と表現する人はいないでしょう。
 固まっていない状態ならゼリーの形として取り出すことはできません。

 〈ジェル状〉とか〈ゲル状〉とかいう言葉があります、それらもゼリーも同じ語源で、もともとはフランス語の「gelée(ジュレ)」に由来しています。
 液体のジュースなどを凍らせていくと、カチカチに固まる前のシャリシャリでかきまぜることのできる状態がありますね、それを表していた言葉です。
 調べてみるとこうありました。
「gelée(ジュレ)」は、元々は「凍る」という意味の動詞「geler(ジュレ)」から派生した名詞で、果物のジュースを固めて作るジュレ(ゼリー)のことを指していました
 この「gelée(ジュレ)」が英語に取り入れられ、さらに広まって「gel(ゲル)」や「jelly(ジェリー)」の単語になりました。https://enpitsuart.com/gelee/

 私たちはジュースなどと違って固まってきたことを表す言葉としてジュレ・ゼリーという言葉を使ってきたのです。

 それを「あれは固まってはいない」と言ってよいのでしょうか?

 みなさんが子どもならそう説明する先生に「はい、先生のいうことは正しいです、わかりました」というでしょうか?

 私は「この先生はへんだな」と思います。

「先生、固まっていないならどうして固まりのまま取り出せるの?」と質問するでしょう。
 ああだこうだと説明されても「ほとんど液体っていうなら、やわらかいスライムとかハチミツの状態をいうのだと思うんだけど」と考えるでしょう。

 言葉を大切にする教育は、国語という教科によらず、いろいろな教科ジャンルに広がっていくでしょう。
 みなさんが「ふにおちない」と感じる表現があったら教えてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

技術・家庭科でみる男女の差-たのしい教育史

 たのしい工学・エンジニアリングの項に書いて気になっていたことを調べてみました。私いっきゅうが中学の頃の教科〈技術家庭科〉は今どうなっているか、についてです。私のころは男子は技術科、女子は家庭科でした。
 現在はどういう扱いでしょう。

 内閣府の男女共同参画局のサイトにしっかりまとめられていました、長いのですけど引用します、下線はいっきゅうです。

 

 

学習指導要領における技術・家庭,保健体育の変遷

戦後の我が国の初等中等教育においては,多くの教科が男女の区別なく履修されてきた。一方,中学校の技術・家庭科及び保健体育,高等学校の家庭科及び保健体育においては,男女で異なる内容を履修することとなっていた。

まず,中学校の技術・家庭科に関して,昭和33(1958)年告示の学習指導要領において,「生徒の現在および将来の生活が男女によって異なる点のあることを考慮して,『各学年の目標および内容』を男子を対象とするものと女子を対象とするものとに分ける」とされている。これにより,各学年の目標及び内容が,性別によって異なったものとなり,具体的には,「女子向き」の内容は調理,被服製作,設計・製図,保育,家庭機械・家庭工作となっている。一方,「男子向き」の内容は,設計・製図,木材加工・金属加工,栽培,機械,電気,総合実習となっている。

高等学校の家庭科に関しては,昭和45(1970)年告示の学習指導要領において,普通科において「『家庭一般』は,すべての女子に履修させるもの」とすることが定められている。また家庭科に関する改善の具体方針として,「女子の特性にかんがみ,(中略)すべての女子に『家庭一般』を履修させるものとすること」とされている1

 しかしながら,昭和52(1977)年の学習指導要領においては,「地域や学校の実態及び生徒の必要並びに男女相互の理解と協力を図ること」を考慮して,中学校の技術・家庭科において,領域の再構成を行い,女子には技術系列の領域の中から1領域を,男子には家庭系列の領域の中から1領域を含めて,男女のいずれも7つ以上の領域を選択して履修させるように定めている。

 そして,昭和60(1985)年の「女子に対するあらゆる差別の撤廃条約」の批准を受けて,平成元(1989)年告示の学習指導要領においては,中学校の技術・家庭科では,男子と女子で履修領域の範囲に差異を設けている扱いを改め,男女同一の扱い2をするとともに,高等学校の家庭科では,男女ともに必修の教科とされた。中学校の技術・家庭科では,木材加工,電気,家庭生活,食物の4領域について,すべての生徒に履修させるものとされた。また,高等学校の家庭科では,家庭一般,生活技術,生活一般のうち1科目をすべての生徒に選択履修させることとなった3

 また保健体育の学習指導要領についても変化が見られる。平成元(1989)年告示より前の学習指導要領においては,性別により保健体育の学習内容に違いが見られた。中学校の保健体育に関しては,昭和52(1977)年告示の学習指導要領では,ダンスは「主として女子に履修させる」,格技(ア相撲,イ柔道,ウ剣道)は「主として男子に履修させる」ものとすることが定められている。高等学校の保健体育に関しても,昭和53(1978)年告示の学習指導要領では,ダンスは「主として女子に指導する」,格技(ア柔道,イ剣道)は,「主として男子に指導する」こととされている。

 しかしながら,平成元(1989)年告示の学習指導要領において,従来の格技が武道に改められ,武道およびダンスの領域について,男女ともに選択して履修させることが,中学校,高等学校ともに定められた。

平成の始まりとともに,学習指導要領において,すべての教科で男女別の履修に関する記述がなくなったのである。

1「高等学校教育課程の改善について」(昭和44年9月教育課程審議会答申)

2文部省「中学校指導書」(技術・家庭編)(開降堂出版社,平成元年)99頁。

3平成11(1999)年告示の学習指導要領では,「家庭基礎」,「家庭総合」,「生活技術」のうちから1科目,平成21(2009)年告示の学習指導要領では,「家庭基礎」,「家庭総合」,「生活デザイン」のうちから1科目,平成30(2018)年告示の学習指導要領では「家庭基礎」,「家庭総合」のうちから1科目を,それぞれ選択することとなっている。

 私の頃の様に男女別々の内容を学ぶことは、なくなっているんですね。

 とはいえ、女子も男子も同じものを学ぶ、つまり全員が同じ内容を学んでいくのではなく個人として「希望・選択したものを学ぶ」という様にして、小学校段階からももっと選択肢を増やしてもらいたいと思っています。
 女性だから男性だからというのではなく、個人としてどういうものを学びたいのか、という方向も未来の教育の重要なテーマだと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 昆虫を見にと近くの公園に行った時、サクランボがたくさん実りはじめていることに驚きました、こんなに早いんだ。

 二週間くらい前はまだ花がいっぱい咲いていたのに・・・

 
 赤く色づきはじめた実もあります。

 サクランボの中にはタネがあります、いろいろなところに運んでくれることを期待して鳥などに食べてもらう作戦で子孫を広げていきます。

 ところが沖縄の寒緋桜は人間が食べても渋くて美味しくありません。

 早期退職して〈たの研〉を設立する前、学校でこども達とジャム作りに挑戦したのですけど、子どもたちも私も「これは美味しくないね」という意見で一致して、一回でチャレンジはおわりました。

 最近、たの研のナノ先生が言うには「前にいた用務の方がさくらぼジャムをつくっておいしく食べることができるって言ってましたよ」とのこと。

 いろいろ調べてみると赤々としている時より黒くなってきたころが甘いとのこと、渋みの成分なども調べてみました。

 サクランボの中の渋みの成分は、主にタンニンと呼ばれるポリフェノールの一種です。

 タンニンは、植物の細胞壁や果実などに含まれる成分で、渋みや苦味の原因となります。

 サクランボに含まれるタンニンは、カテキン型のものが主になります。

 カテキン型タンニンは、ポリフェノールの中でも特に高い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を抑制する効果があります。また、タンニンは、消化器系の働きを促進する効果もあります。

 ただし、サクランボに含まれるタンニンは、食べ過ぎると胃腸に負担をかけることがあるため、適量を守って食べることが大切です。

 また、渋みを減らすために、熟したサクランボを選んだり、凍らせたりする方法もあります。

ChatGPT

 

 なにぃ、凍らせると渋みが減るのか・・・

 10数年ぶりくらいに挑戦してみようかな。

 うまくいったら、学校でも子ども達と挑戦する先生たちが出てくると思います。

 読者の皆さんの中で寒緋桜のサクランボでジャムを作ったことがある方がいたら教えてください!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!