豆腐づくりはとっても簡単①

 シンプル豆腐づくりに凝っています。スーパーでみる四角い豆腐として固める豆腐の普通の姿、沖縄琉球で〈ゆしどうふ〉、大和言葉の〈寄せ豆腐/よせどうふ〉です。

これは「住吉屋」さんの寄せ豆腐

 あまりにも簡単で、とても美味しいので、豆腐屋さんが潰れるのじゃないかと心配になるほどです。

 これも以前書いた「紙作り」と同じで、学校にきてティーチする先生たちや、私が知っている紙づくりに堪能な人の話によると

「かなり複雑な工程を微妙な調整の中で作成して、やっと紙ができるんだ」

ということになのですけど、実は信じられないほど簡単に紙ができることを紹介しました⇩

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

楽しい自由研究・面白い自由研究(楽しい環境学習) オリジナルの紙づくり/読者の方から届いたたよりから

 それと同じで、人間が豆腐づくりをはじめた時はとてもシンプルだったものを、専門の豆腐屋さんとか工場などが手掛けてコストや旨みを複雑・微妙な調整が出てきたのでしょう。

 子どもたちに伝えたいのは、そういう複雑難解なものではなく、人間がその過程・工程を発見した時の楽しさ・面白さ、感動です。それが大きかったから、いろいろな人たちにそれを伝えてきた、伝わっていったわけです。

 簡単豆腐づくりを〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介したところ、「これは簡単ですね」と、いろいろな人たちが真似てくれました。その元ネタは『月刊たのしい授業』でした。

 紹介しつつも「微妙な温度調整が本当に必要なのか」と気になって、その後、ある方法を試してみました。

 「ニガリと豆乳をまぜたものを火にかける」⇨「沸騰をはじめたら火を止める」

の2工程です。

 できるんです、〈寄せ豆腐・ゆしどうふ〉が。

 私はすでに10回以上作っているのですけど、失敗なしです。

 次回、写真でおとどけしましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈授業書@たの研〉たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= が間もなく出版されます

〈たの研〉の授業書「たのしいレンズの世界=たの研式けんび鏡= の出版準備が整いました。〈たの研〉出版2冊目になります。前回の「たのしい教師生活 していますか? 板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門」ともども、よろしくお願いいたします。

 いろいろな講座で実施してきて受講満足度90%以上の、おすすめのプログラムです。

 学校や家庭で、そのまま使ってたのしむことができます。小学校三年生くらいから大人までを想定して作成されています。わたしの講座には小学校一年生も参加してしていました、丁寧にすすめれば一年生も大満足してくれると思います。

 子どもの居場所、フリースクールなどでもたのしめます。

 レイアウトも中身もシンプルな作りです。
 横版にして、学校の大型モニターなどに映してそのままたのしめるようになっています。


 今は仮説実験授業の授業書は1500円くらいするのですけど、私が仮説実験授業を始めた頃は同じものが800~1000円くらいで手に入りました。「それでクラスのみんながたのしく賢くなるなら安いものだ」と感じたものです。当面880円で販売する予定です。

 ぜひご利用ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?

 卵料理を作る時、割ったカラをそのまま捨ててしまうのではなく、たのしい実験をするショートプログラムです。

 問題を読んでいない方は、戻ってお読みください⬇︎

楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」

「予想を立てずに答えを見るのはつまらない」というのを確かめたい方は、そのまま読みすすめてください⬇︎

 チコちゃんに叱られるで紹介されていた内容に加えて、卵のつくりを確かめながら解説しましょう。

 まず、卵の作りを確認してみましょう。

(株)玉新に感謝してサイトから引用

 カラをよく見ると片方に「気室(空気の部屋)」があるのがわかります、卵にはと尖(とが)ったほうと丸みをおびた方があります。気室は丸みをおびた部分にできます。できたての卵ではなく、しばらくたつとできる部屋です。

 気室は薄い膜におおわれているので、卵の中身をとっても、空気が残ったままです。

 割ったカラに水を入れてゆっくり離すと、気室が浮きになって沈もうとする動きに抵抗します。結果として、丸みを帯びた部分は上向きになって沈み、尖ったほうは、その向きのまま落ちていくことになります。

「ウ.片方が上、片方が下向きに落ちていく」が正解です。

 できた気室は保存の仕方で移動することもあるようです。
 そこで、卵の保存の向きも決まっているそうです。
 「気室が移動すると品質にも影響するので、安定するように、尖った方をした向きに保存しましょう」とのこと。

 知らなかった・・・

 家庭科や生活科などの授業で、使ってみてください。
 毎日、面白い楽しい面白い自由研究に満ちています。お楽しみください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①

 知人が喫茶店を開いたというので、ビールを持って教えられた場所に出かけていくと、教えられた名前の店は見つからなくて、次の予定の時間に間に合わせるために断念。また次にと考えているうちに日は過ぎて、最近再チャレンジ。※このサイトは公開情報に固有名詞は入れない規定なので略

「そういえばついこの間、梅が取れたんだよ」とマスター

「え、これ毛桃(ケモモ/琉球名:キームム:山桃ということもある)じゃないの?」と私

そういえば以前から、これはよく似ていると思っていて、私もしっかり見分けがつかないことを思い出しました。

ケモモ(琉球名:キームム)はモモの原種に近い植物です、普通の桃の小さな時の実もケモモの実とよく似ています。

 たとえばこの二つの実を比べてください、どちらが〈ウメ〉で、どちらが〈ケモモ〉かわかりますか?

 上が〈毛桃〉、下が〈ウメ〉です。

 名前通り〈毛桃〉は小さな毛に覆われています。

 わかった、表面の毛で比べればよいんだ!

 ところが梅にも小さな毛に覆われています。

 この写真では区別がつくでしょうか?
 どちらが梅の実で、どちらが毛桃の実でしょう、予想を立ててみてください。

 

上が〈ウメ〉の実で、下が私が野山さんぽで獲った〈毛桃〉の実です。

 実だけみるとなかなかわかりまません。

 見分け方、同定する方法をハッキリさせておきましょう。

 その前にファミリー(科)の話を少し。

 これだけ実が似ていたら、同じファミリー(科)ではないかという予想が立ちます。

 そうです、過去の記事でも書きましたが、桃も梅も同じファミリー(科)です、桜も同じです。
 以前、梅と桃の花の違いについて書きました⇩

楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?

 花を比べたらなんとかなっても、実をそのまま渡されたら見分けがつかない・・・

 カジってよいなら、私は区別できます。

 でも、熟していないと渋いですし、自分のものでない場合はなかなかそういうことはできません。

 熟していないと香りもただよってこない。

 こういう場合は、その実のついていた木を見る必要があります。  つづく

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!