たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本

 〈たの研〉にはいろいろな依頼が来ます。「オキナワウラジロガシを入手したい」「物語を書きたい」「研究授業の授業作りをしたい」etc. 〈教育〉に関わることならたいてい相談にのっています。

 最近あった相談が《家庭科の授業作り》でした。その方が準備してき動画が「環境保護のために食べ物を無駄にしない工夫が大切です」というテーマでした。

 こども達を含めて環境保護の重要性、必要性を否定できる人はほとんどいないと思います。そういう前提にたつと「だからモノを大切にしなくてはいけない」という話にすすむのが普通です、つまりそのパターンは広く進められている流れといってよいでしょう。

 〈たの研〉の環境教育のテーマは『環境を保護するのはたのしいことだ』という感覚を育てることです。それは私たちのDNAに刻まれた部分、本能に響く教育です。

 前に「シークワーサーの皮は捨てずにジュースにするととっても美味しく栄養満点」という話を書きました。
 それと同時にたのしんでいるのがゴーヤースムージーです。

 今回はゴーヤースムージーをきっかけに「たのしい環境教育」の話をしましょう。

 ゴーヤーをミキサーでかけてあと、スッキリした味にするために茶こしで粒を濾しとるのですけど、その時に残ったものをどうするか?

 これが茶こしに残った素材です、下にはとっても苦いゴーヤージュースが滴り落ちています。

 これを利用すると、卵焼きに入れてゴーヤーエッグがたのしめます。

 クッキーに入れてゴーヤークッキーはどうだろう?
 ほろ苦いクッキーで斬新な味わいになるかもしれません。

 ゴーヤーのペーストでジャムをつくることもできそうです、子どもには好まれなくても苦味のあるジャムで大人にはうけるかもしれません。

「もともと、食べてもいい部分をクッキーにしたりするわけだから環境保護ではない」と思った方もいるでしょう。
 たしかにそうです。でもたのしくいろいろな利用方法を考えて実際に試してみるというスタイルを身につけていくことが大きな環境保護につながるのも事実です。

 ニンジンや大根は皮をとりのぞかず、そのまま料理しても美味しいという話もありますね。
 最近はシークワーサーの葉が利用できないかと考え中です。
 すでに料理の香り漬けには利用されているようです。
 お茶にすることは十分可能だと思います、渋いかな?
 さっそくこの休みに、ティーにしたり葉のジュースをつくって試そうと思っています。

 何をやるにも予想⇨実験です。
 それをたのしむ人たちを増やすことで、環境保護についてもいろいろな取り組みが出てくるでしょう。
 みなさんも、たのしい環境教育を一緒にすすめていきませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

野菜スムージーは美味しい&栄養満点&使い出がいっぱいでお得

 〈たの研〉はスムージーブームでいろいろなスムージーづくりが進んでいます。最近はゴーヤースムージーに凝っていますもバナナやシークワーサーとミックスすると、とっても美味しい。

 まずゴーヤーをハイパワーのジューサーでバラバラにして、液を濾しとります。

 濾しとっている様子がこれです。

 液が落ちて、上に搾り取ったあとの実が残ります。

 ゴーヤーの液はバナナ、シークワーサー、氷でミックスして、とても美味しいゴーヤースムージーになります。

 搾り取った実の残りはどうするか?

 冷蔵庫にとっておいて、一定量たまったら、美味しいものに生まれ変わります。

 〈たの研〉のミエ先生が、ゴーヤーケーキを作ってくれました。

 スムージーを作ると、残りまで美味しく味わえます。

 みなさんも試してみませんか。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

バンレイシの芽がでた/楽しい環境教育

 一ヶ月くらい前の、とある暑い日、〈たの研〉のご近所さんからバンレイシをいただきました。いろいろな果物を庭に植えていて、手入れも大好きな働き者の方です。

 これがバンレイシ、野球ボールくらいの大きさです。

 果肉はこんな感じ、食感はクリーミーで、爽やかな甘さに感動。

 中にスイカのタネに似た形状のタネが入っていたので、所員のMさんがポットに植えてくれました。

 食べたてのタネがそのまま発芽するのかどうかわかりません。

 夏の暑さの中では水もすぐに乾いてしまい、土の熱で弱ってしまうだろうと、玄関横に並べていたところ・・・

 実に可愛い芽が出ていました。

 植物を増やしていくことは、二酸化炭素を減らして酸素を増やすことにつながります。

 タネはまだあります。

 植えてみたい方は、お知らせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ヘチマを糸瓜と呼ぶよりも○○を糸瓜と呼びたい

 読者の方からのたのしい便りの続きです。前回は〈ヘチマの語源〉についての意見について紹介しました。今回はヘチマの表記「糸瓜」について、です。

 ヘチマについての島言葉、表記についてはこちら⇨ https://tanokyo.com/archives/163470

 ヘチマは漢字で「糸瓜」、糸のような瓜と書きます。
 ちなみにトウガンは「冬瓜」、スイカは「西瓜」、カボチャは「南瓜」です。

さてヘチマの話、どうして糸瓜と書くのか?

ヘチマはナベを洗うタワシとしての利用価値が高かった野菜です。

 ナベ洗い⇨ナベ アラヤー⇨ナーベーラー

 ヘチマがそのまま熟していくと、タワシ状の筋が残ります。

 実際それは上質のタワシとして利用されていました、今でも使う人たちがいて、お店でも販売されています。

 拡大すると、まるで糸のように見えると思います。

 読者の方からの手紙にはこうありました。

もしも私がヘチマに漢字をあてはめるとしたら、「糸瓜」ではなく「繊瓜;せんうり」ですね。

垢すりのなーべーらーは「糸」というより「繊維」に近い感じがします。

「これぞ糸瓜」といいたいのは「ソーメンカボチャ」です。

残念ながらここ5年くらいは出会えていないが、中身は長い長い糸になっていて、私の好物です。見た目、その瓜こそ「糸瓜」と言う名にふさわしいと思う。

 ソーメンカボチャは知らないなぁ、調べてみましょう。

 これです。

 半分に切るとこんな感じです。
 特に糸には見えないな。

 茹でてから、手で揉んでいくと

 あらら、手品みたいですね。

  一本ずつが太いなぁ。
 まぁ、毛糸も糸だから、糸状の瓜といってもいいか。

みなさんはどう思いますか?

 読者の皆さんからのたよりは必ず目を通しています。

 世界観が広がるようなものは、こうやって記事に反映させています。
 みなさんも気軽にお便りください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!