栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究

〈たの研/たのしい教育研究所〉にはたくさんの教育関係者、保護者の方たちがやってくるのですけど、最近は那覇青果卸業組合の支援のもとで子どもたちが楽しく「栄養と健康」について学ぶことができるプログラムを作成しようと、栄養士の方たちとの連携もはじまっています。

 私自身が子どもの頃、学校で教えられてきたことは退屈なものが多いので、それらを元にしてたのしい教育プランが出来上がることはありません。私自身がこれまで知らなくて、ある予想をもとに調べていく中で〈これは面白い〉〈これは子どもたちに伝える価値がある〉ということを発見できたときにブログラム作成がスタートしていきます。

 自分自身がワクワクするものを発見できても、その続きがうまく構成できず、お蔵入りしているものはたくさんあります。ワクワクするものを発見できず、スタートしないプログラムはさらにたくさんあります。

 今回は〈果物の栄養〉と〈健康〉についてのブログラムになるのですけど、私はこの「栄養」という言葉が気になります。

 栄養→栄える+養う です、人間の身体が栄える・発達していくように養ってくれるものが栄養なのだというイメージの言葉でしょう。

 きっとそれは古い時代にできた言葉だと思います。

 なぜか?

 栄養というのは、自分の体が成長していく発達していく助けになるだけではなく「それが欠けてしまうと死に至る」というほどのものもたくさんあるからです。

 かつて〈パンと牛乳〉さえあれば栄養は十分だと考えて自分の身体で実験した人がいたといいます。その人は、命を落としたという話です。今、その原典をたどっているところです。

 栄養というものが成長だけでなく生命維持にとって重要だということに人類が気づいたのは、それほど昔のことではありません。

 栄養についてたのしく学ぶことができる教育プログラムの完成をたのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い

 今日この頃の〈たの研/たのしい教育研究所〉のウェルカムスペースではガクアジサイが迎えてくれます、〈たの研〉の小禄さんから贈られた花です。訪ねた方は少したちどまって、それを眺めてみてください、不思議なことに気づくことができるかもしれません。

 ガクアジサイの花が円周上に広がって咲いているのが見えますね。

 では、中心部にあるワシャワシャしたものたちはなんでしょう? 

 実はそれが〈花〉で、周りでいかにも花に見えているのは本物の花ではありません、不思議ですね。

 実やタネをつくる構造になっているものを〈花〉といいます。

 周りにある〈いかにも花に見える〉ものにはその構造がありません。
 なので植物学者は「飾り花/装飾花」と呼んでいます。

 では飾りではない花に注目してみましょう。

 丸まって見えるのは花のつぼみです。
 その中からオシベ・メシベが出てきます。

 大きくしてみますよ、ツボミとツボミが開いたものとが見えていますね。

 どうして装飾花と真の花があるのでしょう、みなさんはどう思いますか?

 科学者たちは、装飾花は虫たちへの〈ネオンサイン〉のようなもので、それで虫たちを引き寄せているのだろうと考えています。

 進化というのはおもしろいですね。

 では問題、他のアジサイたちはどうなのでしょう、装飾花と真の花とに分かれているのでしょうか? それともガクアジサイが特別なのでしょうか?

 予想してみてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ

〈たの研/たのしい教育研究所〉で子どもたち向けの食事やおやつを出すとしたら?
 と考えると、とてもたくさんあって、それはメンバーがみんな食べ物づくりが大好きだからです。
「月刊たのしい授業」にのった〈クイックちんすこう〉や〈きらくカリコリ〉、沖縄県のしまくとぅばプログラムで作成した〈ゆーぬく団子〉、たのしい教育の講座(40年くらい前)からスタートして沖縄中に広まった「べっこうアメ」etc.
 どんどんリストアップされていきます。

 最近はM先生得意の〈野菜たっぷり無水カレー〉づくりに凝っていて、昼食ならこれが最強ではないか、と考えたりしています。※たのしい教育プログラムの時はたいてい「これは◯◯系では最強だな」と感じながら開発をすすめています

 何しろ野菜がとても多い。トマト、ナス、きのこ、にんじんその他 手元にある野菜をなべいっぱい詰めます、もちろん水を加えることはなく、野菜から出てくる水分を利用します。

 一番上に肉系を乗っけます。冷蔵庫に余った食材を中心に利用しますから、バリエーション豊かです。

 仕上げは、市販のルーを利用したりスパイスにしたり、これもバリエーション豊かです。

 さて最近「これは懐かしい」と感じたルーを手に入れました。1962年発売とあます、日本の家庭で簡単にカレーをつくることができるようになったのは、この商品のおかげなのかもしれません。その後、ハウス食品とかSBとかいろいろ会社が似たようなものを出していったのだと記憶しています。

 この「オリエンタル マース カレー」の〈マース〉って、どういう意味なんでしょう?

 沖縄の方言では塩のことを〈まーす〉といいます。
私の友人に「塩カレーって思ってた」という強者がいました。

 わたしは地球を〈アース〉というので、何か天体に関する名称なんだろうと考えていました。

 みなさんはどう思いますか?

 A先生もそのマースに注目していた一人だったようです。

 〈たの研〉にあったマースカレーの箱を手にしたA先生が突然
「マースって〈MARS〉って書いて、マンゴ・アップル・レーズンとスパイスの頭文字なんだって」
 と大きな声をあげました。

 コマーシャルの歌詞に出ていたので、マンゴという果物を使っているのだというのは知っていたけれど、考えてみると沖縄でマンゴをよくみるようになったのは20年くらい前とか、そんなころでしょう、子どもの頃はマンゴがどういう果物か知りません。

 何十年も経って「マースの謎」が解けました。

 人生観が変わるくらいの大きな変化ではないけれど、こうやって謎が解かれていくのはたのしいことです。

 ちなみにオリエンタルマースカレーで作ったカレーは、今まで他のルーで作ったカレーに引けをとることはなく、美味しい「野菜たっぷり無水カレー」ができました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈授業書@たの研〉果物の色と石油の色② たのしい自由研究 つづき

 前回の毛糸の染色の違いの記事はいかがでしたか? どちらが本物の果物で染めたもので、どちらが合成着色料で染めたものだと予想したでしょうか。まだの方は一つ戻って予想を立ててください。予想することがたのしく賢くなるコツです。

 左がドラゴンフルーツ(果物)、右がいちごシロップ(合成着色料/石油由来)で染めたものです。

 そもそも毛糸が染まるというのは〈毛糸の繊維の隙間に色の粒々がもぐり込んでいるから〉ではありません。

 それらはほこりのように、石鹸で洗えばほとんど落ちてしまうからです。

 毛糸の分子と色の分子が強く融合するから染まるのです。

※電気的な繋がりでくっ付いたり、共通の原子を共有して結びついたりなど
(参考)https://www.mukogawa-u.ac.jp/~ushida/chem.htm

 ここで利用したのはウールで、動物由来の繊維です。

 合成着色料で動物由来の物質がよく染まるということは、合成着色料を私たちが食べた時に、体の中もよく染まるということです。

 いちごシロップなどをなめると舌がかなり色づいて、時間が経ってもなかなか落ちません。ドラゴンフルーツやいちごを食べても、そういう経験はないと思います。

 合成着色料は動物の体もよく染まるわけですから、その安全性についても理解しておく必要があります。ちなみにドラゴンフルーツなどの色の分子〈アントシアニン〉は健康によいと言われています。

 合成着色料の危険性はいろいろなところで話題になっています。たとえばwikipediaにはこうあります。

人体への影響

合成着色料については発ガン性アレルギー性などが指摘されるが、食品に含まれる量であれば相当な量を摂取しなければ影響はないだろうという意見もある[要出典]

 2008年4月、英国食品基準庁 (FSA) は注意欠陥・多動性障害 (ADHD) と関連の疑われる合成着色料6種類について、2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した[1]ガーディアン紙によれば、この政府勧告による自主規制の前に、大手メーカーは2008年中にもそれらの食品添加物を除去する[2]

2008年3月、これを受けて、欧州食品安全庁 (EFSA) は、イギリスでの研究結果は1日あたりの摂取許容量 (ADI) の変更のための基準はできないと報告した[3]。しかし、4月イギリスは再び排除すべきだと勧告を行い[1]、8月には欧州は摂取量の見直しをはじめこれらの合成着色料を含む飲食品に「注意欠陥多動性障害に影響するかもしれない」という警告表示がされることになると報道された[2]

企業の中には合成着色料不使用によって、食の安全・安心を訴える取り組みが広がっている。

 セブンイレブンコンビニエンスストアとして初めて弁当や惣菜類などから合成着色料・保存料を使わない方針を展開している[要出典]

 私たちが何よりも長く付き合っていくのは〈私たちの身体〉です。身体にとって良いもの悪いものを知っておくことは、とても大切なことで、それは〈たのしい教育〉のテーマの一つです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!