本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中

 Google検索で『楽しい環境教育』と検索すると、〈たの研/たのしい教育研究所〉のサイトがトップ表示されます。『楽しい環境学習』だと1位2位を行き来している状態です。※平仮名の〈たのしい〉で書くとどれも一位です

 その影響も大きいのでしょう、沖縄の〈たの研〉にはいろいろな県から環境保護、環境学習についての質問、問い合わせがやって来ます。

 環境保護活動はとても重要なテーマです。

 〈たの研〉の大きなテーマである《福祉活動》は、経済的なものがからみますから来週、来月の生活と関わる大きな問題です。
 それに比べると《環境問題》は来週、来月に関わるものではないので、大きな問題ではないと感じてしまう人もいるでしょう、特に〈こども感覚〉はそれに近いと思います。
 ところが科学的に確かめていくほどに、人間だけでなく、他の生物たちの生存にも関わる重大な問題であると考える人たちが増えてきています。環境問題は生命体全体にとって重要なテーマだといってよいと思います。

 環境問題は大きなテーマです、スーパーのレジ袋をマイバッグに変えたくらいでどうこうなるものではありません。そうしていることで環境保護活動をしている気持ちになって、本質的な活動が止まってしまうことの方が逆に心配です。そうだとしたらマイナスになっているとも考えられるでしょう。

 また、本質的な効果はよくわからないけれど、とりあえずやっていますというような〈形だけの環境教育・環境学習〉も心配です。さっきあげた心理面に加えて、それに労力とエネルギーを費やしていくわけですから、その分余計なCO2を排出してしまうわけです。実質的なマイナスにもなっているでしょう。

 本質的に効果のあがる環境保護活動をすすめていく必要があるでしょう。

 企業は企業で努力してもらい、行政は行政で努力する。もちろん政治の流れは重要ですから、それにも期待する。
 とはいえ、私たちにとって大切なことは、自分でできる、やってみたくなる環境保護活動です。〈たの研/たのしい教育研究所〉では「それいいね、やってみたいね」と思えるような環境保護活動プログラムをいろいろ開発中です。

 今回は、県外のある団体に提供したアイディアを一つ紹介します。

 その団体の方は、〈たの研〉のこの記事にとても関心が高く、いろいろなことをとても詳しく尋ねていました。

とっても簡単 和紙(和紙風の紙)づくり@紙づくりはシンプル2工程/とっても楽しい自由研究

〈たの研〉のシンプル紙作り(和紙風)はその後もどんどん進化しています。なかなかサイトなどで紹介するゆとりがなく、直接尋ねてきてくれた方たちに紹介しているくらいですけど、4月になったら学校でとりくみたいといってくれる先生たちもいます。

 次回のメルマガで紹介して後、サイトに書きたいと思います。

 捨てる紙をミキサーにかけて水にとかし、100均のアミですくう。

薄く仕上がるので、その日のうちに乾いて紙として利用できます。
簡単すぎて子どもたちはさらに驚くことでしょう。
このサイズの丸いペーパーは貴重です、POP表示などで利用しようと思います。

 そのアイディアを提供する中で、かねがね私が考えていた質問をしてみました。
 みなさんも一緒に考えてみてくれませんか。

わたし
「〈たの研〉のシンプル紙作りは、捨てられてしまう紙類から和紙風の紙をつくるわけですけど、考えていると、紙のゴミはもともと分別されて再利用されていますよね」

 

Aさん
「はい、ゴミ出しで分類していますよね」

 

わたし
「すると、捨てられたゴミを製紙工場で再生紙として利用するのと、私たちが個人で再び紙として利用するのとでは、特に差はない、つまり環境保護につながっていないのではないか ・・・という見方について、どう思いますか?」

 Aさんはしばらく黙ってしまいました。

 さてみなさんはどう考えますか?

 少し反応を待ってから続きをかきましょう。※次回ではなく数回後になる可能性があります

① 一つの記事につき1回の〈いいね〉クリックが「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究

「ラディッシュ(二十日大根)は本当に20日で食べられるくらいに成長するのか」という実験は、その後どうなったでしょう…

 この記事を書いているのは3月4日です、今年1月22日にタネをまいたラディッシュ/二十日大根の41日目です。

 20日で食べられるという名前をもつ二十日大根の約四十日目、二倍の時間をかけています。そろそろ食べられる頃でしょうか、みなさんはどう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

こういう状態です。

 ラディッシュといえる状態ではありません。

 廃品で作ったプランターはもう一つあります、様子をみてみましょう。

根っこがふくらみ出していることは確認できます。

 もちろん今は冬です、条件は悪い。
 とはいえ数年前の実験は五月スタートでしたから、最適な気候でした。それでも20日で根がふくらんでいる、つまり〈ラディッシュだ〉といえる状態まで成長することはありませんでした。

「とても良い条件で育てたら、もしかすると20日で食べるところまでいくかもしれないよ」くらいだとしたら、名前を変えた方がよいと思います。

 ラディッシュ/ハツカダイコンの学名は「 Raphanus sativus var. sativus 」です。
 学名はラテン語やラテン語化したギリシャ語で表記されます、もちろん私にその知識はないので調べてみました。
 学名に表記された意味は「早く育つ、栽培されるダイコンの変種」 です。

 和名を「早なりミニ大根」に変えるというのはどうでしょう。

 名前を変える提案というのはこれまでもいくつかしてきました。

「名前を変えるなんてそんなに簡単にいかないよ」という意見がほとんどだと考えながら、私のこども感覚は「やはり変えたほうがよい」に一票を投じます。もしもこういう話をわかりやすく伝えたら、たくさんの子どもたちが私の意見に賛成してくれると思うのですけど、どうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」

〈たの研〉のワークショップによく顔を出しているA先生が、最近こども達とたのしんだ授業の様子をみせてくれました。

 ホットプレートでつくる〈ミニピザづくり〉です。

 子どもたちが協力しながらピザ作りをしている様子をたくさんみせてもらいました。

A先生のような先生が増えていくことが、〈たの研〉の活動のテーマです。

自分もやりたいけれど、どういう授業として位置付けたらよいか?  悩む先生もいるでしょう。

大丈夫ですよ、でも学校関連の研修会で学んだ知識だけだと応用が効かないかもしれません。

こういう位置付けはどうでしょうか。

1. 家庭科(食育):

授業のねらい:

  • 調理の基本(材料の準備・切る・混ぜる・焼く)を学ぶ
  • バランスの良い食事について考える(ピザの具材選び)
  • 衛生管理(手洗い、道具の使い方)を実践する

発展学習:

  • 「どの具材を使うと栄養バランスが良くなる?」と考えてもらう
  • 食材の産地や旬について調べる

2. 総合的な学習(探究学習):ピザから世界を学ぶ

授業のねらい:

  • ピザの歴史や世界の食文化を学ぶ
  • 「ピザってどこから来たの?」といった問いを持たせ、調べ学習につなげる

発展学習:

  • 国ごとに違うピザ(イタリアのナポリピザ、アメリカのニューヨークピザ、日本のご当地ピザ)を調べる
  • 自分たちで「オリジナルピザ」を考えて作る

3. 理科(発酵のしくみ・加熱の変化)

授業のねらい:

  • 発酵のしくみを学ぶ(イーストの働き)
  • 加熱による変化(チーズが溶ける、パン生地がふくらむ)を観察する

発展学習:

  • 「発酵させない生地(ナンやトルティーヤ)」との違いを比べる
  • 「なぜピザは焼くと美味しくなる?」をテーマに、加熱による変化を実験する

4. 図工(デザイン)

授業のねらい:

  • 見た目の工夫(形や色のバランスを考える)
  • オリジナルデザインのピザづくり

発展学習:

  • 動物の顔ピザ」や「キャラクターピザ」を作る
  • トッピングで「食べられるアート」を作る

5. 国語(説明文・レシピ作成)

授業のねらい:

  • レシピを読む・書く(手順を分かりやすく書く)
  • 作った感想を表現する(「美味しさ」を言葉にする)

発展学習:

  • おすすめのピザレシピ」をポスターや冊子にまとめる
  • 作り方を発表し、「わかりやすい説明の仕方」を学ぶ

6. 道徳・学級活動(協力・役割分担)

授業のねらい:

  • みんなで協力する大切さを学ぶ
  • 役割分担(生地担当・トッピング担当など)を決め、協力して作業する

発展学習:

  • 「家でもお手伝いをしよう!」というテーマで家庭での実践につなげる
  • みんなで作ると美味しい!」という体験を通じて、食の楽しさを学ぶ

 子どもたちの笑顔と賢さ、可能性を高めることをテーマにしている人たちに、突破口はたくさんあります。

 アイディアが欲しいかたは、このサイト、あるいは有料メルマガをお読みください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

人生が自由研究@野菜を育てるHさんの自由研究成果を美味しくいただく

 3月に入って暖かい日、〈楽しい農業〉のスペシャリストHさんがやってきてくれました。驚くほどの野菜の量です。

 一つ一つの野菜たちが、みずみずしく実がぎっしりしています。

 Hさんは農業だけをしているわけではありません、専門の仕事を持ち、空いた時間で畑仕事をしています。それでこれだけの量を、いろいろな人たちにおすそわけできるのですから、その実力と時間のかけ方のすごさがわかると思います。

 Hさんのすばらしいところは、それだけではなく、自由研究しながらたのしんで農業をしているところです。

 その様子を全部紹介するには、サイトの誌面ではぜんぜん足りません。

 Hさんがまず初めに話してくれたのが、このニンジンについてです。

 同じタネを同じ時にまいて、同じように水やりをして育てたのに、こんなに大きさが違っています。

 日当たりが違っていたからでしょうか?

 土の硬さが違っていたのでしょうか?

 いいえそうではありません。

 ではどういうワケか?

 それはいつか皆さんで楽しく自由研究してみてください。

 たのしい教育は、いろいろな方たちの応援で、着実に広がっています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!