アウトドアワーク:草はらをたのしもう 最新のYouTube動画から

 YouTube動画の作成も順調にすすんでいます、たの研にはこどもの感覚をもった大人がたくさんいるので、実践家・モデルはたくさんいます。
 作りたいコンテンツも次々と増えていて編集がおいつかない状態です。
 まず10本完成させると、作り手の感覚も安定してくると思うのですけど、それまでの作品は荒削りでも新鮮な感覚が伝わるのではないかなぁ。

 〈アウトドア〉⇨〈ものづくり〉⇨〈アウトドア〉⇨〈ものづくり〉と来たので最新は〈アウトドア〉、自然をたのしむ内容です。

 タイトルは「〈沖縄 秋の草むらさんぽ〉虫たち編 」、たの研の近くの公園の映像を使っています。

 私が小学校で理科を担当しているとき、こども達とよく散歩にいきました、もちろん授業中です。
 散歩というのは実に学びが大きくたのしいワークです。
 子ども達と外に出かける時に語りかけていた言葉もいくつかおりこんであります。

 すぐに動きまわらず外の風、自然の彩りに身体を慣らしていくのが肝心です。
 たとえば〈みどり〉と一口に言っても、自然の中には実にたくさんの緑があるんです。

 そうやって慣れていくと、たとえばこの中にいるバッタが見えたりします。写真だと難しいと思うかもしれませんね、でも自然の中の方がもっと見つけにくい気がします。

 動画は8分版なので手軽に利用できるとおもいます、授業のはじめに、家族で公園にいく前に見るのはどうでしょう。

 こうやって動画を作っていて強く感じたのは「こんなにもたのしい」ということです。
 皆さんの心動かされるものを増やしていくことで、たのしい教育も広がってくれるでしょう。時間はどれくらいかかるのかなぁ・・・

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいフィールド入門 気づかない人が多いけれど

 忙しい日々でも少しだけいつもの思考回路からぬけることができたらフィールドをたのしむことができます。

 これはシジミチョウ。
 日本の蝶の中では最少レベルで、蝶といえば小さくてもモンシロチョウくらいだろうと思っている人たちには気がつかないくらいのサイズです。

 閉じた羽はセンダングサの花の半分におさまるくらいです。

 こうみると地味だけれど、羽を開くとあわい紫色でキレイです。

  シジミチョウはさらに何種類かに分かれます、ヤマトシジミやシルビアシジミなど。
 今回はスマホの写真でハッキリ確認しずらいので、時間を作って一眼レフで撮ることにしましょう。

 毎年この頃は〈一番ザクラ〉を見ることができます。

 写真はこの記事を書いている2022年10月20日朝のうるま市の公園で撮ったものです。ほとんどの人たちは、この頃に桜が作なんて考えていないので、知らずに通り過ぎていきます。

 

 群れて咲いている桜もあるんですよ。

 生物は決まり決まったものに従うものばかりでなく、気が早いもの、ゆっくりなものいろいろなタイプがいるのがごく当たり前です。

 狂い咲きという様な差別的なことをいってはいけないでしょう。

 やっとYouTub動画〈スイスイたこさん〉ができました。たの研のウェルカム担当ア~ルも世界にデビューします。今は登場する方たちの最終チェックを受けているところです。
 その次は、フィールドをたのしめる動画を作ろうと思います、おたのしみに。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

たのしい教材〈スイスイたこさん〉YouTube動画できました!

 たのしい教材〈スイスイたこさん〉のYouTube動画が完成しました。

 スイスイ滑るだけでなく回転も得意です。

 これだけあればたのしめます!

動画を見ながら一緒に作ることができます。

楽しみ方もいろいろ紹介しました。

 学校や家庭で、あるいは友人とおたのしみください。
 この左下の〈見る▶︎YouTube〉ボタンを押してご覧ください。 たの研のたのしい教材を学校で利用してくれている方たちもいます、ご意見ご感想など〈こちら〉までお寄せください!

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中

 たの研秋の講座の開催が決まりました、11月19日(土)です。リーフも完成し配布作業に入っています。
 テーマは「たのしい環境教育」、いつものようにすぐに学校や家庭でたのしめるものばかりです。広報事務局から届いたメールを添付します。

みなさん、こんにちは。
秋風が気持ちの良い季節になりました。
秋は彩り豊かで、たのしみいっぱいの季節ですね。

 さて、人気のたのしい教育研究所〈秋の講座〉の開催が決まりました。今回のテーマは「たのしい環境教育」、SDGsの一環として構成しました。
 たくさんの内容をたのしんでいただく予定です。教材や解説書などをパッケージしてプレゼントするので、そのまま持ち帰って学校や家庭で授業できます。人気の〈たのしい教材コーナー〉もあります、ご期待ください。親子親類での参加も可能です。早目に定員に達することが予想されます、参加希望の方は早めの申し込みをお勧めします。

予定プログラム
A.たのしいゲーム
B.たのしい環境教育 ① 環境にやさしいものづくり
 ② たのしい読み語り
 ③ 環境にやさしい〈食べ物〉づくり
 ④ 地球のすがたをたのしく学ぼう仮説実験授業「地球」
C.〈たのしい教材〉の 紹介

日時:2022年11月19日(土) 9:20受付/ 9:30~12:50
会場:うるま市〈うるみん〉3階視聴覚室AB
                 ※安慶名十字路近く
対象:教育関係者に限らず、たのしい教育に興味関心のある方
 ※小学生以上なら子どもと一緒の参加も可能です(子どものみの参加はできません)
参加費 大人3000円、RIDE会員(本人のみ)2800円、学生(大・高)2400円 子ども(小・中学生)1500円 ※子どもは大人とペアで教材1set
★早割り:11/04(金)17:00まで  大人2700 円,RIDE会員2500円,学生2200円、子ども 1200円
☆持ち物等:筆記用具、マスク、飲み物、教材持ち帰り用のバッグ、動きやすい格好で

★★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)★★
 申し込みはメールで ⇨ office@tanoken.com  
 Q-Rコードからも可
件名「2022秋の講座申し込み」 ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)③ 電話番号(緊急連絡に利用) に加えてRIDE会員の方は「RIDE会員」と明記して申し込みください(週1回のメルマガが届いている方は会員です)。 ※申し込みから3日程度で「受講可否・参加費」の連絡を送信しています、返信がない場合は上記電話番号へご連絡ください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります