たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学

 最新メルマガの授業の章に書いた〈たのしい算数の問題集〉の一つの問題にさっそくいくつも反響が届いています。

100円玉(下)の円周上から離れない様にもう一つの100円玉(上)をぐるりと一周させます。上の100円玉は何回転するでしょうか?

という問題です。

 知っている人もいるかもしれません、そういう人ももう一度考えてみてくれませんか。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 同じ100円玉同士ですから円周の長さはピタリと一致します。
 当然1回転することになりますよね…

 ほんとうでしょうか?

 やってみましょう。

実験

ここからスタート

時計回りに回転しはじめたところです

あれ、真横に来た段階で回る側の100円田は半周(180度)回っています

そろそろ真下まできました・・・

真下に来た段階で回る側の100円玉は一回転しました

右半分は回り終わって左側の回転に入ります

 さっきと同じ様に左半分で180度回転し

 そろそろ真ん中の100円の円周上を一周します

これで一回りしました、回っている100円玉は二回転したことになります

答えは〈2回転〉です

 これは簡単に実験できるので自分でもやってみるとよいでしょう。

 ところで、同じ100円玉なのに、回る方はどうして2回転することになるんでしょう、おかしくないですか?

 しばらくたのしめると思いますよ。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 春の講座に向けて〈出会いや別れに思い出に残る授業プログラム〉を作っています、たの研の先生たちもとても興味をもってくれているので、どんどんブラッシュアップしていくと思います。その中の重要な実験用にと〈スズメバチ〉探して野山を歩いていました、良い子のみなさんは真似しないでください。

 寒さ厳しい日だからか、あるいはミツバチと違ってスズメバチはもともととても少ない生き物だからなのか、見つけることはできませんでした。

 さて車で移動しつつ乗り降りしている時フロントガラスにとても小さい透明の生き物がついているのを発見しました、これです。手元にピントを合わせるために指を近づけたのですけど、とても小さいことがわかってちょうどよかったです。

 見た感じ〈蚊〉だろうと思います、でも透明なのはどうしてだろう、蚊の幼虫、ボウフラから脱皮したばかりの蚊なのかもしれません?

 これが蚊の一生、ライフサイクルです、〈卵〉〈幼虫:ぼうふら〉〈さなぎ:オニボウフラ〉の時は水中(水たまりや池など)で過ごし、蚊の姿になってはじめて水辺から飛び立ちます。

※Adult :大人・成虫 Pupa:さなぎ Larva :幼虫 Eggs:卵

 蚊になりたてという意味で〈蚊の赤ちゃん〉とタイトルに書いたのですけど、本来的には蚊の赤ちゃんはボウフラといった方がよいかもしれません。

 蚊の寿命が気になって調べてみました、みなさんも予想してみてください。

問題

蚊の寿命はどのくらいあるでしょう、蚊の姿になった成虫の寿命で予想してみてください。

 ア.2~3日

 イ.半月くらい

 ウ.1~2ヶ月くらい

 エ.半年くらい

 オ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 

殺虫剤のメーカーが蚊の寿命について書いています。https://jp.sharp/kuusei/trivia/

蚊は卵から成虫になるまで20日間ぐらいを要します。

成虫で1~2ヶ月ぐらいの寿命があるんですが、秋の終わりに生まれたアカイエカはそのまま越冬をして、6ヶ月ぐらい生きる場合もあります。洞穴や、排水や川が流れる土管の水に浸からない上半分の壁面で、ジッとして越冬するんですよ。

 暖かくなったころの蚊は〈卵からサナギまで20日くらい〉〈成虫で1~2ヶ月くらい〉です。みなさんの予想より長かったですか、短かったですか、それとも。

 結果的に蚊ではなかったにしても、沖縄の昆虫たちの一年の活動はよその県の昆虫たちよりとても早くスタートをきっているといってよいでしょう。

 蚊やハチなど〈刺す系〉の生き物たちのプランもたのしい環境学習の一つとして教材化しようと考えているところです。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 いつも元気なHさんが、太陰太陽暦のあいさつにととれたての野菜をもってきてくれました。
 とっても美味しそうな野菜が二箱にたくさんつめられています。

 〈たの研〉に来てくれた先生たちがいたのですでに持っていってもらった後ですけど、こんなに残っています。

 Hさんはすでに退職する年齢になったとのこと、でも何歳も若く見えます。

どうしてそんなに若く見えるのか不思議で
「たのしく野菜とつきあっているからわかいんですかね」
と尋ねると
「たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話しているからですねか」
とのこと。

「今回は〈サラダ菜〉で、次は〈サニーレタス〉、〈玉ねぎ〉も育っていますからね」

 とのこと、また持ってきてくれるというので、先生たちもみんな喜んでいます。

 今度「たのしい野菜の育て方ワークショップ」を開きたいなというアイディアが出てきました。

 2023年太陰太陽暦〈新年〉、たのしい教育研究所の周りの 人たち元気です。

 今年もたのしく全力投球したいと思います。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」ー最新メルマガから〈楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上〉、ブックレビュー:城山三郎「素直な戦士たち」

「私たちの背中をみて子ども達は何を学ぶか」をテーマに最新メルマガの〈授業の章〉を綴りました、今回はその部分から少し取り出して紹介しましょう。

 親や先生のいう通りそのまま従う子ども達を育てること、作家城山三郎が問いかけた著書のタイトルを借りれば〈素直な戦士たち〉を育てるのではなく、チャレンジングな子ども達が育っていくことが必要だという話。そして子ども達が何か新しいことに挑戦しようとした時、親は教師はどういう様に接していったらよいのか、それが前回のテーマでした。

 今回は、子ども達の眼に映る私たちの後ろ姿について考えてみたいと思います。

 

大人たちの挑戦
 今の社会を実質的に動かしているのは子ども達ではありません、私たち大人です。私たちのが会社や学校で組織の一員として働き、政治家を選び、ほとんどの税金を出してこの社会を支えているのです。
 その私たち大人が〈昨日と同じ今日〉〈去年までと同じ今年〉〈数年前・数十年前と同じこれから〉を生きていくとしたら、日本のこの停滞はそのまま続くことでしょう。
 そういう私たちの後ろ姿を見ていくこどもたちはどういうことを学んでいくでしょう。

 引用は以上

※城山三郎の「素直な戦士たち」は名作です、本の表紙は初めの頃とかなり違ってしまい、大気な違和感を感じます。購入したら表紙は裏返してから読むとよいと思います

 

 大人はいろいろなものごとに縛られていますから、自由気ままにチャレンジとはいきません。けれどそういう中でも自分のオリジナリティーを発揮して、子どもたちの笑顔と元気の向きに、これまでと違う挑戦をしてみる、そういうチャレンジ精神は残しておきたいと思う今日この頃です。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります