コーヒー豆の話①/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉?

 花散歩している時、偶然〈コーヒーの木〉をみつけました。沖縄で栽培しているところがあるのは知っていたのですけど、実際に見たのは初めてです。長くなりそうなので分けて書き始めようと思っていて、まずこの項が①です。連続で書くゆとりがあるか微妙ですけど、頭の中ではできあがっているので、いくらか開いたにしても、続きは書いていきます、お楽しみに。

 さてコーヒー・珈琲はご存知ですよね、このサイトには「小学生の娘にも紹介しています」という便りも届くのですけど、自分ではのまないとはいえ小学生もコーヒー・珈琲のことは知っているでしょう。

 こんな姿かたちをしています、ちなみに欧米でも coffee beans といいます ※beans=マメ

 

 〈豆ファミリー・マメ科〉は私たちの食生活と強く結びついていて、周りにいろいろな種類の豆があります。

〈ダイズ〉〈あずき〉〈ひよこ豆〉〈そら豆〉〈えんどう豆〉〈グリンピース〉〈落花生/ピーナッツ〉etc.

 

農林水産省のwebサイトにこうあります。

一般的に「豆」とは、植物分類学上、マメ科に属する植物の種子をさし、世界で約650属1万8,000種に及び、植物ではキク科、ラン科に次ぐ一大グループです。https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html

 

豆ファミリー=マメ科の特徴の大きなものは〈花の形〉と〈実・タネはサヤの中に入っている〉ということです⬇︎

   

 ちなみに〈コーヒーの実〉はこういう姿かたちをしています。豆ファミリーにしてはツヤツヤしています。

 さて〈珈琲豆・coffee beans〉は〈マメ科=豆ファミリー〉なのでしょうか?
 そりゃあ「コーヒーまめ」というくらいだから〈豆ファミリー〉でしょ、という人も多いでしょう。
 けれど、来年の干支にちなんでいえば「タツノオトシゴ」は竜の子どもではありません、「名前がそうだから」では間違ってしまう例はいくつもあります。

 予想してみましょう。

 コーヒーは〈豆ファミリー🟰まめ科〉の植物でしょうか。

 ア.豆ファミリー🟰まめ科 だ

 イ.豆ファミリー🟰まめ科 ではない

 ウ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

 

つづきをおたのしみに!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

知識より〈科学的な原理・法則〉が重要-「ファーブル昆虫記」の中のパスツールさん

 ファーブル昆虫記を読んでいた頃、とても心動かされた話があります。〈パスツール〉さんがファーブルさんを訪ねた時の話です。

wikipediaに感謝して参照   生誕 1823年12月21日 フランス王国、アヴェロン県、サン・レオン 死没 1915年10月11日(91歳没) フランス共和国、セリニャン・デュ・コンタ 国籍 フランス 研究分野 生物学 主な業績 アリザリン精製の工業化、昆虫学の普及、動物行動学の開拓 主な受賞歴 レジオンドヌール勲章

wikipediaに感謝して参照   生誕 1822年12月27日 フランス王国、フランシュコンテ、ドール 死没 1895年9月28日(72歳) フランス共和国、セーヌ県, マルヌ=ラ=コケット 国籍 フランス 研究分野 化学 細菌学 研究機関 ストラスブール大学 リール大学 リール・ノール・ド・フランス大学 エコール・サントラル・ド・リール リール科学技術大学 高等師範学校 パスツール研究所 出身校 パリ大学 リセ・サン=ルイ 高等師範学校 主な指導学生 シャルル・フリーデル[1] 主な受賞歴 ランフォード・メダル(1856年、1892年) コプリ・メダル(1874年) レーウェンフック・メダル(1895年)

 パスツールさんもファーブルさんも同時代にフランスに暮らしていました。

 すでに科学者として高名なパスツールさんは、政府から、その頃国内で大流行したカイコの病気の調査を依頼されました。

 そこで、ファーブルさんのところに、カイコの話を聞きたいとやってきたのです。

 カイコを見せてもらったパスツールさんはマユを手にしてびっくりします。

「何か中にありますね」
「ありますよ」
「一体、何があるんですか」
「蛹(さなぎ)です」
「え、蛹というと?」
「幼虫が蛾になるまえ、姿を変える一種のミイラのようなものです」
「どのまゆの中にもそんなものが一つ入っているのですか」
「そうですとも。まゆは、さなぎを保護するために幼虫が編むものです」
「なるほど!」
   岩波文庫『ファーブル昆虫記』より

 パスツールさんはカイコがさなぎになるという基本的な知識さえなかったわけです、しかもそれを恥じるどころか感動したのです。

 パスツールさんは、病原菌の専門家です。的確な予想のもとに、カイコの病気に対する有効な予防策をたてました。

 細かい知識はなくても、確かな理論に基づいた的確な知識を立て予想し実験的に確かめるという手法が、きっとパスツールさんにはあったのでしょう。

 考えさせられるエピソードでした。

 

 ファーブル昆虫記には、パスツールさんが訪ねてきたというエピソードが綴られているのですけど、私が調べた範囲では、パスツールさん側にはファーブルさんを尋ねたという話は出てきません。

《騙されない人になるため》の原則の一つは「情報元は複数で判断する」です、たとえばファーブルさんが「世界的に知られた医学者パスツールさえ私の元に来たんだ」という話を創作したとしたら、その事実がゆらいでしまいます。

 そういうことも頭においておく必要があるでしょう。

 私としては、それが事実であって欲しいと思っています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

〈素直な子どもに育てたい〉という願いについて考える-たのしい教育の発想法

 みなさんは、自分の周りの子どもたちを〈素直な子ども〉に育てたいでしょうか?

 今日発行したメルマガに、そう書き始めた発想法の章にさっそく反響が届き始めています。

 「素直な子どもに育てる、という願いは教育的にどういう価値があるのか」ということから始めて、板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代会長・元日本科学史学会会長)の話を紹介しました、一部抜粋しましょう。
 今から50年くらい前、1967年発行『仮説実験授業研究』第10号に掲載された文章です。

板倉聖宣
 これまでの科学教育で優等生になるための一つの根本条件は、先生や教科書に対して「すなお」であることであったように思われてならない。
 私のかつてのクラスメートたちや、いまの学校の先生を見てそう思うのである。
 これまでの科学教育は、とんでもない飛躍があまりにも多すぎ、説明が不十分だった。だから学校で教えられることや、本に書いてあることのかなり多くはわからないのがあたりまえ、ということが多かった。
 少なくとも私はそう感じていた。本を読んでもすぐつかえてしまう。
 自分にわからないことをもとにして、どんどん進むのにはついてゆけないのだ。
 そしてついには落伍することになる。
 こういう教育条件のもとにあって優等生になる道は、うんとよい先生にめぐりあうか、いろいろな本をさがしまわってよい本をさがしあてることのほかに、ただ一つ、先生や本に対してすなおになることだ。
 自分にはよくわからないことにこだわって、そこから先に進むことを拒否してはいけない。
 自分の心を空しくして、疑問を持たないように努め、たとえわからないことでも、わかったような顔をして「すなお」におぼえこむ。
 すると、いつかは「ああ、あれはそうだったのか」と合点がいくことがあるものだ。
「読書百遍意おのずから通ず」式の勉強法だ。
 しかし、こういった「すなお」な心を持った人々は、学校の優等生になることができても、独創的な仕事をするには不向きである。
 他人のあとに上手についてゆくことができても、自分で新しいことはできない。

 おかげさまで、このサイトは着々とアクセス数を増やしています、これは今日の昼の数値です。

 もちろん多い日もあれば少な日もあるのですけど、一日1~2件のアクセス数から始まったこのサイトが、これだけ成長したことに感謝して、サイトを読んでくれているみなさんの姿を想像しながら、今日も綴っています。このサイトの読者の方からの便りも、とてもたのしみです、気軽に書いていただけたら幸いです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

一方向的な見方・考え方の怖さ/カウンセラーとして考えること

 たのしい秋の講座も終わりました。先生たちが、たのしく子どもたちと授業する方法を具体的に提供する〈たの研〉の講座は参加者満足度がとても高く、いろいろな反響が届いています。

 たのしい教育は先生と子どもたち・保護者との関係をよくするので、その教育プログラムが悩みを減らし、先生たちのストレスを軽減してくれます。

 とはいえ先生たちには授業だけではなくいろいろな要求が大きくのしかかります。もちろん保護者のみなさんにも、いろいろな悩みが起こります。
 悩み・ストレスを感じないというのは無理な要求でしょう。

 そういう個別の悩みと正面から向き合うのがカウンセリングです、そしてPEALカウンセリングは教育との親和性がとても高いカウンセリングです。

 今回は久しぶりにカウンセリング系の話をかきましょう。

 けっこう前の事例で、クライエントのAさんはしっかり整理して前に歩いているので、そろそろ脚色して書いてもいいだろうと思う話があります。

 Aさんの抱えている課題についてPEALカウンセリングがうまくすすんでいく中で、こういう話をしてくれました。

「私が決断を先延ばしにしていたのは、以前、こういう話を聞かされて、それが心の奥にずっとひっかかっていたからだと思うんです・・・」

 あるところで〈保護者の心の相談〉というカウンセリング系の研修会があったそうです。Aさんは、そこで講師が語った言葉が、自分を前にすすめることを拒んできたというのです。講師の言葉は、私が聞き返して確認しましたから、ほぼ間違いありません。

みなさん、こどもたちは親の後ろ姿を見ています。

だからまず大人の暮らし方を正しくしないといけないんです。

みなさんは絶対、離婚してはいけませんよ。

 読者のみなさんは、この話を聞いてどう考えましか?

 ア.確かにその通りだ

 イ.かなりそういえる

 ウ.あまりそうはいえない

 エ.その他

その理由は?

 おそらくそう語った講師は、カウンセラーの資格をもつ人ではなかったと思います。カウンセラーが〈ある状態を押し付ける〉というのは考えづらいからです。

 Googleで〔日本の離婚率〕と打つとこうトップ表示されました。


ChatGPTでも似た数字がでるので、そう外れてはいないと思うのですけど、細かい数字は大きな問題ではないので、数字の信憑性に時間をかけることはしていません、ご了承ください。

日本の夫婦の離婚率は35%!《結婚した3組に1組以上は離婚》

 私の記憶によると離婚率の一位と二位は高知県・沖縄県です。
 どちらも50%に迫る数字だったと思います、すると上位の県では二組に一組近くは離婚していることになります。

 統計には出てこない〈別居〉や〈離婚調停〉中の人たちもいますから、実質、夫婦関係を解消している人たちの率はさらに上がるでしょう。

 学校にいても、離婚で苗字が変わる、転校するというのはめずらしいことではありません。

「離婚は子どもの心に傷を残すから悪いことだ」と講師の方は考えているのでしょう。
 ではたとえばDVで離婚を選択する人たち、子どもへの虐待で離婚を決断する人たちはどうでしょう、子どもに悪い影響があるから離婚してはいけません、と言い切る講師の発言は、基本矛盾しないでしょうか。他にももっと苦しい事例はたくさんあります。

 一方向的な見方をする人たちでなく輻輳的に、いろいろな選択肢をたてて考えていくことのできる人たちが増えていく必要があるでしょう。

 たのしい教育は本質的に、そういう見方ができる人たちを育てる教育です。またPEALカウンセリングも、来談者と一緒にいろいろな選択肢を立てながら、解決に向かう一歩を実験的にすすめていく方法です。

 年末は予想外に忙しくなり、少々、準備がおくれているのですけど、PEALカウンセリング講座も企画したいと思っています。興味関心のある方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文