たのしい理科「北極は何極(N,S)でしょうか?」

 大学入試とかに問題を出すと面白いと思うんだけど、「北極は何極でしょうか?」という問題を出すと、多くの人たちが間違ってしまいます。
 ひっかけ問題だから、ではありません。
 とても真っ当な科学上の問題です。

科学的に整理してみましょう。

1)理科の実験で確認したことでしょう、N極とS極は引きつけ合います、N極同士、S極同士は反発します。地球上のごく普通の場所であれば、誰がいつ、どこでやっても同じ結果になります。

2)地球上で方位磁石のN極が指し示す方向が北極です。

1+2から「北極自体はS極」だということがわかります。

このことは、科学上間違いのない事実です。

ではどうしてたくさんの人たちが「北極はN極だ」と勘違いしてしまうのでしょう?

 多くの人が間違ってしまうのは、学校で習う理科の学習も大きく影響していると思います。

先生)北極は?

子ども達)N極!

先生)南極は?

子ども達)S極!

そうやって覚えた人たちも多いのではないでしょうか。

かくいう私も仮説実験授業の『じしゃく』という授業をするまで、そのことを強く意識していませんでした。

指導要領の理科にはこうあります。

第3学年の目標及び内容
磁石には形や大きさが違っていてもいつも南北の向きに止まるという性質があることを捉えるようにする。その際,北の方向を指している端を「N極」,南の方向を指している端を「S極」と名付けていることに触れるようにする。

文科省学習指導要領

 ここで終わらず、地球というダイナミックな空間で意味付けて、解説編に

フィールドに置かれた方位磁石は北極に向けてN極を示すが、それは北極自体がS極だからである。授業では仮説実験授業の授業書『じしゃく』をとりあげることをすすめる。

というような説明を加えたら「お~、地球全体に磁石の力がゆきわたっているのか」と感動してくれる子どもたちもたくさんでるのじゃないだろうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?

 先日、花さんぽで公園を歩いていて面白い花をみつけました。もちろんそれは、今まで目には入っていたけれどハッキリと認識していなかったというだけです。

 こういう花です、何かに似ていませんか?

 車好きの私は、普通に「ブラシ」を思い浮かべてしまいます。

 調べてみたら…

 

 そのままのネーミングで、「ブラシノキ」でした。ニックネームではなく正式名称です。
 ブラシが開発されてあと、名付けられたわけです。「いったいブラシというのはいつ頃からあるのだろう」と気になるところですけど、それは置いときましょう。

 フトトモモ ファミリー(科)ブラシノキ

 このフトトモファミリー/フトモモ科 というのもけっこう笑えてしまうのですけど、〈太もも〉のことではありません。

 実が桃のように丸く膨らんでいく「フトモモ」という植物のグループで、実際の桃とは異なる種類です。
 グアバ(島言葉:ばんしるー)はフトモモ科です。

 心動かされる散歩は、いろいろな知識を広げていきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

このパズル解いてみませんか? 私の答えも正しいとおもうのだけど・・・

 読者の方から届いたパズルをすぐに解いて送ったら、間違いですといわれたのだけど、これも正しいと思うんだけど…

 問題はこれです。

マッチ棒を一本動かして、正しい式にしてください!

解いてみませんか。

答えはこうです。

9の右側の一本を答えの数字に持っていって19にする!

 なるほどね。

 私がパッと解いた答えはこうです。
 偶然にも同じマッチ棒を動かしていました。

これでも正解だと思うんだけどなぁ~

それはそれとして、算数の時間とか、家族のだんらんの時に、問題を出してみませんか。
図形処理の力は、計算力よりずっと高度な力です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…

 betta(ベタ)はオス同士を同じ入れ物で育てると、闘いあって一方が悲しいことになってしまうといわれています。戦闘意識が高いので「闘魚」とも呼ばれています。

〈たのしい教育メールマガジン〉にこういう写真を載せたところ、いろいろな人が興味を持ってくれました。ベタのオス同士(青と赤)です。

 何人かの読者の方が、その謎を解いてくれました。

 来週、謎解きをする予定です。
 実は大した謎でありません。

 みなさんも予想してみませんか。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!