沖縄はサクランボの季節です-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 昆虫を見にと近くの公園に行った時、サクランボがたくさん実りはじめていることに驚きました、こんなに早いんだ。

 二週間くらい前はまだ花がいっぱい咲いていたのに・・・

 
 赤く色づきはじめた実もあります。

 サクランボの中にはタネがあります、いろいろなところに運んでくれることを期待して鳥などに食べてもらう作戦で子孫を広げていきます。

 ところが沖縄の寒緋桜は人間が食べても渋くて美味しくありません。

 早期退職して〈たの研〉を設立する前、学校でこども達とジャム作りに挑戦したのですけど、子どもたちも私も「これは美味しくないね」という意見で一致して、一回でチャレンジはおわりました。

 最近、たの研のナノ先生が言うには「前にいた用務の方がさくらぼジャムをつくっておいしく食べることができるって言ってましたよ」とのこと。

 いろいろ調べてみると赤々としている時より黒くなってきたころが甘いとのこと、渋みの成分なども調べてみました。

 サクランボの中の渋みの成分は、主にタンニンと呼ばれるポリフェノールの一種です。

 タンニンは、植物の細胞壁や果実などに含まれる成分で、渋みや苦味の原因となります。

 サクランボに含まれるタンニンは、カテキン型のものが主になります。

 カテキン型タンニンは、ポリフェノールの中でも特に高い抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を抑制する効果があります。また、タンニンは、消化器系の働きを促進する効果もあります。

 ただし、サクランボに含まれるタンニンは、食べ過ぎると胃腸に負担をかけることがあるため、適量を守って食べることが大切です。

 また、渋みを減らすために、熟したサクランボを選んだり、凍らせたりする方法もあります。

ChatGPT

 

 なにぃ、凍らせると渋みが減るのか・・・

 10数年ぶりくらいに挑戦してみようかな。

 うまくいったら、学校でも子ども達と挑戦する先生たちが出てくると思います。

 読者の皆さんの中で寒緋桜のサクランボでジャムを作ったことがある方がいたら教えてください!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

〈ウミウ〉大量の野鳥たちー楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 先日、北風吹き荒ぶ冷たい日、仕事で海岸を走らせていると、不思議な光景に車を停めました。

 これは石が並んでいるか、それとも鳥なのか?

 望遠レンズで撮ってみると、鳥たちがとてもたくさん羽をやすめているところでした。

〈鵜/ウ〉の仲間です、鵜飼のウ。

 一枚目の写真の右側にもウたちがたくさん休んでいます、何百羽もいます。
 クチバシのオレンジの模様からすると〈ウミウ〉でしょう。

 ウィキペディアで調べてみると、越冬で南西諸島までやってくることがあるとのこと、ウが沖縄にくるんですね。
➡︎https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6

 沖縄県のデータをみると県内で確認されている鳥類は〈約500種〉だといいます、予想していたより少ない数です。
 これくらいなら、クラスの子ども達、学年のこども達と協力して「これ見た」「向こうにとまっていた」という様に印をつけていくたのしみ方もできるでしょう。

 写真入りの公開データがないか探しているところです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上

〈熱い・冷たい〉というのは私たちにとって、とても重要な情報で、赤ん坊の頃つまり言葉を覚える前からそれをハッキリ感じ取ります。
 そしてそれを〈たまに感じる〉のではなく、その変化をいつでも感じ取っていて、「今日は寒いね」とか「今日は夏の様に熱いね」といった日々の気温の変化だけでなく、自分の体温についても「熱っぽい」とか「足先が冷たい」という様に感じ取っています。

 朝食の場面だけをとっても「おつゆが熱すぎて持てない」とか「このご飯冷たいよ」という会話が交わされるくらいですよね。

 それほどに〈熱さ・冷たさ〉という温度感覚は身近です。

 身近でありながら、いや身近であるだけに「じゃあさ〈熱い、冷たい〉って何?」と聞かれると、なかなか答えられないということもあるでしょう。

 別に不思議ではないよ、という人も少し考えてみてください。

 たとえばスプーンを火で熱すると、火傷(やけど)するくらい熱くなりますね。
 同じスプーンを〈冷凍庫〉に入れておくと冷たすぎて握ることができません。がまんして握ると手に張りついて、これもまた皮膚を痛めてしまいます。
ものは全く同じなのに・・・

 熱い、冷たいっていったい何が違ったのでしょう。
 何か入って来たり、出て行ったりしたのでしょうかね?

〈チコちゃんに叱られる〉風に聞いてみましょう。
では「熱いとか冷たいっていうのは何?」

 熱の正体について科学的にはっきりしたのは、そんなに古いことではありません、今から180年くらい前、つまりあなたの〈おじいさんのおじいさん〉の時代あたりです。

 それまではどの様に理解されていたかというと、まず古代ギリシャ(2500年くらい前)の哲学者たちが「すべてのものは〈火・空気・水・土〉の4つの元素からできていて、〈熱いとか冷たい〉といった〈熱〉はその中の〈火〉や〈水〉が生み出すものである」というアイディアを出し、そう理解している人たちが増えていきました。

「それはないでしょう」と感じる人もいるかもしれません。

 でも私はかなりいいセンスをした仮説だと思います。

 わたしたちホモ・サピエンスの20万年くらいの歴史の中で考えてみましょう。
〈1m(100cm)ものさし〉をホモ・サピエンスの歴史全体だとすると、99cmくらいまで「よくわからない」とか「神様がそうしたから」と理解している時代が続いていたわけです。

 2500年くらい前、つまりものさしの端っこ1cmくらいまできて、〈古代ギリシャ〉に民主的な世の中が生まれ、いろいろな人たちがお互いの考えを自由に交わし合い、才能をどんどん伸ばしていく時代がやってきました。
 そこで「すべてのものは四つの元素で出てきている」という大胆な仮説が出てきたわけです。

 火、空気、水、土という四つの元素は、それぞれ身近で独自の特徴を持っていて直感的に理解しやすかったこともあるでしょう。
 例えば火は燃やすことができる、空気は風になって動くことができる、水は流れることができる、土は固体で自由にいろいろな形をつくることができるetc.わかりやすい特徴がいろいろあります。その仮説で考えると、いろいろなものごとがよく見えてきたことでしょう。

 火、空気、水、土というのは単体でも存在するのですけど、たとえば家を作る時などに利用する〈レンガ〉は古代ギリシャ時代よりずっと前からありました。そのレンガを作るときも、火で熱するし、土と水が混ざるし、こねていくうちに空気もまざります。周りの〈物質〉をみる時、人々はこの四元素説で感覚的にそれを理解する様になっていったのでしょう。

 熱いとか冷たいというのも〈火の熱(火の元素)が物体に移動して、物体が熱くなる〉と考えられていました。また〈水を物体に近づけることで物体が冷たくなる〉という様に感覚にマッチしたものとして説明づけられていたといいます。

 その後、宗教が支配する時代に入り「これが正しい、ここに書かれていることが正しいに決まっている」となりました、その結果〈自由に予想を出し合って確かめていく科学〉の発展は止まってしまいます。
 いろいろな人たちが「これが正しいのではないか」「いや、こうではないか」というように〈いろいろな予想・アイディア〉を出し合って確かめていける様になるまで、時代はかなり停滞してしまいました、それは歴史が示す通りです。

 話をもどして「すべて神様がやっていることだ」とか「そんなのわからないよ」と思考停止するのではなく「すべては火・空気・水・土の4つからできている」という四元素仮説を提唱したのはとてもすばらしいことです、結果的に間違いであったにしろ、仮説を提唱たら、それが間違いであるのか正しいのかはいろいろな人たちがはっきりさせてくれるからです。

 さて、その後の科学の研究によって、この宇宙のあらゆる物質は〈100種類ほどの原子〉からできている、ということがわかりました。四元素説の発想とそれほど離れたものではない気がするのですけど、どうでしょう。

 いつもより長くなってしまいました、今回はここまでにしましょう。

 この続きを書くまで、まなさん自身で「熱いとか冷たいって何?」という答えを考えてみてください。いったい何がどうなって熱くなったり冷たくなったりするのでしょう?

 予想を立てるとそれが外れても当たっても必ず賢くなります、そしてそれはとても楽しい時間になりますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 たのしい教育研究所の春の講座からまだ一週間もたっていないというのが信じられないのですけど、実にたのしい講座でした。

 その一つ、さくら先生が紹介してくれた〈紙たつまきハイパー〉が大活躍中です。

 これは〈たの研〉の応援団員のAさんに贈った時の一枚、いつもたっぷりとおいしい野菜を届けてくれる方です。

 Aさんの上から紙テープがグルグル周りながら落ちてきて、その周りで紙吹雪が舞っています。くす玉は開いてパッと花吹雪が舞うので、その短い時間にうぉーと盛り上がるのですけど、〈紙たつまきハイパー〉は何十秒もかけて振ってくるので、盛り上がりが継続します。

 〈たの研〉のメンバー全員からの感謝を込めた紙吹雪と紙テープのたつまきに、照れながらも、とても喜んでくれました。

 さくら先生とナノ先生のアイディアで、制作方法もシンプルになってきました。今はつくり方のショートバージョンを公開しているのですけど、いずれ完全版をユーチュープ動画で公開したいと思います、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!