社会は〈人のつながり〉によってできている

 たのしい教育を応援してくださっているHさんから冬の寒い中、嬉しい便りが届きました、「いっきゅう先生、美味しい野菜が育っています。今度持っていきますね」。
 そこには畑の写真も添付されていました。

 教育に限らず、どういう時にも人と人とのつながりが基本です。

 寒い日々、温めてくれるのは暖房器具だけではありません。

 たのしい教育は、人の笑顔を道標にしていますから、人と人とのつながりはますます深く強くなっていきます。

 今年もお世話になりました。

 みなさんのおかげで、このサイトはとても大きくたくましくなりました。
 以前お世話になっていたプロバイダで、処理できないトラブルが起こり何ヶ月もアクセスできない日々が続きました。新しいところに引っ越して、また一からはじまって、今や教育系のブログでは、なかなか類をみないくらいのアクセス数を得るようになりました。

 新しい年、2024年もたのしんで読んでいただけるよう、力をいれて綴っていきたいと思います。

 これからもよろしくお願い板!します。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論

 さてここから教育をめぐる動きから、個人としての上達論の話に移ります、前項未読の方は一つもどってお読みください。

「授業をうけるのが当たり前だ」という発想は「このパンは買うのがあたりまえ」で「このコーヒーも注文するのが当たり前」だというものに近いものがあります。パンは買わなくても他に食べるものがあります、コーヒーは飲まなくても他に飲むものがあります。

 そういうことを考えているパン屋さんは潰れ、珈琲屋さんも廃業の憂き目にあうでしょう。

 けれどそういうように考えている教師から子どもたちや保護者が離れていっても、国という体制に守られ、その教師は職を失うことはありません。

 わたしは武道家だったこともあったからでしょう、守るもののない中で自分の腕を試したくて、教師満期の10年以上を残して早期退職し、授業の腕で生きてきました。絵に描いたように、たくさんの処から声がかかり、教師をしていたとしたら出会えないくらいの数の人たちに授業をすることができました。このサイトの人気度もその証の一つと言えます。

 とはいってもわたしの様に生きていくのは難しいでしょう、それでも腕を高めていくことはできます。

 大切なことは、権威的なものに寄りかからないことです。「どこどこ大学の有名ななになに先生がこういっている」「今後の教育はこれこれがリードする」そういうもので自分の方向を決めない。そういうものは長くても何年かするうちに過去のものになっていきます。10年ほど前、わたしがまだ教師をしていた頃、◯◯市が全力をあげていた教育がいろいろ変わっていきました。初めて転勤してきた時には「本市は〈ほめて育てる教育〉に全力をあげています」、それから三、四年するうちに「◯◯大学の◯◯先生の指導のもと◯◯という教育に全力をあげて取り組んでいます」、お金もたくさんかけたようですけど出ていく時にはもうそれも言われなくなりました。

 では何に寄りかかるのか?

 子どもたちの〈笑顔とやる気〉の方向です。

 子どもたちが学ぶことで自分の可能性を生き生きと伸ばしていく、その過程で「よくわからなくても我慢して続ければそのうちに花開くことがあるんだ」という様なことを中心にせず、学ぶ課程でたのしさを重視していくことで、笑顔とやる気が高まってきます。

 なんでもいいわけではありません、もちろん教育課程を無視するのではなく、それに基づいてたのしく授業することは可能です。

 教師が「これは子どもたちが笑顔で生き生きと可能性を伸ばしていく」と考えて、たとえば国語の詩の授業をすすめる、それでいいわけではありません。

 子どもたちにその授業を評価してもらってください。

〈たのしさ度〉と〈わかった度〉、どちらもとても大切です。それに自由感想を加えてもらってください。

 子どもたちの〈笑顔とやる気〉の高まりに目標を定めて、評価感想をとる、それを続けていけば、よほどのことがないかぎり授業の腕は高まるでしょう。

 具体的な授業の方法を知りたい方は、スーパーバイズもあるのですけど、まず〈たのしい教育メールマガジン〉を購読することです。週に一つ、たのしい教育をする、子どもたちと仲良くたのしく関わっていく発想法を学ぶ、そうやってたのしく教師をしている先生たちがたくさんいます。

 教師が授業力を高めていくことで、その人の周りの子どもたち、保護者の方たちの笑顔とやる気が高まっていきます。そのうち社会が変革していった時、その先生たちが教育界をリードするようになっていることでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ

 わたしが教師をしていた頃「最近の子どもたちは授業しているのに、聞いてくれない」と文句をいっている教師が何人もいました。身分的に安泰な教師という仕事をしていると、授業は〈やればよいもの〉〈すすめればよいもの〉で《子どもたちは自分の授業をちゃんと聞いてあたりまえ》と考えてしまう人がたくさん出てくるのも無理はないかもしれません。

 子どもたちが学校を拒否する様になり、学校は子どもたちに魅力あるところでないとまずいことになると気づいた教育行政の人たちは、教育を改革しようとし、たとえばそれは、修練的な部分を多く持つ教育内容を精選して授業時数を減らし、創造性・自主性が生まれるもの、子どもたちの好奇心を高めるものにしようと考えました。教育課程(カリキュラム)を見直して「生活科」が生まれたのも「総合的な学習」が生まれたのも、その動きの一つです。

 その改革の流れは学校を落ち着かせ、登校拒否の子どもたちの数は減っていったのですけど「日本の子どもたちの学力は低下している」という、根拠がよくわからないキャンペーンで、数年後にはまたキツキツの教育に戻りました。敬愛する遠藤先生は「全国学力テストの得点結果を下げるのは簡単だよ、そういう問題をつくればよいのだから」と話していました。世界的な学力テストの結果が下がったという話もあったのですけど、教育課程が変わってしばらくはそういう混乱も起こるものです。もっと長期でみないと効果はわかりません。しかも、そういう混乱の中にあっても日本の子どもたちは世界の中でトップ集団の中にいたのです。いくらかの低下をとても大きくアピールし「子どもたちは円周率も言えなくなった」と騒ぎ、多くの人たちは「それは大変なことになったぞ」と考える様になりました、今もその揺れ戻しの中にいます。

 これは文部省の事務次官(官僚のトップ)をしていた前川喜平さんが対談の中で出したデータと、その時の言葉です、引用させていただきます。

前川:本当にざっくり言えば、ゆとり教育でなだらかになった。脱ゆとり教育でまた増えたと。

おおた:踊り場みたいなところが、ゆとり教育が始まった2000年前後で、脱ゆとりだって言い出したのが2006年ぐらいでしたよね。

前川:その辺からなんですよね。

おおた:なるほど、あ、ちょうどそういう時期なわけですね。

前川:実際には、一番底をついたのは2012年度。13年度から増え始めてるんですね。そこで政権交代がありました。
https://gendai.media/articles/-/101624?page=2

 

 教育が大きく変わろうとしていた時にその教育を受けていた子どもたちは「ゆとり世代」とレッテルをはられ、イヤな思いをしているという話を耳にします、かわいそうなことです。

 もっと先生たちと子どもたち、保護者ににゆとりができて、選択肢の幅が増えていかなくては、疲弊が続き、大きな問題も起きるだろうと真剣に心配しています。

 そういう時代の変革を待つのではなく、教師一人ひとりが魅力ある教育ができるようになることを目指して、たのしい教育研究所は活動しています。

  では、教師が自分の授業を魅力あるもの、子どもたちが受けたくなるものにするために、どういうことをすればよいのでしょう?

 長くなりました、続きは次回にしましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

子どもたちの未来を〈楽しさ〉で拓く「沖縄こども未来スクール」実施中!

 たのしい教育研究所の活動はどんどん〈深化〉し、日頃、たのしい教育研究所に足を運ぶことができない子どもたち、保護者の皆さんへ、たのしい教育プログラムを実施する活動が始まっています。

 これはそのプログラムの中の一つ〈空気の存在、空気の原子分子〉をイメージしてもらっている時の様子です。

〈たの研〉の個人情報保護規定で画像加工してあるのでスクリーンも見えなくなっているのですけど、「たのしい こども未来スクール」の表示の上に、空気の粒(原子分子)をイメージしながらすすめる実験の図が表示されています、その部分だけ切り取ってみましょう。

 原子分子のイメージは小さな子どもには難しいと思う人が多いのですけど、数々のたのしい教育プログラムを実施してきた中で、子どもたちは十分〈原子論〉のイメージをつかむことができることを感じています。教師の頃は仮説実験授業の授業書「もしも原子が見えたなら」をやってきて、そう感じ、今は独自のプログラムでさらにそう感じています。

 たのしい絵本を使ったプログラムもあります。

 これは、みんなで「マシュマロ スライム」の実験をしているところです。
 単なるあそびではなく〈ホウシャ/ホウ砂〉という薬品の性質もイメージしてもらっています。

 沖縄の素晴らしい文化遺産、心の遺産である「しまくとぅば」の授業もたのしんでもらい、子どもたちが「ちびらーさん」「よんなーよんなーどー」と声を出している様子もたくさんみることができました、これについては独立した記事として書きましょう。

 食育のプログラムもありました。

 子どもたちのたのしい未来は誰が育てるのか?

 親でしょうか、本人でしょうか?

 地域でしょうか、国でしょうか?

 その意義を感じている人たちが、子どもたちと一緒に力を合わせていくことが決定的に重要でしょう。

 子どもたちの笑顔がたくさん見える未来を創りたいと思います。
 読者の皆さんも、一緒に取り組んでみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文