はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究

 読者の方から新年のあいさつと一緒におもしろい写真が届きました、巨大な〈はてなマーク〉のような植物です、みなさんは見たことがあるでしょうか。

 心動かされたものごとは、予想を立てて調べてみることです。
 予想を立てずに調べるだけでもいろいろなことを知ることができます、でも予想を立てて調べると、もっとたくさんの発見をすることができます。
 さてこの植物、何の仲間なんでしょう?
🟠木というよりサボテンの仲間じゃないかな・・・
🟠え、木とサボテンって違うのか・・・
🟠サボテンは木じゃなく草の仲間なのか?  というか、サボテンってバラファミリー(科)とかいうようにサボテン科(ファミリー)なんだろうか、もしかするとニックネームかもしれない。
🟠そういえば、そもそも木と草って何が違うんだろう・・・
 知的好奇心がどんどん動かされていきます。
 みなさんは木と草の大きな違いは何だと思いますか?
 大きさでしょうか、硬さでしょうか。

無料素材集に感謝して引用

 予想を立てて調べると、間違っても賢くなります、もちろん当たっても賢くなります、そしてどちらもとてもたのしくなります!
 木と草の違いは大きさか?
 ブルーベリーの木よりずっと大きな草もありますから、そうではないでしょう。

ブルーベリー https://www.homes.co.jp/life/cl-spot/cm-nature/21614/ に感謝

セイタカアワダチソウ https://www.bousou-sheet.com/docs/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A8%E8%83%8C%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84/ に感謝

 そうやっているうちに「硬い部分(木質)を多く持つか持たないか」が木と草の大きな違いだと発見するでしょう。
 さて冒頭のハテナの植物はどうでしょう。
 木質中心の硬い木には見えません。
 かといって草の葉のように風にそよぐ感じもありません。
 やっぱりサボテンのような植物なんだろう、と画像検索⇨https://images.google.com/?hl=ja で調べてみると・・・

 アガベ・ア.ナータ(Agave attenuata)という植物でした。
 アガベは〈リュウゼツラン〉と呼ばれている植物です、なるほどそれでデカいんだ。
 100年に一度咲く花だと書いてあるサイトもあります、ほんとかなぁ。
 調べてみると「二、三十年に一度咲く」とありました、かなり貴重な花です。しかも一度咲くと母株は枯れるとあります、この花が咲いたら寿命を終えるわけです。

琉球新報社に感謝して引用

 さて、リュウゼツランは多肉植物の一つ、たっぷり水分をためるしくみがあるグループです。多肉植物というのはファミリー(科)や属などの〈正式な分類〉ではありません。
 サボテンも多肉植物の仲間です、アロエも多肉植物です。
 リュウゼツランも多肉植物です。
 調べるとサボテンというのはファミリー(科)の名称でした。
 サボテンファミリー(科)というのがあったんだな。
 一枚の面白い写真から、たくさんのことがわかりました。めずらしい花の写真を送ってくださったAさんに感謝。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル

 ゼロカーボン、カーボンニュートラルという言葉をいろいろな処で目にし、耳にするようになってきたように思います。それは〈二酸化炭素をゼロにすること〉ではありません、それは無理です。植物たちが処理できるくらいのCO2排出量にしていくことです。
 もちろん〈燃やすこと〉を減らすことでCO2排出量が減ってきます。電気をつくるためにも石油や石炭などを燃やしていますから、電気をあまり使わないようにするとか、車を利用せず歩いて移動することもゼロカーボンにつながります。

 植物は基本的にCO2を吸って酸素O2を出していますから、植物が増えることもカーボンニュートラルにつながります。

 さて先日、〈たの研〉のS先生が休みも学校に行って鉢植えの水やりをしてきたという話をしていました。長い休みに植物が枯れてしまうこともあるそうです。

 花を育てるくらいでカーボンニュートラルにプラスになるのか?

 たしかにCO2の処理能力は限界があるでしょう。

 とはいえ植物に親しむ、植物を育てる楽しさは樹木を育てる楽しさにつながるでしょう。樹木が処理するCO2量は草花よりはるかに多いので、のちのちは樹木を育てる人たちが増えていくことも大切です。

 ところでM小学校にいたとき、子どもたちの鉢植えの植物にペットボトルから水滴が落ちて、自動で数日分の水やりができるシンプルな工夫をしていました。

 以前紹介したスタバの自動給水プランターとは別で、ペットボトルに小さな穴をあけて、そこから水滴が落ちていく方式です。
 その量はキャップの開け閉めでコントロールできるので、夏の頃は多めに湿らせたり、梅雨時期は少なめに水滴を落としたりできます。

 いまならもっと工夫できそうなのだけど、とりあえずその頃の方法を思い出して、それが実際どれくらい長く持つのかを実験中です。

 上から吊り下げて、5秒くらいで1滴のスピードで落下している状態です。

 下のボールで水を受けています。

 2025年1月4日20時30分で青のラインくらいの水面が、明日にはどのくらいになっているでしょう。

 この頻度で落ちていく水滴でプランターの土は湿ったままでいられるのか、乾いてしまい、植物の根まで行き着くことはできないのか、それはこの実験のあと、ベランダで実験する予定です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいカウンセリング/カウンセリングと宗教

 PEALカウンセリングを学んでいる方からの質問がとどきました、中級編とはいえ、〈たの研〉に来てくれる方たちにもいろいろな宗教や世界観を持っている方たちがいるので、大切なことのような気がしています。

 私いっきゅうの友人知人にはいろいろな宗教をもっている人たちがいます。反社会的な宗教や政治を含め世の中を支配しようというような宗教は許容できないのですけど、たいていの場合、その人が大切にしている宗教観を否定せずつきあうことができます。

《たのしい教育》に興味関心がある、子どもたちを元気に賢くしたい、子どもたちの可能性をどんどん伸ばしたいと考えているとしたら、その部分で十分たのしく関わっていけるからです。

 さて

《この世界は人知を超えた神様のようなものがいて、それが自分の運命を支配している》

or

《この世界に人知を超えた魔物・悪魔のようなものがいて、それによって突然不幸に陥れられる》

という世界観を持っている人たちにカウンセリングが成り立つのか、不思議な感じがしませんか。

 その悩みや苦しみは人知を超えた神や魔物が与えたものだとしたら、お祓(はら)いとか祈りなどで解決するしかないという考え方があるからです。

 もちろん、そういう世界観を確立している人にもPEALカウンセリングをすすめていくことはできます。
 その人は無意識の世界で《神や魔物》ではなく《自分のものの見方・考え方・行動》が問題解決にとって重要だと考えていて、カウンセリングに来てくれているからです。

 PEALカウンセリングでは

⭕️ その人が考えている神や魔物の世界と対立しない《問題解決の具体目標》を明らかにして、それをもとにすすめていく

 その中で神や魔物の話が出てきたら

⭕️ 神あるいは魔物の目標が、その人の目標と《対立するものなのか》を明らかにする

 という流れです。

 そこまでハッキリさせながらすすめるカウンセリングは私もたくさん経験しているとはいえないのですけど、途中で分裂したことは皆無です。

 悩みや苦しみの中で、その人は新しいことを試す勇気をなくしていることもたくさんあります。一緒に解決行動をたのしくさがしていくことはきっとできるでしょう。

 PEALカウンセリングを受けたい方、カウンセラーを目指している方は、気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックが「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい英語・たのしくEnglish/ジャック・モノー著『偶然と必然』の英文の提供がありました

 前に大学生からメールが来た時の記事で「いつか時間ができたらジャック・モノーの『偶然と必然』をわかりやすく訳したい」と書いたところ、英文の画像が数枚送られてきました。

 びっくりしました、これも〈アクセス1000台〉の力の一つだと思います、ありがとうございます。

 これが初めの部分です。

 その方曰く「モノーはフランス人なので、フランス語を学んでいないと難しいでしょう」、私は勝手に原書は英文だと思っていました、すみません。

 さて、英文を訳し直すと、私が読んだ訳本よりわかりやすくなる気がしています。

 英文を書き出してみました。

Of Strange Objects
〈the natural and the artificial〉
THE DIFFERENCE between artificial and natural objects seems immediately and unambiguously apparent to all of us.
A rock, a mountain, a river, or a cloud—these are natural objects; a knife, a handkerchief, a car—so many artificial objects, artifacts.*
Analyze these artificial judgments, however, and it will be seen that they are neither immediate nor strictly objective.
We know that the knife was man-made for a use its maker visualized beforehand.

 前回の〈前から訳して全体を把握する〉という訳し方に興味をもってくれている方もいるので、今回もその方式でいきましょう。見慣れた映画の脚本を訳するのと違って、わからない単語もいろいろ出てくるので、その場合はweb上の辞書を利用します。

「はじめから全体をwebに訳してもらえばいい」と考える人もいるでしょう。でもそれでは楽しい英語/英文の楽しみを味わう時間になりません。

Of Strange Objects(奇妙な物質)
〈the natural and the artificial〉(自然のモノと人工的なモノ)

THE DIFFERENCE (違いというモノ)between artificial and natural objects(人工物と自然の物質の間の) seems immediately(瞬時に見えてくる) and unambiguously apparent (曖昧さなくハッキリ見えてくる)to all of us(私たちみんなに).

A rock, a mountain, a river, or a cloud(岩、山、川あるいは雲)—these are natural objects(それらは自然の物質です); a knife, a handkerchief, a car(ナイフ、ハンカチ、車)—so many artificial objects, artifacts(人間の手によって作られた物質たち、人工物).
*Analyze these artificial judgments(人工物について分析すると), however(しかしながら), and it will be seen that they are neither immediate nor strictly objective(それらはすぐにそしてハッキリとわかってくるわけではない).
We know(私たちは知っている) that the knife was man-made(ナイフは人間によって作られた) for a use(私たちのために) its maker visualized(作る人が頭の中で視覚化したもの) beforehand(前もって).

「何だ、当たり前のことを言っているじゃないか」と思うかもしれません。
その後もノーは「実は人工物と自然の物質を見分けるのは簡単ではない」という話をします。

 生物の進化は〈突然変異という偶然〉と〈物理法則という必然〉の組み合わせで出来上がっているのであって、そこに想像主つまり「神」などの意図は存在しないという話をする前段として「自然物と人工物の違いを見分けるのは簡単ではないぞ」とはじめたジャック・モノーの『偶然と必然/みすず書房』、またゆっくり味わいたいものです。

https://amzn.to/3DQazlQ

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!