ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)

 科学上の概念、名前には直感的なイメージからかけ離れたものがいくつもあります。

 以前「〈ブラックホール〉は穴ではない」という話を書いて、いろいろな方たちからお便りをいただきました。

たのしい宇宙科学〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話

 ブラックホールは「穴」ではなく『重力が極めて強い天体』であるということが正確な表現です。

 私は子どもたちに《超高密度天体》と説明しています、地球くらいの天体が2cmくらいのビー玉くらいに押し縮めたくらいの密度です。
 その強烈な重力によって、周囲の物質や〈光さえも〉逃れることができない天体です。
 つまり星の一つ、特殊な星なのです。

 宇宙系には「ダークマター」とか「ダークエネルギー」という様にまだ解明されていない上に〈ダーク:闇⇨邪悪な〉というイメージがのっているネーミングもあります。爆発が起こったわけでもないのに「ビッグバン」と名付けられている現象もあります。

 やはり名前は、人間の思考イメージを形作るものとしてとても重要です。

 先日、知人と語らっている時、何のきっかけだったかブラックホールの話になりました。
 知人も「光さえ呑み込んでしまう〈穴〉」だと思っている一人でした。

 一度広まった名前を変えることは大変でも、これから100年200年と続く世の中で、どんどん誤解をうみ続ける名前を続けるのはおかしい、最近紹介した様に、遺伝学上のとても有名なネーミング「優性形質・劣性形質」が教科書で「顕生形質・潜性形質」に変わったわけですから。

 そこで当面「ブラックホール(超高密度天体)」と並記することを提唱します、これは私たち個人でできることです。

 そのうち◯十年くらいして、その表記が普通になっていったら「超高密度天体」のみにする。

〈ダークマター〉はまだその存在が証明されたわけではなく、間接的にその存在が推測されている物質です。

 これは「ダークマター(不可視物質)」と並記する。

 賛同する方は一緒にやりましょう。

 以前も書いたのですけど、そういった本質を知ろうとするスタイルは、騙されない人間になっていくスタイルでもあります。

 私は文章を書く人間ですから、騙さない様に、誤解を生まない様に努力する。その一つがブラックホールやダークマターの話でもあります。

 地道なことですけど、効果があがるのはこういう地味なことの積み重ねでもあると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

板倉聖宣『道徳教育を語る』-たのしい教育メールマガジンから

 読者の方からの要望に応えて久しぶりに板倉聖宣の発想法を紹介させていただきます。初期の頃の「たのしい教育メールマガジン」から切り取ってみましょう。

板倉聖宣 沖縄にて きゆな写

生きる知恵としての道徳

板倉聖宣

 道徳教育については問題整理が必要になります。
〈道徳〉というのは生きる上で一番役立つものなのです。
あいまいなイメージのまま議論をしていると問題がどんどんややこしくなる。
 古いタイプの人たちには〈道徳〉の中に 〈徳目〉を習慣化しよう、という考えがある。
自分で考えて正しいと思って行動する人間を育てるのでなく、それをするのが当たり前であるようにしたいのでしょう。
だから〈道徳〉という言葉のイメージは〈修身〉とおなじでおしつけ的な感じがある。

その点からみると〈道徳〉という言葉が適切なのかどうかわからないし、もっと他にふさわしい言い方があるのかもしれない。
要するにボクは〈生きる知恵〉を子ども達にプレゼントしたい。
〈みんなと共に生きる知者〉ととらえ直して
〈他人と一緒に生きる知恵〉を学ぶようにしたいのです。

〈生きる知恵〉ならば、長生きをしている人に知恵があるのは確かだろうし、そういう知恵が正しいのかどうかを若い人だって議論できる。
 つまり〈知恵〉という言葉からは
〈過度の摩擦を起こさずに皆が生きていける方法〉
しかも
〈社会の発展が保証できる〉というカンジがつかめるのです。
 そういう教育を行なう時、
〈集団をあまり重要視しないこと〉と
〈個人を極端に重要視しないこと〉とのバランスを取るのがすごく難しい。
相互に干渉をしないように、どこらへんで切るかを探るには〈仮説・実験〉で限界を探っていくしかないね。

 道徳というのは生きる知恵である、と考えていくと、道徳は押し付けではなく、いろいろなアイディア、見方・考え方が出てくると思います。

 その意味でモラルジレンマ 方式もとても有効なものとなるでしょう、いろいろな見方・考え方があるということを知ることができて、多様な立場の人たちの間で摩擦をなるべく減らすようにしたいという考えも出てくるでしょう。

 おつけにならない道徳、家庭でも学校でも考えてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ダーウィンとメンデル/たのしい発想法入門 たのしいブックレビュー〈シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房〉

 ダーウィンの『進化論』の翻訳をゆっくり進めているのですけど、どうしてダーウィンは〈進化論〉を補完する強力な実験結果を提示していたメンデルの研究を無視したのか、とても気になっていました、大豆の実験で遺伝の法則を驚くほどシンプルに見せてくれたメンデルの研究は、ダーウィンの進化の研究の支えるものとなったでしょう。

 二人は違う時代に研究をすすめていたからでしょうか。

 いいえ、写真に記したように、二人は同じ時代に生き、ほぼ同じ年代に亡くなっています。

ダーウィン 1809年2月12日 – 1882年4月19日

メンデル 1822年7月20日 – 1884年1月6日

 ダーウィンさんがもしメンデルの遺伝子のアイディアを知ったとしたら、自分の進化論の研究がもっと早くすすんだと思います。

 どうして生物学で世界的な発見をした両巨頭のアイディアが交わらなかったのか・・・

 とても遠い処に住んでいたから気付かなかったのでしょうか?

 いいえ、ダーウィンはイギリス、メンデルはオーストリア、どちらもヨーロッパです。ダーウィンらみると、メンデルの住むオーストリアは、イタリアに行くより近い場所にあります、手紙や論文、著作物が届くのに不利だということはありません。

 
 メンデルさんが、あえてダーウィンさんに論文を送らなかったのでしょうか・・・

 メンデルさんは自分の研究が世に認められてないのでたくさんの人たちに論文を送ったと言われています。ダーウィンさんだけ避けたとは考えづらい・・・

 みなさんは、どうしてだと思いますか。

 以前からのその謎が、解けた気がしています。

 最近読んでいる本 シッダールタ・ムカジー著「遺伝子(上)」早川書房に、二人の関係がとても詳しく書かれていました。 つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

衣食足りたら周りの人たちの笑顔-たのしい教育研究所の日々

 たのしい教育研究所の日々は文字通り、たのしい日々です。
 その楽しさは、お金とか、ものとかに支えられているわけではありません。
 たくさんの人たちに支えられているから、たのしい活動がすすめられるのです。

 これはこの記事を書いている今日の〈たの研〉の様子です。

 私が「これはわからない、教えてほしい」というとかけつけてくれるAさんが昼から年休をもらってきてくれました。

 メインテーマの話に移る前に、最近研究をすすめている〈リングキャッチ〉でたのしんでみました。

 その後、こってりたっぷり、たくさんのことを教えてもらうことができました。

 私がAさんに聞きたいと思う質問に「それは分かりません」といわれたことは一度もありません、しかもその答えが実にわかりやすい。

「いっきゅう先生たちの様なNPOが伸びていくことは、とても嬉しいことです」と励ましてくれつつ、あるテーマについて、本質的なことをたくさん学ばせてもらいました。


 夕方、やってきてくれたのはHさんです。
「いっきゅう先生、またまたいいのがとれました」と、ゴーヤー、人参、きゅうり、絞って冷やしておいてくれたにんじんジュースと、いろんな人にお裾分けできる量をもってきて、元気にしてくれました。

 これが人参ジュースです、今日とれた人参で作ってくれたそうです、とても美味しかった。

 Hさんが帰ってあと、「学校帰りですけど、何か手伝うことありませんか」やってきてくれたのがM先生です。

 もちろん「リングキャッチ」からスタートしました。あ、しまったなHさんにあげるのわすれた。

 みんな、たのしい教育研究所の笑顔を広げてくれている方たちです。

 こういうたくさんの方たちに支えられて、たのしい教育研究所は、毎日元気でたのしく活動をすすめています。

 このサイトを見てくださっている皆さんも、数字として、アクセス数にしっかり活きて、それが〈たの研〉を元気にしてくれています。

 こころから、ありがとうございます、と伝えさせてください。

 その分を、たくさんの子どもたちの笑顔と元気と賢さにつなげていきます、先生たちの元気にも、保護者の方たちの元気にも・・・

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!