楽しいクイズ入門〈蚊取り線香の問題〉解答編

 たのしいクイズ入門の蚊取り線香クイズの解答編です。

 ぜんぜんアイディアが浮かばなかった方はヒントを出しておくので、それで考えてから、解答をみることをおすすめします。

ヒント:

1時間で燃え尽きる蚊取り線香で30分はかる方法がないか考えてみてください。
 もしその方法が思いついたら、似た様な方法で15分はかることができないか考えてみましょう。

 

解答

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 

考え方

1)1時間で燃え尽きる蚊取り線香で30分はかるには、先端と根元の二カ所に火をつけて、その火が交わるところ、つまり燃え尽きる時が30分だと考えることができます。もちろん微妙な誤差はありますけと

2)炎が重なったあたりまでの長さがわかりますから、もう一本の蚊取り線香を、その部分に合わせて折りましょう、折った外側も内側もどちらも30分時計になります。


 この30分時計を、さっき同じ様に先端と根元の両方に炎をつけます。炎が燃え尽きる時、炎が重なった時がほぼ15分です。

3)その長さを測りとれば15分で燃え尽きる蚊取り線香ができます。

4)とすると、2)で使った長さの蚊取り線香と3)で使った長さの蚊取り線香があれば30分+15分で、いつでも45分を測ることができますね

45分時計(30分計・15分計)を準備して使うのではなく、一気に45分測る方法があります。

①1時間の蚊取り線香を両側から燃やす(A)と同時に⬇︎

②一ヶ所のみ火をつけた蚊取り線香Bもスタートさせます。

 ③  ①の蚊取り線香Aが燃え尽きた時が②の線香Bの残った蚊取り線香が30分計になっていますから、内側に火をつけます⬇︎

 両方から炎が重なった時が30分+15分で45分です。
 これも結局、前半に紹介した方法と同じことになりますね。

別な解答

 別な方法もあると思いますから、これだけが正解と限定しないことが大切です、特に教育の場面では。

 私のところとどいた解答の中には
「何しろ山でキャンプなんだから、細長い草があるでしょ。それで蚊取り線香のグルグルの部分に合わせて長さを測りとって、四等分した三つ分までの長さが45分!」
というスッキリした解答もよせられていました。
 すばらしいと思います。

 たとえば子ども達が上の様な解答をすると、クラスの子の誰かが
「問題には〈蚊取り線香とライターのみを利用して考えましょう〉とあるのだから、それはダメ」というかもしれません。

 そうでしょうか?

 蚊取り線香とマッチだけといったって、それを地面に置くために石とかアルミホイルとかを利用しないといけません。そのまま地面に置いていたら消えてしまうからです。

 キャンプに来ていて器具類は何もない、という前提なのですから、かなりグッドなアイディアだと私は思います。
 その方が「蚊取り線香1本ですむ」&〈両方から火をつけて、燃え尽きたらもう一つの根元にも火をつける〉というめんどうな方法をとらなくてよい
 という上でも優れていると思います。
 こういう子ども達のすばらしさをつぶしてしまってはいけません。

 みなさんも、この答え以外にも思いつくかもしれません、たのしんでみてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②

 前回の〈エビデンス〉の話は読んでいただけたでしょうか、日本語で〈根拠〉でいいのにあえて「エビデンス」を連発することはない、という内容です。今回はそれとセットの話です。

「ルーティーン」という言葉があります、普通に使っている人もいるでしょう。

「朝起きたらコーヒーを呑むのが私のルーティーンです」

「寝る前は、おやすみの挨拶をして布団に入ることが毎晩のルーティーンです」

という様に使うことができます。

 ルーティーンはそれに適した日本語がないから使われたのでしょうか?

〈日課〉でいいですよね、音の数も少なくてすみます。

 学生の頃、いちいちルーティーンという言葉を使う先生がいて、違和感たっぷりだったのですけど、それから何十年経ってみると、自分も違和感なく使っている上に、英語を学ん〈道筋〉を意味するルート(route)が語源だということを知ってからは、さらに使いやすくなりました。

 エビデンスで感じている私の違和感も、ルーティーンで感じた私の違和感も、同じものです。

 方や自分で普通に使う様になっている。

 〈ことばは生きている〉と言われることがあります。

 エビデンス(証拠)という言葉やアジェンダ(議題)、コモディティ(商品)etc.
 いろいろな外来語の中で、しばらくすると消えていくもの、普通に使われる様になるものなどいろいろ分かれていくでしょう。

 つまり「実験」です。

 その言葉が使われる、消えていくということが〈実験結果〉です。

「言葉を大切にする」というのは、やみくもにどんな言葉でも受け入れることではなく、気にいらない言葉を弾圧することでもありません。「言葉も実験である」という視点で付き合っていくことだと思います。

 違和感のある言葉は自分では使わないとはいえ、あえて弾圧しない。
 もちろん私の様に「〈障がい者〉という言葉は使わない方がよい」というはっきりした考えがあるなら主張してよいのです、それはお互いが意見を交わし合うことで、民主的な流れで弾圧ではありません。

「言葉は生きている」と表現されるのは、生きている人間集団の口から発せられ、それが成長したり滅びたり、化学変化の様に形を変えていくからです。

 エビデンス(証拠)、アジェンダ(議題)、コモディティ(商品)などがこれからどうなっていくのか、予想を立てながらみていきましょう。

 今のところ私はそういう言葉を使うことはないのですけど、もしそれを使っている人たちは、子ども達や、あまりその言葉に慣れていない対象に使う時には、その意味がちゃんと伝わる様に工夫してほしいと思います。

 学校に行きたくない、勉強がつまらないという子ども達はどんどん増えています。

 何とかがんばって授業の中で教科書を開いてついていこうとしても、先生が意味のわからない言葉を普通に使っていたら、ますます心はそこから遠ざかっていくでしょう。

 そのことを加えて、今回のテーマを終えたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門

 特殊詐欺もろもろ、〈騙されない人を育てる〉ということなら、まず私たちの周りにたくさんある「占い」に騙されない人を育てることも重要だということで前回の記事を書きましたが、それは「エイプリルフールの効用」という記事とも重なります。

 今回は〈騙す・騙されない〉とはいえないものの、自分の権威づけをしたくて、つまり自分はいろいろ知っているんだぞという様な立場を相手に伝えるために、周りの人たちと異なる言葉・単語を使いたがる現象について書きたいと思います。

 最近またアクセス数も伸びてきています、こういう発想法を綴っているからかもしれません。このサイトは、読者のみなさんからのお便りをもとに構成することも多いので、遠慮なくご意見をお寄せください。

 YouTubeをBGMに仕事をしていたら、登場した男性が「エビデンス」という言葉を乱発していました。ここ10年くらいで目立ってきた言葉の一つだと思います。他にも〈アジェンダ〉〈コモデティ〉など日本ではあまり耳にしなかった言葉が増えてきています、前者は〈議題〉、後者は〈商品〉という意味です。

 YouTubeの番組では机でマイクを握っている男性が会場にいる人たちからの質問に答えているシーンを流しています、その内容は今回のテーマではありません。

 マイクを握った人物の口から

「ちゃんとエビデンスを示してください」
「エビデンスがないのに、そういう話をされても困ります」
「こちらはすでにエビデンスを示しているでしょう」etc.

という様に乱発される〈エビデンス〉という言葉についてです。

 私がエビデンスという言葉を目にした最初は学生時代に海外の教育心理学系の論文を読んだ時だったと思います。そういう場合には〈物理的な証拠や科学的なデータ、過去の研究結果などをもとにして〉というニュアンスで利用されることが多かったのですけど、今は日本で使われているエビデンスという言葉は、単に〈根拠〉とか〈証拠〉という意味で使われていることが多いでしょう。
 画面で反論している人物の言葉もそうでした。

「ちゃんと〈根拠〉を示して説明してください」とか「ちゃんと〈証拠〉を示して説明してください」でいいのに、あえて「エビデンス」と表現して相手の上を取りに出ている様に見えます。

〈オゾン〉とか〈インフレ〉〈アルバイト〉〈インフルエンザ〉という言葉の様に日本語に置き換えるより、そのまま外来語のまま覚えてもらった方がよいものもたくさんあります。

 けれど〈エビデンス〉はそうでもないでしょう。

 長い言葉を短くしているわけでもない、証拠や根拠は四音、エビデンスより短い音ですみますし、証拠や根拠という言葉の方が相手にうまく伝わります。

 なのにどうしてそういう言葉を使うのでしょう?

 エビデンスでなければ表現できないものならわかるのですけど、「海外では普通に使われているから」という理由なら、エビデンス意外にもアメリカで買わされる単語がどんどん使われていくことになるでしょう。しかもその理屈でいくと〈アルバイト〉はドイツ語から来ていますから、ドイツで使われている言葉もどんどん登場させていくことになります。

 そうでしょうか。

「難しい言葉を使うことで相手より上の位置に立つ」という意識はないでしょうか。

 母語ではうまく表現できないとか、長すぎて外国の言葉の方が明らかによいということで使うことを否定するわけではありません。

 理科で普通に使っている「フラスコ」という言葉があります、元々はポルトガル語です、これを毎回日本語で表現するとなったら大変です。

 私たちの母語、日本語は読みだけでなく書く場合でも、外国の言葉を柔軟に導入できる構造を持っています、たとえば中国語などでは簡単にはいきません。

 そういう中でも、母語のイメージや美しさ、機能的なところ、上質な文学作品やエッセイetc.などを大切に味わってほしい。
 その上で、外国の人たちが生んだ言葉のイメージや機能面、文学作品などに触れて、広く世界の優れたものに感動していくということが大切ではないか?

 みなさんはどう思うでしょう。

 と書いておきながら、次は逆の話になりますよ´ー`)

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

「たのしい教育のページをこどもたちに読んでいます」という便りが届いています、うれしいことです。今回の内容も、こどもたちに読んであげたくなる様な内容になると思います、ご活用ください。
 4月1日のエイプリルフールが世界的に受け入れられていると思う人もいるかもしれません、しかし中国・ロシア・インド・タイ、イスラム諸国など、好ましくないとされている国はたくさんあります。

 

 子どもの頃から「〈ウソもほうべん〉というのもあるのに、ウソをつくのが4月1日くらいだという国があるのは悲しいことだな」と感じていたのですけど、みなさんはどう思うでしょうか。

 以前、いったいどの国からはじまった習慣なのか調べてみたことがあります、結論は「起源不明」でした。

 wikipediaにこうあります、※感謝して引用

エイプリルフールの起源は全く不明である。

すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証がないことから、仮説の域を出ていない。以下に挙げるのは、その例である。

 

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。この説を利用し、さらに「嘘の嘘の新年」なる説まで登場したが、これは2006年に意図的に本項目に書き込まれたデマ情報である(嘘の嘘の新年を参照)。

 

インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。この説によれば、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものがエイプリルフール、中国に伝わったものが「万愚節」になったという

 

イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデー(en:Oak Apple Day)に由来を求める説がある。

フランスではエイプリルフールを Poisson d’avril(4月の魚)といい、子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張り付けるいたずらをする。この『4月の魚』とはサバのことを指すと言われ、ちょうどこの頃にサバがよく釣れるためこう呼ばれるとされる。

日本には大正時代に欧米のエイプリルフールが伝わったが、前述の中国の「万愚節」が江戸時代の日本に伝わり「不義理の日」と呼ばれていたという説もある

 「この日くらいはウソをついてもよいよ」という消極的な発想ではなく、日本の「ウソも方便(ホウベン)」の様に〈ウソに対する積極的な評価〉が外国にもあります。

 どの映画だったのか覚えていないのですけど「It’s white lie./ホワイトライさ」という言葉がありました。他の人を傷つけない、悪意のないウソです。

 調べててみると、ドイツには「緊急のウソ/Notlüge」という言葉がありました。スペインにも「慈悲深いウソ/mentira piadosa」という言葉があります、他の国からもいくつか出てくるでしょう。

 ウソにも良い側面がある、ということです。

 以前にも書いたと思うのですけど、出血多量で危ない人に「あなたはあぶないよ」と正直にいうのではなく多くの人は「大丈夫だ、きっと助かる」というでしょう。

 さて、エイプリルフールで考えてみたいことがあります。たのしい教育の発想と関わる大切なことです。

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!