環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!

 環境についての質問がいろいろ届くので、当然その質問に真摯に答えています。中にはとても専門的な質問もあって、環境省とか文科省とかの関連なのかなと思ったりすることも一度や二度ではありません。「よろしければ、どうして〈たの研/たのしい教育研究所〉に質問をしたのか教えていただけますか?」と書いて、それが多くの場合『webで検索したら楽しそうだったので/興味深いことを書いてあったので』という答えでした。

 先日、このサイトをチェックしてもらっているKくんから〈たの研〉の「楽しい・たのしい環境教育/たのしい・楽しい環境学習」の記事はトップ表示されていますというレポートが届きました。

 なるほどね、それでか。

 以前、「ひらがな表記の〈たのしい環境教育〉ならトップです」という話があったけれど、気づかない間に漢字でもひらがなでも、〈教育〉でも〈学習〉でもダントツ一位になっていたわけです。

 検索してみたら10位以内にいくつも〈たの研〉のサイトが登場しています、嬉しいことです。

 たとえば「楽しい環境教育」で検索すると、どれくらいのサイト記事がヒットすると思いますか?

 2300万件です、それがどれくらいの数かイメージしてみましょう。

 実際は無理なのだけど、一件の記事を10秒くらいずつで確認してみるとします。
 2300万件の記事を全部見るためにどれくらいの時間がかかるか?

 トを1件ずつ10秒で確認する場合、かかる時間を計算してみます。

1件の確認時間:10秒

全体の確認時間 = 2,300万件 × 10秒 = 2億3千万秒

日数に換算してみましょう。といっても人間は寝たり食べたりいろいろしなくてはいけませんから、普通の仕事の時間8時間何もせずそれだけ読んでいたとしますよ。実際には休憩したり飲み物や食べ物をとったりといろいろありますから、10時間は続けていることになるでしょう。

230,000,000 秒

分にすると⇨3,833,333 分

時間でいうと⇨63,889 時間

1日8時間ぶっ通しで見ると 7,986 日

それは何年か?  22年

 一件10秒ずつみるだけで22年かかります。※仮に寝ずに食べずにトイレにもいかず24時間ずっとそれだけやっていても7年かかります

 これだけの莫大な記事の中でトップを独占、光栄です。

 それは読者の皆さんが頻繁に〈たの研〉のサイトを見てくださっているからです。

 1日1000アクセス以上の数字は、一つひとつに感謝しています。

 これからもたのしい記事をお届けしようと思っています。
 SNSなどで「このサイトたのしくて、子どもたちと話す時のきっかけがたっぷりだよ」と伝えていただけると、ますます元気が高まります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

え、この季節にこの花が?

 〈たの研〉の第3研究所近くに、この季節では普通見ることができない花が咲いています。

一輪ではありません、木の枝いっぱいに花をつけています。

 異なる季節に咲く花のことを何度か書いてきました。生物の成長や・開花は個体差、早い遅いが当然あって、統計的に平均的な時期を開花時期だと呼んでいるわけです。

 さてこの花は何でしょう?

 桜の花に似ていますね、同じバラファミリーの「桃の花/モモの花」です。
 桃は桜と同じ頃に花を開くのが多いのですけど、11月の初めの頃から花を開きはじめていますから、平均的にいうと3ヶ月くらい早く咲いています。

 こういう超早咲きの植物は今までたくさん見てきたのですけど、ある疑問が浮かんできました。

 この超早咲きの花たちは「実」になるのでしょうか、つまり桃の実ができるのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

「花が咲けば当然、実になるだろう」
「いやいや、花は咲いても、実になるのはやっぱり合った時期があるだろう」
「受粉のための昆虫の活動とかも大事だから、超早咲きの植物は実を成らせないのだろう」
「そうかなぁ~、そうやって超早咲きの花たちが実を作らずタネもできないとしたら、超早咲きの植物は絶滅していって残っていないんじゃない?」
「でもないと思うよ、超早咲きのDNAがあるのではなくて、どういう植物でもその時のいろいろなきっかけで早咲きしたり遅咲きしたりするんだろう」

いろいろな考えが頭をめぐります。

 みなさんも予想を立てて一緒にみていきませんか。

 じっくり自然を味わうとたのしみも増えていきます。

 自分たちの身の回りの環境に親しんでいきましょう。
 できれば、身近な子どもたちにも伝えてください。
 それは早いに越したことはないと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしいSDG’s:食べ物を無駄にしない⇨予想を立てて実験するたのしさが基本

 〈たの研〉にはいろいろな依頼が来ます。「オキナワウラジロガシを入手したい」「物語を書きたい」「研究授業の授業作りをしたい」etc. 〈教育〉に関わることならたいてい相談にのっています。

 最近あった相談が《家庭科の授業作り》でした。その方が準備してき動画が「環境保護のために食べ物を無駄にしない工夫が大切です」というテーマでした。

 こども達を含めて環境保護の重要性、必要性を否定できる人はほとんどいないと思います。そういう前提にたつと「だからモノを大切にしなくてはいけない」という話にすすむのが普通です、つまりそのパターンは広く進められている流れといってよいでしょう。

 〈たの研〉の環境教育のテーマは『環境を保護するのはたのしいことだ』という感覚を育てることです。それは私たちのDNAに刻まれた部分、本能に響く教育です。

 前に「シークワーサーの皮は捨てずにジュースにするととっても美味しく栄養満点」という話を書きました。
 それと同時にたのしんでいるのがゴーヤースムージーです。

 今回はゴーヤースムージーをきっかけに「たのしい環境教育」の話をしましょう。

 ゴーヤーをミキサーでかけてあと、スッキリした味にするために茶こしで粒を濾しとるのですけど、その時に残ったものをどうするか?

 これが茶こしに残った素材です、下にはとっても苦いゴーヤージュースが滴り落ちています。

 これを利用すると、卵焼きに入れてゴーヤーエッグがたのしめます。

 クッキーに入れてゴーヤークッキーはどうだろう?
 ほろ苦いクッキーで斬新な味わいになるかもしれません。

 ゴーヤーのペーストでジャムをつくることもできそうです、子どもには好まれなくても苦味のあるジャムで大人にはうけるかもしれません。

「もともと、食べてもいい部分をクッキーにしたりするわけだから環境保護ではない」と思った方もいるでしょう。
 たしかにそうです。でもたのしくいろいろな利用方法を考えて実際に試してみるというスタイルを身につけていくことが大きな環境保護につながるのも事実です。

 ニンジンや大根は皮をとりのぞかず、そのまま料理しても美味しいという話もありますね。
 最近はシークワーサーの葉が利用できないかと考え中です。
 すでに料理の香り漬けには利用されているようです。
 お茶にすることは十分可能だと思います、渋いかな?
 さっそくこの休みに、ティーにしたり葉のジュースをつくって試そうと思っています。

 何をやるにも予想⇨実験です。
 それをたのしむ人たちを増やすことで、環境保護についてもいろいろな取り組みが出てくるでしょう。
 みなさんも、たのしい環境教育を一緒にすすめていきませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

クマの被害者はどんどん増えてきているのか?/楽しい算数・数学

 最近開発した「熊撃退ツール」の話をメルマガに書いたところ、予想以上の反響です。それについては機会があれば書くとして、そのとき触れた「クマの被害者は増えているのか」という話について、いくつものメールが届いています。

 クマ被害件数自体はどんどん増えているのか、増えていくのか、みなさんはどう思いますか。

 ニュースなどをみると、年が進むごとにどんどん増えている感じがしている人も多いと思います。

 こいう時には数字を見ることです、言葉はごまかしやすく、数字はなかなかごまかせないからです。

最新の統計のサイトがここです(環境書のデータ)⇨ https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/effort12.html

 グラフにしてくれた方もいるので、それをのせてみます。

 2023年度は、前年度より明らかに被害人数が増えています。
 とはいえ、増える年と減る年があるので、この年のデータのみで、これだけでどんどん被害者が増えているとはいえません。

 あわせて環境省の今年度の速報値をみてみましょう。
 赤が2023年度(上のグラフ右端)の数で、右隣りが今年2024年10月3日現在の速報値です。約半年程度で去年の被害者数219人の⅓以下、67人です。今年度は全体として被害人数がガクンと落ちることでしょう。

 クマ被害が増えている、と感じるのは、いろいろなSNS発信や、あるところではクマ駆除の人件費がコンビニのアルバイトの時給より低いというので〈猟友会〉の方達が激怒して要請を断っているというニュースが聞こえてくるなど、刺激的な話題に触れる機会が増えてきたからかもしれません。

 クマに遭遇して被害に遭うことは不幸なことで、その人にとって肉体的にも精神的にも大きな痛手です。今年は半年程度で2名の方が命を落としています。
 いろいろな対策をして被害者ほ減らしていかなくてはいけません。

 それと同時に、「大変だ大変だ何しろ大変だ」と心配しすぎないことも大切です。 そのためにも、気になったら自分で数字を調べる。

 別なところが出している数字も調べてダブルチェックしてみることが大事です。

 学校でも、そういう力をもった子どもたちを育てていってほしいと思います。

 きっとワクワクしながら調べていくことができると思いますよ。

 新しい教育プログラムを作りたい分野の一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!