間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①

 知人が喫茶店を開いたというので、ビールを持って教えられた場所に出かけていくと、教えられた名前の店は見つからなくて、次の予定の時間に間に合わせるために断念。また次にと考えているうちに日は過ぎて、最近再チャレンジ。※このサイトは公開情報に固有名詞は入れない規定なので略

「そういえばついこの間、梅が取れたんだよ」とマスター

「え、これ毛桃(ケモモ/琉球名:キームム:山桃ということもある)じゃないの?」と私

そういえば以前から、これはよく似ていると思っていて、私もしっかり見分けがつかないことを思い出しました。

ケモモ(琉球名:キームム)はモモの原種に近い植物です、普通の桃の小さな時の実もケモモの実とよく似ています。

 たとえばこの二つの実を比べてください、どちらが〈ウメ〉で、どちらが〈ケモモ〉かわかりますか?

 上が〈毛桃〉、下が〈ウメ〉です。

 名前通り〈毛桃〉は小さな毛に覆われています。

 わかった、表面の毛で比べればよいんだ!

 ところが梅にも小さな毛に覆われています。

 この写真では区別がつくでしょうか?
 どちらが梅の実で、どちらが毛桃の実でしょう、予想を立ててみてください。

 

上が〈ウメ〉の実で、下が私が野山さんぽで獲った〈毛桃〉の実です。

 実だけみるとなかなかわかりまません。

 見分け方、同定する方法をハッキリさせておきましょう。

 その前にファミリー(科)の話を少し。

 これだけ実が似ていたら、同じファミリー(科)ではないかという予想が立ちます。

 そうです、過去の記事でも書きましたが、桃も梅も同じファミリー(科)です、桜も同じです。
 以前、梅と桃の花の違いについて書きました⇩

楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?

 花を比べたらなんとかなっても、実をそのまま渡されたら見分けがつかない・・・

 カジってよいなら、私は区別できます。

 でも、熟していないと渋いですし、自分のものでない場合はなかなかそういうことはできません。

 熟していないと香りもただよってこない。

 こういう場合は、その実のついていた木を見る必要があります。  つづく

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 

 沖縄なのに4月初旬まで寒さが続いたこの冬が過ぎて、ポカポカした日々がやってきました。

〈たの研〉の第3研究所で植物たちのいろいろな実験をしています。

 植物は言葉を発しません、でもこちらの予想をもって問いかけることで答えを得ることにができます。そういう中で予想を超えた答えをくれることもたくさんあります。

 これは紙ごみでつくった土で育てているコスモスです、紙のみです。しっかり成長してくれています。

  これは50日経ったハツカダイコン、やっとビー玉サイズになりました。
 寒さが続いたことと、この場所が日当たりがあまりよくないこととも影響しているとはいえ、これまでの幾つかの実験結果から、二十日大根という名前は変えたほうがよいという意見は、さらに強まっています。

 これは段ボールの土で実験中の〈バラの挿し木〉です、若葉がたくさん出てきました。
 バラの挿し木は子どもたちでも成功率が高いと思います。
 時期をみて段ボール土ごと庭に植え替えようと思います。

 とても驚いたのが〈シークワーサーの挿し木実験〉です。

 若葉の成長があまりはっきりしなかったので無事成長しているのか判断が難しかった中、なんと花のツボミが顔をみせてくれました。

 ガクもあるので花のツボミに違いないと思いながら、全長5~6cmほどの挿し木に突然花が咲くのでしょうか?

 実はキノコだったりして、とか思いながら数日見守っていると…

シークワーサーの花が開きました。

 と、すると、、、

 実もなるんでしょうか?
 こんな小さなカラダで支え切れるのかな。

 植物たちの成長は、ワクワクどきどきの連続です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方

 さて、ブルーベリーとスズランの花が似ている、という話の続きです。未読の方は戻ってお読みください。

 私は〈似ている〉と思っているのだけど、ファミリー(科)も同じなのかは確かめてみなければわかりません。

 それと同時に「予想」を立てておくことが肝心です、楽しく賢くなるからです。

 私はスズランの花を直接みたのは30年以上前くらいなので、姿かたちをハッキリ思い出すことができません。なので〈花の形が似ている気がする〉レベルです。

 缶で育てたスズランでした。

 全体の大きさは20cmくらいだったんじゃないかな、ブルーベリーは1mを超すのであまりにも違います。とはいっても、缶で育てたら小さいままということは考えられます。

 ま、はっきりした記憶はないままにブルーベリーとスズランは『同じファミリー(科)』だと予想しておきましょう。
 違ってたら、それでまた賢くなります。
 しかもドキドキして楽しくなります。

 予想を立てたら確かめてみましょう。

 これは前回出したブルーベリーの花です。

スズランの花は?

 ・・・これです。

「のよりっこのブログ」に感謝して引用

 どちらも〈つり鐘〉〈ちょうちん〉のような花の形だとはいえ、つき方がどうも違う感じがします。
 思っていたより似てないな。

 もっと詳しく調べてみると、ブルーベリーの花びらは5枚が基部で合着して筒状になり、スズランの花びらは6枚が基部で合着して筒状になっています。
この《花びらの枚数の違い》はファミリー(科)を分ける大きな手がかりになります。

 ちなみにブルーベリーと同じツツジ・ファミリー(科)の「アセビ/馬酔木」も花びらの数は5枚です。

 もっと自由研究をすすめましょう。

 花びらの中のつくりを見てみますよ。

 これはブルーベリーの花の中です。

「トロピカルフルーツネット」に感謝して引用

 これは「スズラン」の花の中です。
〈シベ/蕊〉、おしべ・めしべの姿かたちがかなり違います。

「風の松原植物調査」に感謝して引用

 スズランもブルーベリーもメシベの数は1つです。※スズランのメシベの形をみると〈本〉と数えるより〈1つ〉と数えた方が自然です

 オシベの数は異なります。
 スズランのオシベは6本、ブルーベリーは10本です。※ブルーベリーはかなり改良が進んできてオシベが8本の品種もでてきています

  アセビのオシベも10本です。

《シベの本数の違い》もファミリー(科)を分けるとても大きな手掛かりになります。

 では、全体のつくり確かめてみましょう。

 これはブルーベリー、1m~2mくらいまで大きくなると書かれています。

free images USAに感謝して利用

 こっちはスズランです。全体の画像がなかなか見つからないのでwikipediaにある画像を載せましょう、全長15~20cmくらいです。

wikipediaに感謝して引用

 ブルーベリーは〈木本:茎が木質化して太くなる植物〉で、スズランは〈草本:茎が柔らかく、一年または数年で枯れる植物〉です。

 木本なのか草本なのかもファミリー(科)を分けるとても大きな手がかりです。

 もう一つ、葉の姿かたちに注目してください、…全然違う。

 葉の姿かたちもファミリー(科)を分けるとても大きな手がかりです。

 

 スズランは『キジカクシ・ファミリー(科)』の植物でした。
 ブルーベリー、アセビは前回紹介したように『ツツジ・ファミリー(科)』です。

「何となく花が似ているから、もしかして同じファミリー(科)なのかも」と予想して調べてみたら、ぜんぜん違うファミリー(科)ですね。

 それも〈予想〉を立てたからはっきりしたことです。

 しかも私自身がとても楽しく自由研究をすすめることができました。
「まあ、違うだろうな」という予想から出発しても、予想を立てて確かめることで確実に楽しくなります、賢くなります。

 おかげさまで〈たの研/たのしい教育研究所〉の公式サイトは、〈たのしい自由研究〉というキーワードでも、〈楽しい自由研究〉というキーワードでも10位以内に入りました。〈面白い自由研究〉の検索順位もどんどん伸びてきています。『学研』や『ベネッセ』、自由研究に特化したサイトなどに食い込んで、沖縄の一NPOが大きな結果を出したと思います。
 みなさんのおかげです、心から感謝しています。

 これからもよろしくお願いいたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究

〈たの研〉でトウガラシの中のタネを取り出して、発芽させようと準備をすすめています。
 これは中のタネを取り出したトウガラシの皮の部分です。
 サイズ的には普通で大きくもなく小さくもないくらいです。

 タネはゴマ粒くらいの大きさです。
 トウガラシの先にあるものがタネです。

 さてみなさん、トウガラシの中には何粒くらいのタネが入っていると思いますか?

とうがらしの中にタネはどれくらい入っているの?

 

予想

 ア.5~10粒

 イ.20~30粒

 ウ.50~70粒

 エ.80~100粒

 オ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

 これが取り出したタネです。

 数えたら85粒ありました。

 はじめに普通のサイズだと書いたのですけど、大きめのトウガラシだと100粒くらい入っている可能性があります。

 みなさんの家のキッチンにもトウガラシがあるかもしれません、みつけたら確かめてみませんか。

 さて、これから何粒くらい発芽するかという実験がはじまります。

 すでに〈たの研〉には「この唐辛子の苗が欲しいです」という声が届いています。

 自由研究は大人にとってもやめられません。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!