楽しく島言葉「カッコよく、お礼を言ってみよう」

 私いっきゅうは身近な方たちにお礼をいう時、江戸時代の武士の言葉「かたじけない」という単語を利用することがあります、「いろいろ自分のやることがあったと思うけれど、私の用をすすめてくれてありがとうございます」という意味をこめて使っています。

 先日、ある方とやりとりしている時「久しぶりに〈かたじけない〉という言葉を目にしました、いいですね!」という返しがきました。

 島言葉で軽やかにお礼を言う子がいたら、島言葉を知っている人も知らない人も「おっ!」と思ってくれるのではないでしょうか。

 島言葉ショート動画コンテストの冊子リーフを作成する中で、食事編のお礼の部分をバージョンアップしました。

 みなさんも使ってみませんか。

 レストランで、おそば屋さんでの会計のとき、家で食事を作ってくれた家族に、友達がもってきてくれたお菓子などを食べたときetc. 使うシーンはいっぱいあると思います。

 一部を紹介します。
 冊子が欲しい方は気軽にお問い合わせください!

講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!

〈たの研/たのしい教育研究所〉ができて約12年、干支のサイクルでいえばほぼ一回りしました。小さな講座を加えると年に5~6本開催しているので、たの研のプログラムはたくさんの先生たち、保護者の方たちに広がっています。

 先日、離島に赴任したA先生から「びっくりです、赴任した学校の備品室にたのしい教育研究所のどんぐり標本がありました」という連絡が入りました。

「20140525」という表示があります、10年くらい前に『どんぐりプロジェクト』で盛り上がっていた頃、東京から遠藤先生を招いて講座を開いた時に作成したものだと思います。

 会場は〈うるま市石川の舞天館〉です。

 環境保護のたのしい活動を、どんぐりの育成をテーマにとりくんだプロジェクトです。

 ちなみに、日本最大のどんぐりは沖縄にあるんですよ、オキナワウラジロガシです。

 そのオキナワウラジロガシの苗を育てて、それもプレゼントしたので、準備の関係で20人くらいの定員だったと思います。

 その時に参加した先生が、その島に赴任する持っていって、子どもたちに見せてくれたんだ、うれしいことです。

 10年でじわじわ広がっていくということは、100年すれば制覇するくらいになるでしょう。でも今生きている人たち、今の子どもたちの笑顔がひろがって自分の可能性をどんどん高めていくためには、そんなにまてません。
 仲間たちとたのしく元気に取り組んでいきたいと思う気持ちを強くする、たよりでした。
 ありがとうございます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈楽しく島言葉〉で広がる世界@先生たちの勉強会

 六月も先生たちへ〈島言葉を通して広がるたのしい実践〉を紹介しています。

これは「たべものづくり島言葉」。

 他にも島言葉のたのしみ方はいろいろあって、相手とのコミュニケーションが深まる島言葉もあります。

〈たの研/たのしい教育研究所〉のプログラムを体験した子どもたちが、チャレンジする動画コンテストも準備しています。


 島言葉のプログラムはシンプルで、誰でもたのしめます。

 興味のある方はお問合せください!

 ちなみに、最近UPした《ガッテンで島言葉カード》のプログラム化はどんどんすすんでいて、学校の先生たちに集まってもらって検討会を開催したところ、全員から「これはいい!」という評価をもらいました。近々〈たのしく島言葉〉のプログラムとして公開できると思います ⇨ https://tanokyo.com/archives/161557

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

栄養をたのしく学ぶたのしい教育プランの作成@「栄養」という言葉/自由研究こそ本物の研究

〈たの研/たのしい教育研究所〉にはたくさんの教育関係者、保護者の方たちがやってくるのですけど、最近は那覇青果卸業組合の支援のもとで子どもたちが楽しく「栄養と健康」について学ぶことができるプログラムを作成しようと、栄養士の方たちとの連携もはじまっています。

 私自身が子どもの頃、学校で教えられてきたことは退屈なものが多いので、それらを元にしてたのしい教育プランが出来上がることはありません。私自身がこれまで知らなくて、ある予想をもとに調べていく中で〈これは面白い〉〈これは子どもたちに伝える価値がある〉ということを発見できたときにブログラム作成がスタートしていきます。

 自分自身がワクワクするものを発見できても、その続きがうまく構成できず、お蔵入りしているものはたくさんあります。ワクワクするものを発見できず、スタートしないプログラムはさらにたくさんあります。

 今回は〈果物の栄養〉と〈健康〉についてのブログラムになるのですけど、私はこの「栄養」という言葉が気になります。

 栄養→栄える+養う です、人間の身体が栄える・発達していくように養ってくれるものが栄養なのだというイメージの言葉でしょう。

 きっとそれは古い時代にできた言葉だと思います。

 なぜか?

 栄養というのは、自分の体が成長していく発達していく助けになるだけではなく「それが欠けてしまうと死に至る」というほどのものもたくさんあるからです。

 かつて〈パンと牛乳〉さえあれば栄養は十分だと考えて自分の身体で実験した人がいたといいます。その人は、命を落としたという話です。今、その原典をたどっているところです。

 栄養というものが成長だけでなく生命維持にとって重要だということに人類が気づいたのは、それほど昔のことではありません。

 栄養についてたのしく学ぶことができる教育プログラムの完成をたのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!